
会社で衛生管理者(1種)の資格を持っている人が転勤することになり、代わりに私が取らされそうになっています。
しかし将来特に役立ちそうな資格でもなさそうですし会社からの資格手当もありませんので、できればそんなものにプライベートの時間を使いたくありません。
断りたいと思っているのですが、どう言えばいいでしょうか?上司からは資格を取って欲しいと言われてはいますが、命令とか強制的という感じではないので断れそうな気がしているのですが、無理に断ってわだかまりを残すのも嫌です。
何かいい断り方はないでしょうか?
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
勤務時間中に勉強できるよう、調整してもらえば
良いのではないでしょうか。
もちろん常識の範囲内ですが、
(試験一ヶ月前から一日1時間以内とか)
受験料や、試験に掛かる旅費交通費も経費にしてもらいましょう。
取得すれば、あなたの会社でのステータスは上がるわけです。
もっと、前向きに考えましょう。

No.7
- 回答日時:
母が介護を必要としていて、妹が普段は看てくれているのですが
(この辺は適当)、仕事が終わった後や休日は交代して私が看て
います。
ですので資格取得のための勉強時間を確保することができません。
・・・というのはどうでしょうか。
ただ、その場合、他の人にお鉢が回ってその人の評価が上がり質
問者さんの評価が下がるか、衛生管理者の資格を持った人を新た
に採用して代わりに質問者さんがリストラされるか、そんなこ
とになるかもしれませんが、それは覚悟しておいた方がよさそう
ですね。
ちなみにこのご時勢、資格スクールでは仕事終わりに勉強に励ん
でいる人がたくさんいますよ。
私も通っていましたが、長い人生で何か目標を持って本気になっ
て勉強をするっていいものだな、と思いました。
No.6
- 回答日時:
自分のスキルアップになるのに嫌ですか。
ハァプライベートの時間はずっと遊びたいですか。
人それぞれですが・・・
まあ質問者様に対する会社の評価は急降下しますね。
ボーナスや昇給の査定でもそっぽを向かれるでしょう。
前出されていますがどう断っても結果は変りませんよ。
私もプライベートの時間に勉強して資格を取りました・・こう言うのは古い考えのようですね。
駄文失礼しました。
No.5
- 回答日時:
会社で総務を担当している者にすぎません。
命令でなければ 断っても構いません。しかし、あなたへの評価は当然下げられ、賞与や昇給に響きます。
それよりも 自分のことにもなるわけだし 転職のときにも有利になるかもしれないので チャレンジした方が良いと思いますよ。
まあ、経費については、上司に相談してみたらいかがですか。
ウチの会社は 受験料、講習会費は支払いますが 参考書 模擬試験代等は 本人負担です。
No.4
- 回答日時:
はぁ…
私の会社でも近い将来に衛生管理者の有資格者が必要だと思うのでオーナーに自分が資格取得しますと伝えました
仕事だから、必要な研修も資格も自己研鑽で取りますよ
別に手当が欲しいなんて思った事も無いんですが…
最近の方々の感性なんでしょうね
ま、今は管理職ですが
以前と変わらない感覚なので違和感も有りません
同じグループ内で働いている妻も同じ感性なので普通に必要な資格は率先して取ります
天狗になる気も無いので、他の社員にも促していますが…
*強要はしません、業務命令でもないからね
もう私は後進に道を譲る気持ちで指導していますが
ついてこない社員は放置です
だって、仕事だから
会社の将来を託す忠誠心が無ければ管理職登用も推薦しません
無理に断っても、上手に断っても結果は大きく変わりません
ま、無茶な断り方をすれば遺恨が残るでしょうが…
正直言って、「そうなんだ…」が感想です。
*最近の方々の感性と思って勉強になりますね。
No.3
- 回答日時:
私も会社のために資格を取らせられたクチです。
手当ても何もありませんでしたが、自身の業務とも関連はあったので、キャリアアップの一環としてチャレンジしました。
自身に関係の無い資格なら、プライベートで取る必要は無いです。
「興味無いので」と断って済む話でしょう。
会社業務に必要な資格を、社員に強制させて無償で取らせるのは、タダ働きの強要なので労働基準法違反です。
最低でも報奨金ぐらいは出さないと、出るべきところへ出ると事件となります。
金を出さないのなら、管理職が取ればいいんですよ。
それだけの給料を貰っているんだから、そのくらいは奉仕するのが当然です。
No.2
- 回答日時:
>将来特に役立ちそうな資格でもなさそうです
そうでもないです。衛生管理者は中小企業でも最低一人は必要です。
営業所や支店などがある場合は、複数必要になります。
ですから、取って欲しいと言われるのですし、転職するなら有利な材料の一つでもあります。この資格は業種に関係なく必要ですから。
ただ、国家試験ですから取るのはそれなりの勉強が必要で、講習会とかもありますが、それでも50%程度の合格率と聞きます。
結構、難しいですよ。
まあ、断るとしたら、「ちょっと参考書を立ち読みしたんですけど独学じゃ受かりそうもないので断ります」
と言うのが良いかもしれません。
それでもと言われるなら、「講習会とかにでればそれなりに違うと思うので参加費用とかその期間の休み(もしくは業務扱い)がいただけますか?」と聞くしかないかもしれませんよ。
No.1
- 回答日時:
勤務時間中にやればいいのではないでしょうか?
断るとしたら、あなたが断ったら誰がやることになるのかを考えないとダメですね。その結果が組織として合理的なら構いませんけど、そうでないなら「エゴ」と取られます。
やらせたい人と自分を比較して、例えば抱えてる仕事が多いなら「業務が集中していて難しい」等で良いかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 転職先の会社から「お持ちの資格の原本は在籍中は会社で保管するのですべて持って来てください」と言われま 6 2022/09/14 04:08
- 会社・職場 実習に行きたくないから資格を取るのを止める 8 2022/04/07 01:25
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 会社・職場 デイサービスに勤務している28歳男です。 以前接客業をやっていた事があり、人と関わる仕事がしたかった 6 2022/07/20 12:06
- 国家公務員・地方公務員 国家公務員が取るべき資格を教えてください。 4 2022/05/16 15:55
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- その他(就職・転職・働き方) 内定を3社貰って悩んでます 8 2022/08/10 04:38
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- その他(職業・資格) 歯科衛生士さんはそんなに偉いのですか? 私は歯科衛生士学科を卒業後、国試に落ち現在は医療系の企業で事 2 2023/07/15 17:32
- その他(職業・資格) 投資について学べる資格 投資、金融商品、税金について学び、人生を豊かにしたい、欲を言えば今後の転職に 2 2022/04/15 10:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報