dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数日前に湯たんぽで、足首のあたりを低温火傷をしたのですが、年末年始なので病院が休みだったため、水ぶくれを破らないようにして年始に病院に行こうと思っていました。

ところが、一昨日の夜、ふとした弾みで水ぶくれを破ってしまったところ、昨日の夜から今日にかけて、かなり患部が腫れ上がってしまい、足の付け根のリンパのところもずきずき痛みます。

休日診療の病院を探してみたのですが、救急医療案内に電話をかけてみても、近くの病院(皮膚科)はやっていないということでした。

そこで質問なのですが、低温火傷で水ぶくれが破れ、腫れてしまった場合、とりあえず(病院が開くまでの間)自分でできる応急処置にはどのようなことがあるでしょうか?

よろしくおねがいします。

A 回答 (4件)

水ぶくれを破ってしまったのが一昨日ですからもうだいぶ時間がたっています。

今回やけどの部分からバイ菌が入った可能性があります。足の付け根のリンパ節が腫れているのも感染が起こっている症状でしょう。やけどだけでは腫れません。
抗生物質をもらっておきたいですね。もちろん見てみないとわかりません。内科でも外科でもかまいませんから当番医にかかって見てもらった方がよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
とりあえず当番医の外科のドクターに診てもらいました。
状態が悪かったようで、内服の抗生剤等を処方されてしまいました。

お礼日時:2009/12/31 17:38

私は、両手の深い火傷をネットで見つけた湿潤療法の病院で、簡単に治してもらった経験により、ずっと他の質問サイトやこちらでの回答を続けています。



私が普段低温火傷について回答している内容です。

私は熱湯等による熱傷(水泡が出来るレベル)には、いつも水泡を潰して上皮を除去した後、キズパワーパッド等の湿潤療法用の被覆材での治療を勧めていますし、その回答で多くの質問者さんがご自分で治療されて簡単に治っています。

しかし、低温火傷は、熱湯による火傷とは違って、時間をかけて受傷している分深くなるものが殆どですので、ご自分で治療されるのは無謀ですし、低温火傷に熟練した経験を持つ医師の治療を受けなければ治りません。

以前はなかなか治らないので植皮をする事が多かったのですが、湿潤療法が普及してきた事で、植皮によってまた新たな別の傷を作らなくても、自己再生能力で上皮化するようになりました。

湿潤療法についてはこちら
http://www.wound-treatment.jp/
全国で湿潤療法を行っている医師の教科書的サイトです。

この中の低温火傷についての説明と治療例
http://www.wound-treatment.jp/wound151.htm
http://www.wound-treatment.jp/wound046.htm

とりあえずは湿潤療法での処置をしておいてから年明けの受診になると思います。
<家庭でできるすりむき傷,裂傷,熱傷の治療-皮膚外傷のラップ療法->
http://www.wound-treatment.jp/next/wound245.htm
ここに処置の仕方が出ています。

全国で熱傷を湿潤療法で治療している医師のリスト
http://www.wound-treatment.jp/burn.htm
治療を受けられるならば、この中からお近くの病院で一度受診されると良いと思います。
行かれる場合は、医師個人で、病院全体でない事もあるのであらかじめ電話で問い合わせるのが良いです。

また先日の、他のサイトでの同じような低温火傷の質問での私の回答です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
この内容もよく読まれると良いと思います。

参考にして下さい。
    • good
    • 0

当番医に行きましょう

    • good
    • 0

119番で救急車を呼んで下さい。



近隣で開いている病院・医院へ搬送してもらえますよ。
正月明けにはだいぶ先ですから、急いだ方が良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さすがにそこまでは……

お礼日時:2009/12/31 12:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!