dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 パソコンのマイクジャックはモノラルです。
 ここへステレオのマイクプラグを差込み使用すると、パソコンを壊すなどの弊害が起きるでしょうか?
 よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

結論から言って、危険な行為です。



確かにパソコンのマイク端子はモノラルですが、パソコンで使われるマイクは電源供給が必要なエレクトレットコンデンサ型であり、マイク端子もそれに対応する+5Vが供給されるようになっています。ビデオカメラやICレコーダなどに使われるステレオマイクは、外部電源がいらないダイナミック型が大半です。なので、パソコンに普通のステレオマイクをつないだ場合、+5Vの本来不要な電圧を加えてしまうことになり、マイク・パソコンの双方によろしくない結果を招く心配があります。

また、エレクトレットコンデンサ型対応のマイク端子にダイナミックマイクをつないでも、音が出ません。よって、そのような行為は何も良いことがありません。

まれにダイナミックマイクをつないでも音が出るパソコンがある(噂レベルで機種は未特定)ので、そういうパソコンだったら単にモノラルマイクとして機能しますが、左右の平均を取るのではなく、単純に左側のマイクの音だけを拾うようになります。
    • good
    • 1

すみません



結論を言うと、壊れません。

モノラルの場合、イヤホンの片方からしか音がでませんが
    • good
    • 0

おはようございます。



まず、ステレオとモノラルの簡単な説明ですが

コピペですが

オーディオって左右2つスピーカーがあるじゃないですか。
イヤホンにしたってそうです。
この2つから違う音が出ていたらステレオ、おなじ音が出ていたらモノラルです。
当然スピーカが1個のときはモノラルになりますよね。
スピーカから出る音って両方からおなじ音が出ている気がしますが
録音の仕方によって実は違ったりしています。
例えばあるバンドが演奏していて
ギターが右に、ベースが左にいて、ボーカルが中央にいるときに
実際に演奏している現場にいくと
ギターの音が右から、ベースの音が左から、ボーカルの声は中央から聞こえますよね。
そうなるようにギターの音が右のスピーカーから大きく聞こえて
ベースの音が左のスピーカーから大きく聞こえて
ボーカルの声が両方から同じくらいの大きさで聞こえるように録音してやったのがステレオです。
最近流行の5.1chサラウンドってヤツは
ステレオの左右の概念に音の前後の概念を取り入れたものです。
中央、前右、前左、後右、後左、臨場感のための低音専用のスピーカー(ウーハーといいます)
の5本のスピーカーと1本のウーハーでステレオ以上の臨場感を演出しています。

という訳ですね。
分かりづらかったら、また聞いてください。
    • good
    • 0

壊れません。


ステレオのマイクでも流れる先が、モノラルなので
単調な音になるだけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!