
ディーガDMR-XP22Vで、BSやCSの洋画をHDDからDVDへ録画予定です。
先日DVD-RAM(マクセル/日本製/4.7GB)を購入し、110分の映画をダビングしようと
したところ、HDDにディスクの容量が足りないと表示。でもDVDのパッケージには
(120分標準)と書いてあり、よく理解できず困ってしまいました。
ディーガの取説を読むと、どうやら映像の情報量(単位:MG?)で録画可能時間が
異なるとのこと。
私がダビングしたいのは「ハッピーフィート」や「ファインディングニモ」等の
ディズニー/ピクサー系のCGアニメ映画と普通の映画(ホラー、アクション系を
除く)が殆どです。ちなみに録画した「ハッピーフィート」は11,000MG、
他の映画は7,000~8,000MBとそれぞれHDD上に表示してあります。
そこで質問です:
◎2時間位の映画をレンタルDVDか、それ以上の画質で1枚のDVDに収めたい場合、
繰り返し使用と保存用の両方で、それぞれどのDVDがお勧めでしょうか?
◎DVDパッケージに記載の「120分標準」や「片面2層/215分」とありますが、
何をどうやったら、謳われている分数で録画可能なのでしょうか?
◎皆さんは良い画質でダビングするために、何を基準にDVDを選んでいますか?
何か説明不足な所などがありましたら、ご指摘下さい。
宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
基本的にDVD1枚に入るかどうかは、録画時間ではなく録画した動画のファイルサイズによります。
動画のファイルサイズは、録画時間が長ければ当然大きくなりますが、その他にも高画質で録画したもの、
動きの激しい動画(圧縮率の関係)はサイズが大きくなります。
普通のDVD-R、DVD-RAMが1枚あたり4.7GB
二層式のDVD-R(DVD-R DL)で8.5GB、両面のDVD-RAMで9.4GBになります。
>どうやら映像の情報量(単位:MG?)
MB(メガバイト)ではないですか?
1GB(ギガバイト)は1000MB(細かく言うとこれも正確ではないのですが)ですから、
「ハッピーフィート」の11,000MBは11GBとなり、どのディスクにも入りません。
その他の映画(7,000MB=7GB)であれば、DVD-R DLには入ると思います。
>2時間位の映画をレンタルDVDか、それ以上の画質で1枚のDVDに収めたい場合、
>繰り返し使用と保存用の両方で、それぞれどのDVDがお勧めでしょうか?
高画質で保存するのが前提であれば、保存用には「DVD-R DL」がオススメです。
繰り返しとなると「DVD-RAM(片面)」もしくはHDDへの保存です。
(DVD-RAM(両面)は容量的に多いように見えますが、片面への録画が終わった後にひっくり返す
必要があるため、連続録画には向きません)
>DVDパッケージに記載の「120分標準」や「片面2層/215分」とありますが、
>何をどうやったら、謳われている分数で録画可能なのでしょうか?
購入されたDVD-RAMの「120分標準」というのは標準画質(SPモード?)であれば120分程度の
データが保存できますよということです。
機種は違いますが、録画モードの違いによるディスクへの書き込み可能時間(目安)は、こちらが参考に
なるかと思います。
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/spec_02/
>皆さんは良い画質でダビングするために、何を基準にDVDを選んでいますか?
DVDそのもののコピーが一番かと・・・(ボソッと)
最初にも書きましたが、高画質になればファイルサイズが大きくなりますので、今お使いの機種であれば
「DVD-R DL」が一番なのでは?
メディアの種類以外にどのメーカーとなると個人的な好みなどにもよりますが、私の場合は国産品、もしく
は国産メーカーの海外生産品を使っていますね。
(エラーレートが海外の製品に比べ低いので)
さらに高画質を目指すのであればブルーレイディスクを導入されることをオススメします。
ご投稿有難うございます。
全ての質問に対し、非常に分かり易いご説明をして頂いたので、DVDダビングの
疑問が解消しました!(RAMの10枚パックを買った事を後悔です・・・)
「MG」はMBのタイプミスです、失礼しました(汗)
次回購入の際には、ブルーレイを狙おうと思います。
明確なご回答、有難うございました。
No.4
- 回答日時:
デジタル放送もMPEG2ではあるのですが、ハイビジョンですので従来のMPEG2とは異なりいままでの機器では視聴することができません。
そこで信号の変換をするわけですが、そのことがエンコードになります。(録画モードの変換のことだと考えてもいいと思います。)
このエンコードというのは一言で言えば情報量を減らす処理ですので、エンコードの回数が増えればそれだけ画質の劣化が起こりうるのです。
ですので必要最小限の回数で済ませたほうがいいというわけです。
なおAVCRECというのはBDの記録形式をDVDに適用したような規格ですので、BDが普及してくれば廃れていくようなものではないかと私は思っています。
レコーダーですとAVCREC対応のDVDレコーダーでも視聴はできるのですが、PCだとAVCRECはDVDなのにBDドライブが原則的に必要になってきます。(AACS対応のドライブが必要)
BDドライブならBD使おうという気にもなりますよね。そんなわけでAVCRECは過渡的なものなのじゃないのかなと思ってます。BD陣営でもSONYなどは採用してません。
tarepanda様、ご解説有難うございます。
と言うことは、例えば取る映画をHEなりHXなりに決めて、その録質モードのまま
DVDへ同じモードで録画するという理解で宜しいですか?
