dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

別のカテゴリーで、たとえば violin をカタカナで表す時に、
「ヴァイオリン」と「バイオリン」のどちらが良いとされているのかをおたずねしました。

平成三年の「内閣告示第二号」によると、
原音や原つづりになるべく近く書き表そうとする場合には「ヴァ」で、
これらの仮名を用いる必要がない場合は,一般的に,「バ」で書き表すことができて、
ということのようです。

----
こちらでのおたずねですが、
実際の学校の現場では、どのように教えられているんでしょうか?

それと、学習指導要領とかには、その辺のことについて何か記されて
いたりするんでしょうか?

A 回答 (1件)

小学校では「バイオリン」、中学校から「ヴァイオリン」になると聞いたことがあります。


というのは、「バ」と「ヴァ」の使い分けの前提となる、アルファベットや英単語の正確な発音を習うのは中学校からですので、小学生には教えられないからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

おっしゃるような事情はあるのかも知れませんね。
ただ、小学生のころのそういう教え方が尾を引いて、
日本人が英語を習得する上のハンディになったりするような面もありがちなんでしょうね。

お礼日時:2003/06/01 12:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!