dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近管理職で転勤してきました。
売上進捗について部下と個々に毎日打ち合わせを始めました。
(今までは週1回全員で行なっていたようです)
都度私から数字や取引の進捗を聞きますが、肝心な事(月末までにいくら稼げるか。不足に対して何をどうやるか)を聞くと、『えっ…?』という反応が感じ取られ慌てる営業もいます。
私は定量定数を上げて質問をするとこにしましたが、営業は次は何を質問させるのか不安がっているようです。今まで私のやり方が悪かったのですが、今後これについて必ず聞くという内容を全員に配って準備(意識)をさせて、日々打ち合わせをしても構わないのか、何も配らずにその場で聞いて営業の全体を把握させる方がいいのか、どちらがいいのでしょうか?
目的は数字に対する意識をもっと強化したいです。皆さんはどんな打ち合わせをされていますか?アドバイスお願い致します。

A 回答 (1件)

普通の能力があれば、2~3回同じことを聞くと、聞かれる項目は覚えるでしょう。


それより、なぜ上司がそのことを尋ねるのか理解させ、納得させるほうが重要と思います。
試しに、立場を入れ替えてミーティングしたらいかがですか?
問題点が抽出できると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

立場を変えてミーティングはいい案ですね。早速試してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/23 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!