プロが教えるわが家の防犯対策術!

昔から疑問に思ってたのですが、
薬品の名前ってなんであんなに長くややこしい名前ばかりなんでしょうか?
ためしに風邪薬で検索してみたのですが、
イソプロピルアンチピリン、アセトアミノフェン、エテンザミド…etc、
素人にはさっぱりな単語ばかりです。

後、もう一つ気になっているのですが、これは元々何語なんでしょう?
ちゃんと名前の一つ一つに意味があったと思うのですが…ドイツ語?ラテン語??

質問の内容を整理しますと、お聞きしたいのは

(1)薬品の名前はなぜあんなにややこしく長いのか
(2)薬品名は何語に由来するのか

の2点です。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

(1)名前を見ただけで化合物を特定できるようにするためです


例えばイソプロピルアンチピリンだったら
イソプロピル基+アンチピリン
の化合物であるということがわかりやすいから(↓)です

また、慣用名…平たく言えば俗称みたいなものがこのような化合物にはできていないのでどうしてもややこしい?名前になります

(2)これは結構めちゃくちゃです
ラテン語、ギリシャ語…etc
語源の由来が不明のものも多いです
「なぜ薬品の名前は長くややこしいものが多い」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

画像付きのご回答、ありがとうございます。
絵で見るとわかりやすいですね。

>また、慣用名…平たく言えば俗称みたいなものがこのような化合物にはできていない

一体なぜなんでしょう?やはりイソアンじゃ駄目なんでしょうか…
イソプロピルアンチピリンって、早口言葉みたいでちょっと言いにくいと思うのです。舌かみそう。

>ラテン語、ギリシャ語…etc
>語源の由来が不明のものも多いです

一つの言語ではなく、複数の言語に由来するのですね。
たぶん、英語以外が由来のものは意味がわからないので、「ややこしい」と感じていたのだと思います。

お礼日時:2009/12/14 20:57

isopropyl は prop-2-yl ではなく propan-2-yl ではないかと>#4.


もちろん (methylethyl) とも言える.
    • good
    • 0

薬品の名前が長いのは既に回答のある通りの理由だと思います。


略せないかということですが、お示しの薬品名はどれも既に略されていると言えます。

イソプロピルアンチピリンを例にとりますと、これはまず次のように分解できます。
iso-prop-yl-antipyrin
このantipyrinというのは物質の構造を表す名前ではなく、anti(反)pyr(火)という語から作られた解熱剤の固有名詞です。
構造を表す方の名前で言うなら、
1,2-dihydro-1,5-dimethyl-2-phenyl-3H-pyrazol-3-one
だそうです。
前半のisopropylの方も、正式な方で言うとprop-2-ylです。
なので合わせると、詳しいことは分かりませんが多分、
1,2-dihydro-1,5-dimethyl-2-phenyl-4-prop-2-yl-3H-pyrazol-3-one
になります。
これが
isopropylantipyrine
にまで短くなるのですから、十分略せていると言えるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。
正直dihydroとかdimethyとか、読み方がよくわからなくてピンとこないのですが、
1,2-dihydro-1,5(略)とは植物や動物の学名のようなものでしょうか?

↓参考にしたサイト
http://www.chemicalbook.com/ChemicalProductPrope …

それをもう少し親しみやすい形に訳し、かつ略したのがイソプロピルアンチピリンであると。
12文字もあるので正直それでも長いように感じますが、
anti(反)pyr(火)のような意味を理解するとまた違って感じるんでしょうね。
私が薬品名をややこしいと感じるのは、名前に込められた意味を理解していないからだと思います。

後、追加質問で申し訳ないのですが、anti(反)pyr(火)のような意味を調べるにはどうしたらよいのでしょうか?
がっつり化学を勉強しないとわからないものなのでしょうか??

なんだか?が多くてすみません。

お礼日時:2009/12/16 22:43

私も化学会社に勤めてますので、ややこしい薬品名が多いです。


でも、合体している元素が何個付いているか、結合の仕方を意味してるので、省略・簡便は無理です。 ただしお互いが理解しているという意味で、略号で話し合います。IPAならイソプロピルアルコールとかね
??薬品を常に50種類使ってますので、略号の意味を取り違うと
とんでもないことになりますので、注意してます。意思の疎通が重要
外部には通じない暗号で、製品名を呼びますので、正式名称もしっかりと覚えておかないとね。会社が販売している商品名が、原料名が何か
知らないと困りますね。カタカナで書くと50文字超えるのを、
アルファベット5文字で表しますので、注意が必要です。

薬品名はドイツ語、ラテン語が主体だと思いますけど。
呼び方はさまざまですから注意が必要、略号、別名が有るから
エタノールは、酒精と書く場合も有りますから。
瀝青と書いてアスファルトとかも。(他の意味も含む)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。

>合体している元素が何個付いているか、結合の仕方を意味してるので、省略・簡便は無理です。

そこを何とか…って、頼んで何とかなるようなものじゃないですが(笑)
ただ、IPAのような専門用語?はあるようで納得しました。
書くにしても口に出すにしても頻出すると大変ですから。

>??薬品を常に50種類使ってますので、略号の意味を取り違うと
>とんでもないことになりますので、注意してます。

略語があまりメジャーではないのは、薬品を取り扱う上で何らかの誤解や事故を防ぐためなんでしょうか?
その辺の事情を良く知らないので素人イメージですが、化学者というのは暗記名人ですね…

>エタノールは、酒精と書く場合も有りますから。
>瀝青と書いてアスファルトとかも。(他の意味も含む)

日本語名もあるんですね。驚きました。
このようにさまざまな名前が氾濫するため、誤解を防ぐという意味で
正式名称が略されずに用いられる、ということなんでしょうか。

お礼日時:2009/12/14 21:06

お聞きになっているのは医薬品名のことでしょう。


ややこしいとは思いません。
なぜなら、「名は体を表す」が基本になっているからです。
イソプロピルアンチピリンであれば、アンチピリンにイソプロピル基(これは分子構造の一部分を指し示す)がひっついてるんだな、など……
「イソプロピルアンチピリン」で一つの言葉なのは間違いないですが、意味上の切れ目があるのです。

「独立行政法人科学技術振興機構」なんて組織は確かに長い名前ですが、
それが一体何をする組織なのか分かりやすいですよね。

この回答への補足

すみません、お礼を書くのを忘れていました。
ご回答どうもありがとうございました。

補足日時:2009/12/14 20:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

名前が特定の意味を持つ単語をあわせた物だということはなんとなく覚えていたのですが、
その単語がどこで切れるのかがわからずややこしく感じておりました。
イソプロピル+アンチピリンだったんですね。

>「独立行政法人科学技術振興機構」なんて組織は確かに長い名前ですが、
>それが一体何をする組織なのか分かりやすいですよね。

こうして例えていただくとわかりやすいですね。
独立 行政 法人 科学…などの単語を理解できていれば
名前からなんとなくどんなものなのかイメージが湧きます。

ただ、とても長い名前なのに略語が無いのは不思議に思います。
イソアンとかじゃだめなんでしょうか…

お礼日時:2009/12/14 20:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!