確かにAVCRECは互換性が低いけれど、画質が良いので好きなのですが、
そのうち淘汰されて行く運命なのですね。ディーガの次はパナのBDかなぁ。
ご回答有難うございました!
No.3
- 回答日時:
テレビ放送される映画の録画のこととして回答します。
市販(レンタル)のDVDはSD画質(ハイビジョンではない)ですが、デジタル化にはプロ用の機器を用いているので比較的高画質です。(DVDは2層だったりもするので、2時間ものが6GBとか7GBになっていることもあります。)
そういうのと同等以上ということであればSD画質ならXPモードとか、AVC/H.264の標準(HX)以上のモードになるでしょう。
ただこういうモードだとどうしても通常のDVD(4.7GB)にはいる時間は短くなってしまいます。したがって2層の「DVD-R DL」を使うしかないということになります。(DVD-RAMの両面は他の方の回答にあるようにあまりお勧めではないです。)
2番目については既出の回答と同じになるので略します。
3番目ですが、私の場合よい画質というよりは標準的な画質ならOKということでやってます。SD画質のSPモードよりはハイビジョンのHXなどのほうが画質はいいはずですが、AVCRECというのは他の機器での再生ができないことが多く、私は使っていません。ただ、画質を優先するのであればAVCRECを使うというのもありかなと思います。
それと最初からDVDにするつもりであれば、エンコードの回数はなるべく少なくなるほうがいいです。DRモードでとってDVDにするときにエンコードするか、最初からDVDの容量におさまるモードで録画して、ダビングは高速で行うかですね。(高速ダビング時は再エンコードしません。)
2時間に満たない番組の場合、私はSD画質のFRモードを使うことも多いですね。
ただ本当に画質優先なのであれば、DVDよりはBDにするべきだろうと思います。
この回答への補足
すみません、「エンコード」について教えて頂けませんか?
コピー回数や画質モードとは違いますよね・・・。勉強不足ですみません。
個人的にはAVCREC対応の機器が、これからどんどん増えて欲しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ VHSを高画質な動画ファイルにしたいです。 3 2022/05/06 12:08
- その他(コンピューター・テクノロジー) 動画編集のためにDVDをデーター化ができない原因を知りたい。 7 2022/12/28 14:32
- テレビ DVD-RWが録画できなくなった 4 2023/06/21 12:02
- CS・BS 8月にテレ朝チャンネル2でドラえもん2003年一挙放送があり、 DVDになってないためHDDに録画し 3 2022/07/29 09:15
- スピーカー・コンポ・ステレオ AVアンプで映像を視聴しています。 4 2022/07/31 05:10
- Windows 7 Windows7の外付けhddについて SONYのVAIO Lシリーズ Windows7のPCに 動 5 2022/06/18 22:02
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DVDレコーダーが壊れ、買い替えを検討しています。 知り合いに話したところ、「今はもうテレビ自体に録 10 2022/10/26 21:28
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー HDDとDVDレコーダーの違い、おすすめを教えてください。 約10年前に買った録画再生機が壊れたので 5 2022/10/23 11:22
- 洋画 ターミネーター2と全く同じシーンが使われている映画 1 2022/07/18 17:16
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DVDが再生できない。 6 2023/02/15 10:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
質問です。今時DVD&Blu-rayが発...
-
パソコンノバックアップの際の画質
-
某家電量販店の監視カメラ映像...
-
4Kや、8Kの最高画質で記録する...
-
100円均一で売ってるようなDVD...
-
ブルーレイディスク
-
ベーターとVHS
-
パナソニックのブルーレイレコ...
-
DIGAの録画モードについて(BZT...
-
BSと地デジで同じ番組を録画、...
-
3~4時間のS-VHSの番組を、画質...
-
SD画質とSPモードの違いを教え...
-
VHSをDVD化。長時間は可能?
-
ハイビジョンの録画
-
ブルーレイレコーダーの性能で...
-
DVD再生 映像と音がずれている...
-
画面録画をすると元の画質より...
-
DVDレコーダーのHDD録画時の画...
-
HDDレコーダーのデータをPCで編...
-
42型のテレビで視聴に耐えられ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
100円均一で売ってるようなDVD...
-
4Kや、8Kの最高画質で記録する...
-
AVCHDとBlu-rayのちがい
-
プロ並みのVHSからDVDへ...
-
質問です。今時DVD&Blu-rayが発...
-
ブルーレイレコーダーのハード...
-
将来Blu-ray DiscがDVDに取って...
-
BSと地デジで同じ番組を録画、...
-
XP XSP SP LSP LP EP モードとは?
-
3~4時間のS-VHSの番組を、画質...
-
BDビデオ規格が1080/60p非対...
-
映画を高画質のまま1枚のDV...
-
警察は防犯カメラなどの画質を...
-
テレビ買い換えに伴う画質の変化
-
Aモード・Bモードとは?
-
テレビの録画容量がいきなり減...
-
ブルーレイディスクレコーダー...
-
DIGAの録画モードについて(BZT...
-
某家電量販店の監視カメラ映像...
-
HDDレコーダーのデータをPCで編...
おすすめ情報