
新しい別表の「2.同上のうち当期までに益金の額に算入された金額に相当する部分の金額」というのは別表四で減算した、超過容認額だそうですが、これがよくわかりません。1.の取崩額と同額のような気がします。これだと取崩不足で加算になってしまいます。
仕訳は、
引当:PL従業員退職給与/BS退職給与引当金
退職時:BS退職給与引当金/BS普通預金
です。
これだと、退職時に取り崩してはいるが、益金算入にならないような気がしてきました。
新しい様式を使って算定すると、
加算:税務上の期首残×1/10
加算:当期に引き当てた分
だけどんどん毎年加算され続けるような気がします。
実際は退職者がいたので支払ったのですが、
その金額×27%が減算なのでしょうか?
かなり要点を得ない質問ですが、
どなたかご教授頂けたらと思います。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>新しい別表の「2.同上のうち当期までに益金の額に算入
「前期までに益金の額に・・・」ですね。
>された金額に相当する部分の金額」というのは別表四で減算した、超過容認額だそうですが、これがよくわかりません。
これはどこの情報でしょう?私もよく理解できませんが。。
> 1.の取崩額と同額のような気がします。これだと取崩不足で加算になってしまいます。
取り崩しは有税部分とみるか、無税部分とみるか、貴社の判断の元で計算されればよいと思います。
税務的な結果は同じになると思いますので。
(別表5(2)まで含めると)
>これだと、退職時に取り崩してはいるが、益金算入にならないような気がしてきました。
税務上、行うだけですので、会計上に益金として無理やり認識するものではありません。
>新しい様式を使って算定すると、
>加算:税務上の期首残×1/10
>加算:当期に引き当てた分
>だけどんどん毎年加算され続けるような気がします。
毎年取り崩しますから、毎年加算していかねばなりませんよね。
また、税務上も引き当てられないため、算出した引当金が全て加算でよいです。
>実際は退職者がいたので支払ったのですが、
>その金額×27%が減算なのでしょうか?
支払った金額は関係ありません。
今まで引き当ててきたものを、少しずつ(貴社は中小会社のようですから、1/10ずつ)取り崩していく、そして、当期引き当てる部分については、損金不算入となるだけ、と考えてよいと思います。(極端かもしれませんが)
会計上と税務上を切り離して考えましょう。
(税務上のこと、と割り切って考えた方が理解しやすいかと思います)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 会社のミスによる過年度分の確定申告の修正 4 2022/05/16 13:46
- 財務・会計・経理 賞与引当金の計上について計上が必要かどうかまとめてみました(1月決算) 認識違うぞということがあれば 1 2023/07/24 17:17
- 所得・給料・お小遣い 公公転職の給与加算について 地方公務員(保育士)3年目です。 同じ県内の他市の地方公務員(保育士)に 1 2022/12/31 23:47
- 雇用保険 雇用保険の基本手当の額の計算方法は 「算定対象期間において被保険者期間として計算された最後の6ヶ月間 4 2023/01/18 14:24
- 就職・退職 会社を今年の4月10日に退職します。 就労規定から計算した退職金額は12,144,00円でした。この 4 2022/03/27 10:31
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 健康保険 有給買い取りについて 2 2022/09/10 00:06
- その他(法律) 「賃金・給料・給与」の違いについて 2 2023/02/25 23:24
- 住民税 退職後の住民税について 3 2022/04/11 22:28
- 就職・退職 金融機関の退職後の営業手当(サポート手当)についてです。 3月末に、金融機関を退職したのですが、6月 1 2023/06/22 21:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報