アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

以前から夢であった医者を目指したいと思っています、色々な問題があり大学に行けなくて10年を超えてしまいましたが、今ゼロから始めようと思っています、
(1)予備校などにも行こうとは思っていますが、何処か良い所など有るでしょうか?
(2)大学入試は基本的には教科書がの範囲のみなのでしょうか? 
(3)ひねりとか応用など教科書以外で必要なレベルはどれくらいでしょうか?
(4)お勧めの参考書、問題集、役に立つ本など、情報お待ちしています。

A 回答 (9件)

 こんばんは。

現在都内某医科大学二年に在籍するものです。
 私は浪人経験がありますので、そのときの経験談を交えながらお話させていただきます。
 まず、単刀直入に聞かせていただきますが、haneumaさんは、今の段階でどの程度の基礎学力があるでしょう。基礎学力とはこの場合、教科書の問題を全て自力で解けることを意味します。現段階で、教科書の問題をすらすらと解くことに抵抗を感じているようでしたら、駿台などの大手の予備校に行かれることは私はお勧めしません。私の経験から言って、駿台、代ゼミ、河合などのいわゆる大手の予備校は高校時代にある程度勉強して、基礎が完全に身についている人が後ちょっとのところで受験に失敗し、浪人生活を送っていることが多いです。そんななか、基礎的な問題がもし仮にろくに解けない状況でこれらの予備校に行くことは一年を棒に振るといっても過言ではありません。 
 どんな学習でも、必ず基礎を固める必要があります。もし基礎学力に不安を感じていらっしゃるようでしたら、私は基礎の習得に力を入れている予備校に行かれることを強くお勧めいたします。長い目で見た場合、こちらのほうが、後々になって急激な学力の伸びを実感できます。私がそうでしたから。私は高校時代録に基礎を固めることをせず、ただ難しい問題をやっていれば基礎は身に付くと思い込んでいました。私の現役時代の偏差値は50.その教訓から、私は浪人時代、基礎に力を入れている予備校に、一年間通いつめました。そして徹底的に基礎を確立しました。その結果、たった一年で医学部に合格できたのです。もし私があの時、大手の予備校にいっていたら、このようなストーリーは存在しなかったと思います。ですから、予備校の選択にはぜひとも慎重になってください。 
 (2)基本的には大学入試の範囲は満遍なく基礎的な問題から基礎を組み合わせた応用問題まで幅広く出ます。まして医学部の入試はかなりマニアックな解法まで要求されることもしばしばあります。ですが、そんな問題をとくことに力を入れることは賢くありません。やはり、基礎的な問題、基礎を組み合わせた応用問題が入試の大部分を占めますから、基礎を確立すれば後は問題演習をひたすら行い、あらゆる問題に対する勘を養うことが重要です。教科書だけの範囲が入試に出るとは必ずしもいえませんが、入試問題を解く上で教科書に載っている基本事項は欠くべからざるものとお考えください。 
 (3)受験される大学にもよります。標準的なレベルでの私立医科大学であれば、基本的な内容を問う問題がかなり多くを占めますので、教科書を完璧に理解し、基礎的な問題演習を豊富に行っていれば、まず大丈夫です。また、私立医科大学の入試の特徴の一つとしてたまにマニアックな解法を要求する問題が出されることがありますがそんな問題はたいてい誰も解けないので、心配する必要はありません。国立大学ですが、私立医科大学に比べ、標準問題あるいは基礎を組み合わせた応用問題を好んで出題します。基礎を確立した上に、さらに豊富な標準問題演習を行い、数学であれば出題される問題のパターンを完璧に覚えることが要求されるでしょう。問題の演習量もかなり増えることは必至です。 
 (4)英語:単語を覚えていなければどうしようもありません。河合出版2001、もしくはターゲットを購入して暗記に励みましょう。熟語:桐原熟語1000 文法:英頻(桐原) 読解:これは読者のレベルによって選ぶべき参考書が分かれますので、店頭に行って自分の目で確かめられるとよいでしょう。 数学:基本的な問題演習を多く行うという意味では、とにかく基本的な問題が多く載っていて、解説がとても詳しい本であればなんでもよいでしょう。数学に自信がおありでしたら、大学への数学一対一対応の演習を購入されて勉強されれば国立大学にも十分対応できる力が養われます。 
化学:リードアルファ(数研)、重要問題集(数研)、セミナー化学(第一出版社)通いでしょう。特にセミナーはいい問題が多く乗っていますので、基礎力も養われますよ。生物:それぞれ出版社から出ている教科書。田部の生物合格48講、20講(学研)がよいでしょう。 
 これでよろしいでしょうか。何か困ったことなどあればいつでもここで質問してください。私の分かる範囲でお答えさせていただきます。勉強がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます、
やはり基礎が大事なのですね、
正直基礎的なものに不安はあります、
アドバイスの内容から基礎から出来る予備校等を探そうかと思います、CMなどで55段階制(中学の復習から)とうたっている四谷学院など思いつきましたが、何処か良いところは有りますか?
今回、回答いただいた内容大変参考になりました、
頑張りたいと思います、
また,何かわからない事有れば質問をしたいと思います、
その際、お目にとまる事有ればまた教えて頂けたらと思います、その時はよろしくお願いします。

