

「早よ」→はや(く)
「怖ぇ」→こわ(い)
「遅せぇ」→おそ(い)
「悪りぃ」→わる(い)
などなど……
最近では、漢字の読みが、送り仮名合わせて2文字であっても、
強制的にそれを1文字にして、あとに送り仮名をつける、
特別な漢字の読みが、広まっているような気がします。
このような漢字の読み方は、日本の漢字の世界では、認められるのでしょうか?
例えば、このような特別な読みを、小説などで使用してもいいのでしょうか?
回答待ってます――m(__)m

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
国語?日本語は外国の言葉も外来語として表記できる優れた文字じゃないかな?。
なので、
>「早よ」→はや(く)
>「怖ぇ」→こわ(い)
>「遅せぇ」→おそ(い)
>「悪りぃ」→わる(い)
>などなど……
は、良いのでは?。
で、平安時代にひらがなが登場したのでしょう?。
それ以前は、
漢字を使ったとは言え漢文をいろいろ細工して日本語読みにしていたのでしょう?。
漢字が来るまでは日本語は表記文字じゃなかったのでしょうからね。
言霊を『ひらがな』や『カタカナ』を『漢字』に混ぜて、
心の動きまで表現を許している文字が日本語じゃないかな?。
欧米の言葉は理論整然とコンピュータプログラムの感じさえする時さえあるかもね?。
欧米の言語がデジタル感があるかも、
対して日本語は感情というアナログ感が溢れていないかな?。
とは言っても書き手と読み手が共通の感性を持って始められる訳だから、
共通の認識が無ければ誤解になるね。
とは言っても、合言葉の様に、グループ内だけで共通の文章を使いたがるのも、
日本人は昔からあるでしょう?。
マスコミか放送業界が使う言葉とか、
国会内で使う言葉とか、
警察が使う言葉とか、
いろいろな組織が独自に他の人には解らない様な言葉がね。
『てふてふ』って知ってますか?。
Web検索しないで『てふてふ』が何か・・・。
回答ありがとうございます。
考えてみれば確かに、日本語って優れてますね。
カタカナで英語を表現して……“和製英語”なんてものまででき上がったくらいですし。
No.2
- 回答日時:
世代や地方の方言だったり、単に音便だったりしたりするのでは?
それをもって「日本語ではない」ということはありません。
逆にどんなものでも定着してしまえばネイティブな日本語です。
No.1
- 回答日時:
言葉って時代とともに進化します。
厳密にはお堅い先生方にしてみればダメなんでしょうね。
ただ 早く→早よ とかって 文語ではなく口語ですよね。
正しい日本語ではないですが
わたし個人は嫌いなんですが コンビニとかで「千円からお預かりします」 「から」ってなに?とか
「こちら コーヒーになります」 もともとコーヒーじゃん 何からコーヒーに変化するの??とか
国語としての日本語としてはおかしな日本語っていっぱいありますよね
でも浸透してしまうと それが日本語になっていきます。
言語ってこんな感じで進化しているんだと思いますよ。
小説等で使用するってなると たとえば方言で喋っている内容だともちろん「早よ!」とかあるでしょうし
友達同士で喋っているのに「遅いですよ!」(遅せぇ) とかっていう方が変ですよね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中国語 中国人の漢字のふりがな 2 2022/10/07 18:25
- 日本語 漢字って、不便じゃないですか? 27 2022/12/06 17:44
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- メディア・マスコミ 最近の報道で韓国や北朝鮮の人物の名前はその国の呼び方(発音)なのになぜ中国の人物は漢字の日本語読みな 5 2022/05/24 04:03
- ノンジャンルトーク あの~ここの人たまに、難読漢字出す人いるんですけど、出来るだけ、読み仮名振ってもらえないですかね? 1 2023/08/16 23:09
- 韓国語 韓国人は漢字を読めますか 5 2022/10/07 18:33
- ノンジャンルトーク あの~ここの人たまに、難読漢字出す人いるんですけど、出来るだけ、読み仮名振ってもらえないですかね? 6 2023/08/16 23:11
- 日本語 漢字一文字、読み仮名三文字の名前、単語などを思いついたら書いてください。 例、誠、楓、瞳など… 4 2022/04/03 14:21
- 子供 今の小学生や保育園児の子って名前の漢字が当て字やぶった切りが多く一発で読める子少ないですよね 下の名 3 2023/02/02 12:29
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホで検索について 3 2022/06/06 09:21
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
この文字の変換方法を教えて
-
きへんに毎と書くと梅ですが、...
-
数を数える、「正」の字。読み...
-
次頁はなんと読みますか?
-
「基」と「元」の使い方
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
この言葉、「漢字」ありますか。
-
小論文で1000字程度という...
-
木へんに右と書く漢字はありま...
-
魚へんの下の点々が大
-
漢字の出し方(日へんに陸の右側)
-
ステーの曲げ方
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報