dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一浪W大学4年です。社員数45人の中小企業メーカーに内定を頂きましたがどうしても満足することが出来ません。

留年してもう一度就職活動を行う、もしくはとりあえず就職して好況時に転職のどちらがいいでしょうか?

A 回答 (4件)

個人的には留年して、再チャレンジですね。


なぜなら
転職市場は、経験者=同業種でないと獲らないからです。
つまり
銀行にいきたきゃ最初に金融関係に潜らないと受けることすらできない、
商社もそうだし、メーカーの技術職もそうです。
だから最初に何としてでも
行きたい会社、業界に潜っておく必要があります。

あとは気持ちの問題ですね。いまのままの気持ちで
就職しても、あなたは実力も出せずに、
窓際候補にしかなれないと思うんですよね。
僕が上司なら部下が中卒でも東大卒でも、結果出せない奴はガンガン追い込みますし、やる気がない奴は結果出せないと思うし。そうなると君はキツイと思うんですよね。

ただし、対応が遅いですよ。
遅くなればリスクは増します。
半年前なら留学とか院とか色々と手もあったはず。
それは肝に命じておきなさい。

恥も外聞も捨てて、コネとか多業種受験とか
色々と受けてみなさい。余裕ないんだから必死にやるべき。
あと当然ですが、スピードが無きゃ、また死にますよ。
がんばって
    • good
    • 0

その会社と目指すキャリア次第。


その会社での経験が転職に役立ちそで再度の就活より有利そうなら就職後の転職を目指せばよい。そうでなければ、再度新卒での就職活動。

留年期間が1年延びると労働期間も1年短くなるので、その分だけ生涯年収が下がることも考えて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!よく考えて結論を出したいとおもいます

お礼日時:2009/12/31 21:22

どんな大企業でも最初は中小企業です。


自動車メーカーのスズキの会長は「自分は中小企業の社長だ。」と公言されていますよね。

社員数が50人前後を突破したら一気に100人程度まで増え、その後200人400人と倍々で成長する会社もあります。

大きすぎる企業は小回りがきかず、業態の転換に時間がかかるという考えもあります。
JALは大きすぎる、親方日の丸の役人体質でリストラ(ここでは経営改善)を積極的に行わなかったつけを現在払わされています。
「大きい企業の方が倒産しない。」という幻想は捨てましょう。
「ニッチ(すきま)な業態の会社ほど、持続的に仕事がありつぶれにくい。」という考えもあります。

要は前向きに積極的な考えで働けば良いのであって、
「良い会社に雇われたい。」とお考えであるなら、「その会社を良くしてやろう。」と考えを転換していくべきでしょう。
来年の事は全く予測がつかないのですから、(民主党の政権運営で来年はもっと景気が悪くなる。と多くの経済学者は考えておられます。)内定をもらった会社で最低は3年は働いた上で転職を考えてはいかがですか?
来年の就職状況は確実に今年よりも悪くなると思いますので。
    • good
    • 1

昨今W大でも文系となると就職は厳しいですね。


推薦入試で2人に1人が大学に入れる時代。
W大でも大衆大という認識が広まりつつあります。

さらに新卒に対する門戸は年々狭まるばかり。
これも学生がパラダイスである大学で遊んでばかりいるためです。
しかし、過去を嘆いても仕方ありません。

来年も就職浪人して就職できるかどうか保障できない。
というより、来年はもっと就職が厳しくなりますね。
政府の新卒雇用対策実施されれば・・・

JALでさえ潰れる時代。
中小というと借金して自転車操業の会社
ばかりで来年倒産してもおかしくはありません。

ま、一回就職して勉強して資格を取って、
優良企業に転職するしかないですね。

新卒市場は冷え切ってますが、転職市場はこの世の春です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!