
理念として、「今、もてるかぎりの力を尽くして行動する」という意味の良い諺や言い回しを探しております。
読んだままの意味の他に、上に書いたことに込められているのは、「あんまりにも完璧を求めすぎて、結局、机上の空論だけで終わってしまって、行動が伴わない」、「自分のこだわりに固まりすぎていて、自分を冷静に見ることができなくなり、世間的に見て、損だと思われる状況に自分がいるのを看過している」という意味も含んでいます。よって今、「もてるかぎりの力で、行動(他人にわかるように行動)」して、ひとつの行動を越えたら、それが自分が想い描く「完璧な行動」に合うように、勉強し、改良して、完璧に近づけばいいでしょ、という意味も込められています。
いわゆる人生論的なものですが、昔の偉人などで、上記に当てはまるようなことを上手くたとえたりしていないでしょうか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっと違うかもしれませんが、次に挙げる言葉などはニュアンスが近いと思いました。
どちらも物事を為すときに於ける程度の大切さや近道など無いことを説いている言葉だと思います。
◆「過ぎたるは猶(なお)及ばざるが如(ごと)し」
〈原典〉『論語』(先進)
《物事の程度を超えた行き過ぎは、不足していることと同じように良くないことである。》
孔子が弟子の「子張(しちょう)と子夏(しか)とでは、どちらが優れているか」と問われて、「子張は過ぎ、子夏は及ばず」と評した故事から。
過ぎた子張と及ばない子夏はともに十全ではないの意で、人の言行には中庸が大切であることを説いたもの。
◆「人(ひと)と屏風(びょうぶ)は直(すぐ)には立たず」
〔原典〕『古今著聞集』(為輔中納言口伝)
「人の余りにうるわしくなりぬれば、之保たず。
犀風のように、ひだのあるさまなれば、実がうるわしさが保つなり」
人間はあまりに美しいと、これを保つことは出来ない。
少しかげりのある方が、ほんとうに美しい状態が保てる。
の意から転じて現代では、
《犀風は、衝立のように直線状態では立てることはできず、折り曲げて襞を作るようにすれば立つものだ。
これと同様に、人間も正論にばかり強く執着するよりも、時には自分の意志を曲げて世に処していかねばならないものだ》という意味となったそうです。
尚、ここで言う「直ぐに」には、“真っ直ぐに”と“直ぐさまに”の両方の意味が含まれているということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
調べやすい歴史上の人物
-
明治20年代の100円の価値は 現...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
教員は左翼が多いのか?
-
「氷の神」について
-
行って見たい、は正しいですか?
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
昔の性交の実態
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
10シリング6ペンスは日本円でい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報