
こんにちは。基本情報を受験して、午後問題のアルゴリズムがどうしても問題の主旨が理解できず、気になったので投稿させていただきます。
この問題を精査したわけではありませんが、文章読解の感覚で答えました。正答率は半分で、なんとか合格できましたが、今後のステップアップを考えると、こういう主旨の理解できない問題に直面したとき、どのように答えを導けばよいかのヒントが見つかりそうな気がします。
過去問と比較して難しいような気がしました。基本情報にしては、、
http://情報処理試験.jp/FE21b-pm/t08.html
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2の方のおっしゃるとおり、ニュートン法とかの知識は
あったらとてもいいけど、無くても問題ありません。
問題作成者もそのつもりで作成しています。
私の場合、こういうわかりづらい問題がでた場合は、
フローチャートなりプログラムなりをトレースする際に、
具体的な数値を適当に入れてひたすら追っています。
具体的な数値を使うことで、だんだんイメージがつかめますし、
「<」か「<=」かのような設問にも迷いません。
特にこの場合は最初から具体的な数値も与えられているので、
前半部分の読解に時間をとるよりも、そこは一読のみとして、
先にトレースをします。
ただ、トレースの前に「目的」だけは頭にいれておきます。
この場合は、「3次方程式の解の1つを求める」こと。
といったところでしょうか。
あとは、この手の問題に対する「慣れ」だと思います。
No.2
- 回答日時:
この問題は、
『よくわからんけど、
問題文に書いてあるアルゴリズムのとおりに素直に
「ソースコードをトレースしたり作成したり」できればOK』
な問題です。それがこの問題の主旨。出題意図。
つまり「読解問題」です。
「アルゴリズムの意味(=導出理由)」までは
読み解く必要はないし(※というかムリ)、
ニュートン法の事前知識もなくてもOK。
(事前知識があると、
はじめに問題文を読むときの負担が「けっこう」軽くなったり、
または
つまらないことで悩んだりしにくく、
「(配列の)添え字の混乱」がしにくくなったりするのは確か。
問題文をほとんど読まなくても「ああ、あれね」とわかるから)
あと、
設問のほうは完全に
単なる「プログラミングの経験・知識」と「慎重さ」の問題ですね…。
数学的要素はまったくないです。
ニュートン法も関係ないです。
---
ちなみに設問cが、かなり間違えやすい気がします。
不正解でも、気にしなくていいと思います。
あと、
dのような「添え字の問題」も(※こういう設問はよく出ますが)、
非常にミスしやすいですし…。
まあ、半分とれれば、いいんじゃないでしょうか。
---
確かに、基本情報処理としては「難しい問題」のような気がします。
たまに出るけど。難しい問題。
ありがとうございます。ちょっと自信をなくしていたのですが、回復してきました。初見での要求事項を、内容はともかく、実装に落とし込む際のツボへ少しでも近づきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基本情報技術平成21年春午後問8...
-
「最早開始日」「最遅開始日」...
-
【2day】と【2days】の違いを教...
-
期末試験の追試って
-
彼氏と喧嘩しました。私が原因...
-
30歳未満とは30歳は含まれない...
-
合格発表が不安過ぎます。
-
生薬の鑑定
-
私が原因で彼氏と喧嘩しました...
-
ボストン茶会事件
-
漸化式
-
ACCESSで空白のデーターをクエ...
-
TOEFLの個人登録変更について
-
公務員の試験で不合格の人のみ...
-
井戸掘削工事の費用の処理について
-
テストピースとはどういったも...
-
おそらく古文のカテゴリになる...
-
基本情報技術者試験(FE)と日...
-
初級シスアドと基本情報技術者...
-
耐圧試験と気密試験
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
応用情報技術者試験-午後筆記に...
-
流れ図がよくわかりません
-
専門学校の一年生です。 基本情...
-
Excelについて
-
トレースの意味を教えてください
-
基本情報試験の午後の言語について
-
【2day】と【2days】の違いを教...
-
彼氏と喧嘩しました。私が原因...
-
私が原因で彼氏と喧嘩しました...
-
期末試験の追試って
-
ACCESSで空白のデーターをクエ...
-
漸化式
-
「最早開始日」「最遅開始日」...
-
30歳未満とは30歳は含まれない...
-
耐圧試験と気密試験
-
大学入試についてです。 早稲田...
-
障害者手帳をもってても宅地建...
-
基板のイニシャル費の処理方法
-
合格発表が不安過ぎます。
-
【電気】CT変流器に耐圧試験の...
おすすめ情報