
現在老朽化したアパートを経営しておりますが、
近い将来、自宅と併用した集合住宅に建直す予定です。
現在は自分で青色申告をしていますが近々専門家に依頼することを検討しております。
規模は自宅以外に6~10世帯程度の集合住宅で3分1程度の頭金を入れた上で残り5~6千万のローンを組み、家賃は年4~5百万程度入る予定で考えておりますが、資金計画から申告まで行う自信がありません。
失敗の無い建築計画と金融計画を立てたいので専門家を探しております。そこで質問なのですが、
1、建築会社や金融機関を選ぶ前に専門家に依頼したほうが良いか。
2、専門家は税理士が良いか、ファイナンシャルプランナーが良いか。
3、良い専門家の探し方や報酬についてetc.
4、そもそも専門家へは依頼しないほうが良いか。
良いアドバイスお待ちしております。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
失敗をなくす=損をしないようにすると言うことから、100%逃げることは出来ないでしょう。
ただ、減らすと言う意味では、不動産管理会社を利用して、賃貸管理を委託するなどでしょうね。
税理士資格は経営コンサルタントではありません。税理士業務から得られる知識や実績と税理士資格を持つ人の知識でコンサルタントを行うことになるでしょう。従って、すべての税理士があなたの望むことが出来るとは限りません。
一箇所の専門家ですべてを賄うことは出来ないでしょうね。
建築資金や建築後の税金から相続などを含めた将来の税金関係も考えると税理士への相談はあったほうが良いでしょう。
建築する建物も流行のデザインや内装などの使い勝手などは、建設会社や建築士などへの相談も良いかもしれません。
資金計画については、FPだけでなく、経営コンサルタントなどを業務として行う資格者(税理士や公認会計士、その他)や純粋な経営コンサルタント(コンサルタントに資格は不要)も計画の相談は可能でしょう。もちろん融資を受けることが前提などと考えれば、金融機関での相談も良いかもしれませんね。
建設会社の中には、不動産管理を含めたコンサルタントも行う場合もあるでしょうし、提携の税理士などの紹介等もあるかもしれません。
なるほど
一箇所の専門家ですべてを賄うことは出来ないのですね。
参考になりました。
確かに一箇所だけでは怪我しそうですね。
まずは建設会社を数社選んで話を聞いてもらうこととします。
金融関係が弱ければ別途探してみます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
FPとして独立しています。
さて、デベロッパーさん等でしたらFPによる個別のローン設計や、キャッシュフロー等の収支の見込みは購入前に設計してくれると思います。金融設計~申告をご自身でされる場合も現在まで確定申告されてこられた経験からFPさんに相談で十分対応できると思います。税務申告の代理ともなりますと税理士法でFPによる税務の扱いは行えませんので、日常業務の顧問程度なら受けて貰えるでしょう。
大きな企業さんでしたらそれぞれ顧問の先生がおられるでしょう。税理士さんも、FPさんにも得意分野がありますが、企業内のお抱えFPさんは販売フィーが発生する分企業よりの意見となる場合がありますので複数の意見でご自身で判断すべきでしょう。
No.3
- 回答日時:
大和ハウスとか積水ハウスのような大手では、無料で向こう30年間
ぐらいの収支のシミュレーション表を作成してくれます。
また、提携税理士との無料相談もしてくれます。
先方も営業の一環と割り切っているので、それを依頼したから
といって、こちらには何も心理的な負担はかけてきません。
大いに利用するべきでしょう。
ミサワホームなどは老人向け賃貸でユニークな提案をしています。
また、それぞれ関連不動産会社で一括借上げも行っていますので
事後の運営も安心で手がかりません。
場合によっては融資の斡旋までしてくれます。
建築費は、多少割高かも知れませんが大手企業への依頼は安心料込み
だと考えれば納得がいきます。
いずれにせよ必要な情報を無料で得るにはこの3社は最右翼です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 預金の相続についての質問です。 4 2022/04/18 15:06
- その他(資産運用・投資) 資産に関して質問です。 5 2022/08/15 13:19
- 養育費・教育費・教育ローン 30歳で親の扶養に入っています。奨学金や教育ローンについて教えて欲しいです。 1 2023/01/15 20:16
- 政治 少子化対策としての「家賃補助」を考えるべきではないですか? 15 2023/05/23 22:30
- 分譲マンション 皆さんの管理組合では)共用部分の修繕工事業者の選定は→どう選定されておられますか? ①管理会社へ丸投 3 2022/10/06 22:07
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 確定申告 アルバイト、業務委託の税金について 3 2022/06/24 19:20
- その他(悩み相談・人生相談) 長くなりますが読んでいただけると幸いです。 姉が最近妊娠しました。望まない妊娠でしたが、産むつもりだ 3 2022/09/08 20:20
- 国家公務員・地方公務員 就職について。 現在、民間企業か公務員か悩んでいる国立経済学部の3年です。 自分は公務員になるなら大 2 2022/05/09 19:59
- 法学 株式発行 現物出資について 弁護士の証明について 3 2023/01/31 06:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
印鑑代・・・21万円(固定資...
-
徴定区分・告知ってどういう意...
-
仮払税金がずっと残っています。
-
源泉所得税の支給額を間違えて...
-
法人税申告書 別表五(二)の...
-
社員の住民税の天引き金額を間...
-
源泉所得税の納付書の人員だけ...
-
「印紙税申告納付につき○○税務...
-
源泉納付書記入ミス
-
反則金を払わないとどうなるか...
-
他社分を立替払いした場合の源...
-
注文請書に貼付した収入印紙の...
-
講師へ謝金を支払う際の明細に...
-
法人事業税の見込納付と確定申...
-
税務署指摘による源泉所得税の処理
-
源泉徴収票の住所違い
-
中間申告の税金を納めてない場...
-
本支店会計
-
第6号様式 市町村から特別区へ...
-
復興特別所得税を引き忘れてし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
印鑑代・・・21万円(固定資...
-
WEB通帳のスクショ、税理士に送...
-
法人化後の報酬の決め方
-
税理士会の支部に関して
-
法人化しようか迷っています
-
税理士費用について。
-
税理士への相談料について
-
相続税評価額を最大値で出す税...
-
税理士が、賞与の支給日をアド...
-
不動産所得の相談について
-
ほんとは恐ろしい「税理士法第...
-
知らない税理士事務所から資料...
-
相談先を教えてください-自営業...
-
セカンドオピニオン税理士
-
税理士と顧問契約を結ぶメリッ...
-
脱税の幇助をしている税理士
-
税理士などの専門家に依頼した...
-
税務調査がくるのでしょうか
-
税理士を訴えたい。
-
法人税法の実務の学び方
おすすめ情報