
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
SCNK さんの話は1940年の話ですね.
タコマ・ナローズ橋(アメリカ,ワシントン州)という,
完成間もない吊り橋が大して強くない風のために落ちたという話です.
橋の構造上の問題で,風との複雑な相互作用の結果,
自励振動を起こしたとされています.
橋が揺れだして,突然揺れ(というかねじれ)の振幅が大きくなりだし,
車が橋の外に放り出され.次いで橋が崩れ落ちる様子が映画で記録されています.
私も見たことがあります.
あとは,軍隊が歩調を合わせて行進した結果,橋が崩れた話もかなりあります.
手元に資料がなかったので,ネットを検索してみたら
http://okumedia.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/ex …
というのがありました.
関東大震災で,地盤の固い山の手では土蔵の被害が多く,
地盤の軟らかい下町では二階屋の被害が多かった,とされていますが,
これも共振で説明できるとされています.
固い方が固有振動数が大きいのです.
旧約聖書には叫び声でジェリコの城壁が崩れ落ちる話があります.
これも共振でしょうか.
もちろん,共振がすべてまずいわけではなくて,
役にも立っています.
電気回路の共振で○○MHzの発振ができるわけで,
今私がコンピューターを使っているのも共振のおかげです.
摩擦だって,良い方にも悪い方にも働きますし...
#5の補足でこんなに(Webまで)調べてもらってありがとうございます。Webの方は参考になりました。通学中のときに橋がけっこう揺れている気がしたのも共振現象だったんですね(笑)
No.5
- 回答日時:
タコマ橋をご存知内ですか、台風の風で共振をおこして崩落しました。
橋の固有振動数に風のエネルギーが蓄えられた結果です。航空機事故では、12試艦上戦闘機(零式艦上戦闘機の試作機)がフラッターを起こして空中分解したことがあります。これも共振現象によるものです。補助翼の振動と主翼のねじれによる固有振動数が合うとフラッターを起こします。
御巣高山に墜落したボーイング747が起こしたダッチロールも共振現象といえないことはありません。あの場合は通常、低めに抑えられているロール安定が垂直尾翼の崩壊によってヨー安定に勝ったのが原因です。これによって重力とロール復元力が共振をおこしたのです。墜落の直接の原因ではありませんけどね。
共振現象の事例で説明してくださってありがとうございます。SCNKさんは以前にも別の質問で回答してくださった方ですよね?何度もありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
あと、カラオケなでマイクをスピーカーに近づけすぎとキ~ンという現象(ハウリング)がおきますが、これも共振だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 世界情勢 近代の世界史で、防衛の武力を持ったから、他国に攻められたというケースはどんな事例があるんでしょう? 7 2022/06/30 12:33
- 歴史学 自己利益しか考えないインド。エネルギー、防衛兵器において、ロシアに偏るなど品格もなく危険な国です。 1 2022/04/20 15:22
- 食べ物・食材 日本で韓国の海産物の輸入が増えてるそうですが……放射能は安全なんですか? 4 2022/12/27 14:54
- 教育・学習 幼児についての質問です。中3です。 先日学校で、幼児のテレビの長時間視聴は、言葉の出現の遅れに関係す 2 2022/11/13 04:29
- 世界情勢 中国がコロナで更に危険な状況なら。 GDP3位の日本がワンチャンあるんでは。 やらやら 単純だと考え 4 2023/01/01 22:35
- 哲学 さとりとは 動態である。または 共業ってなに? 9 2023/04/20 22:08
- 運転免許・教習所 停車中はクリープ現象を防がない方が良いのですか? 13 2023/06/27 12:25
- Illustrator(イラストレーター) Illustratorでオブジェクトの色が勝手に変わって困っています。 4 2022/09/04 18:47
- 世界情勢 中共とユダヤは、通謀しているか? 2 2023/04/10 16:34
- 憲法・法令通則 「公の施設」の利用拒否が集会の自由を侵害しないかが問題となった事案において下した最高裁判所の判断に関 1 2022/11/26 16:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LCRメータ
-
水晶振動子のリアクタンスについて
-
交流並列回路の力率cosθについ...
-
周波数に無関係に整合するため...
-
共振周波数を複数持つ回路
-
共振回路とQ値について
-
正方形の形をした回路の合成抵...
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
インバーター
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
シャントトリップについて
-
ソレノイドの作る磁界、端部で...
-
弱くなってしまった磁石を復活...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
電磁波は、なぜ、真空でも伝わ...
-
以下の実測データ(ダイオードの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LCRメータ
-
RC並列回路の字定数
-
正方形の合成抵抗
-
電気回路 電圧と電流が同相に...
-
π型回路のZパラメータ
-
正方形の形をした回路の合成抵...
-
LとCとの共振回路で並列回路が...
-
尖鋭度とは回路の何の良さですか?
-
周波数に無関係に整合するため...
-
共振周波数を2つもつ共振回路
-
電気回路 フェーザ表示
-
力率1と共振について 力率1も共...
-
RLC直並列回路について質問です。
-
R=40Ω、XL=40Ω、Xc=70Ωの合成イ...
-
電気回路の問題について
-
プローブの分圧比について。
-
交流並列回路の力率cosθについ...
-
共振回路とQ値について
-
LC共振回路
-
三相交流回路の問題 http://den...
おすすめ情報