
No.4
- 回答日時:
一般的な、協会健保と厚生年金保険として書かせていただきます。
会社が行う手続き上、従業員の年金手帳が必要ではなく、年金手帳に記載されている基礎年金番号が必要なのです。また、年金手帳を紛失する人も多く、さらに勤務期間中には基本的に年金手帳を必要とする手続きが無いことなどから、会社が預る場合も多いようです。
社会保険加入事業所への就職により、実質は国保→協会健保、国年→厚年となります。
しかし、会社の手続きにより、連動されるものではないため、保険料の請求などが発生してしまいます。国保の加入している市町村役所にて、脱退の手続きを行いましょう。また、複写式などの様式で国民年金も手続きを行うことになるでしょう。
市町村の役所で手続きを行う際には、重複加入や未加入状態が認められないため、その確認のため、協会健保の保険証などが必要となります。そして、会社は代理での手続きは基本的にできません。
No.2
- 回答日時:
>会社に入ると、国民保険→社会保険、国民年金→厚生年金
に替わるという認識でいいんですよね?
そうなります。
>先日、年金手帳を提出したので厚生年金にはなってると思うのですが、
国民保険証の提出は求められませんでした。
これは自分で市役所で手続きをすることになるのでしょうか?
それとも、しばらくすれば社会保険証?が私に渡され、国民保険証を
会社に預け、処理してくれるのでしょうか?
年金のほうは手続きをすれば自動的に切り替わります。
しかし国民健康保険の脱退手続きをしなければなりません健康保険の被保険者になったからといって、自動的に国民健康保険から脱退とはなりません、国民健康保険の脱退の手続きをしなければなりません。
市区町村の役所に連絡して健康保険の被保険者になった旨を伝えて脱退届けの書類とそのときの添付書類(恐らく一般には新しい健康保険の保険証のコピーだと思いますが、自治体によっては加入証明のような書類を要求されるかもしれません)について聞いてください、通常は郵送で処理できるはずです(出来ない場合は役所に行かなければなりませんが)。
もし重複して保険料を支払ってしまった場合は、返還されると思いますので振込口座を書いて同封するように言われるかも知れません。
書類が着いたら脱退届けの所定の項目に書き込み、国民健康保険の保険証と、添付書類、振込口座を書いたもの、これらを送付すれば市区町村の役所で処理しくれるはずです。
恐らく脱退届けの用紙は複数枚の複写になっていて、脱退の処理が完了すればそのうちの1枚が脱退通知として返送されてくるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国保脱退の手続きをしたいので...
-
国保から社保への切り替えにつ...
-
社会保険の任意継続か国民健康...
-
計算式教えて下さい 1日の所定...
-
月の途中で退職し、次の会社に...
-
IF関数のネストについて教えて...
-
トヨタWEC
-
社会保険の任意継続を通常の社...
-
任意継続保険から社保への切り...
-
一日だけ国保に入る。一月分の...
-
社会保険について
-
正社員からパートへ変更 保険...
-
協会けんぽから医療費の返納金...
-
マイナンバーカードを作ると、...
-
会社を「休業」にする場合、社...
-
国民健康保険は税金です。国民...
-
した と していた の言葉の使い...
-
今日国民健康保険に入ったので...
-
社保から国保に入る手続きについて
-
パートの社会保険加入について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国保から主人の扶養(会社の社保...
-
国保の脱退は内定後なら入社前...
-
国民健康保険料
-
二重に保険料払ってしまった場合
-
国保未加入から社保加入 マイナ...
-
国民健康保険に未加入なのです...
-
国保から社保への切り替えにつ...
-
国保脱退の手続きをしたいので...
-
国保脱退手続きについて質問で...
-
国民健康保険から社会保険への...
-
今は、国民健康保険に加入して...
-
社会保険と国民保険を2重に入っ...
-
会社を辞め社会保険を脱退後、3...
-
社会保険の資格取得が7/10...
-
国保・国民年金から、健保・厚...
-
至急、詳しい方教えてください...
-
社会保険に加入しているのに…
-
国保について質問です。 11月...
-
国民健康保険
-
国民健康保険について
おすすめ情報