お礼日時:2003/05/31 04:24

>志望大学としては国立をと考えています



地方の国立大学医学部であれば、学力レベルとしては東大理Iくらいの学力が必要です。すなわち東大理Iに合格できるくらいにならないと、国立の医学部は厳しいです。

>(2)大学入試は基本的には教科書がの範囲のみなのでしょうか?
>(3)ひねりとか応用など教科書以外で必要なレベルはどれくらいでしょうか?

国立大学の入試問題は教科書の範囲内です。ただし、教科書そのまんまということはあり得ません。教科書はある単元ごとに構成されていて、練習問題もその単元で習った事柄を使えば解けるようになっていますが、入試はそんな単純ではないです。全ての知識をフル動員して問題にあたる必要があります。

全ての知識をフル動員するためには、#6さんも言っていますが、基礎知識の徹底した理解が必要です。物理でも数学でも同じですが、高校生くらいの公式は覚えるものではありません。いつでも自分で導き出せるくらいにならないとダメです。また、導き方を覚えるのではなく、導くための考え方を理解するのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます、
予備校のパンフレットも取り寄せ中です、
基礎からしっかりやりたいと思っています、
時間は掛かるかもしれませんが頑張ります。

お礼日時:2003/06/04 22:05

 こんばんは。

代々木メディカルスクールとは代々木ゼミナールとは関係ありません。代々木メディカルスクールとは、通常、YMSとして親しまれています。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも回答有難うございます、
インターネットでYMS判りました、
代ゼミにも同じ名前の口座が有り勘違いしました、
一日でも早く目標を達成したいと思います。

お礼日時:2003/06/03 01:01

No.7で回答した者です。


 基礎力を身につけることができる予備校を列挙するのは難しいのですが、友人から聞いた話などを基に、いくつか挙げさせていただきます。
 医学部専門予備校の中では、例えば両国予備校(豊富なクラスに分かれており、基礎が分からない人には基礎の基礎から教えてくれるそうです。何でも中学生の内容まで戻って授業してくれるとか。校則は厳しいらしいですが、しっかり守っていればとても快適な受験生活が送れるようです。)、野田クルゼ(ここも基礎の確立を重視した予備校です。私立の医科大学を志望する学生がここに多く在籍しています。この予備校でしっかり基礎から積み上げていけばないも怖いものはないでしょう)、麻布医専ゼミ、代々木メディカルスクール(これは代々木ゼミナールとは関係ありません、この予備校も私立の医科大学を志望する学生が多く在籍しています。)などが挙げられると思います。一度これらの予備校のパンフレットなどを取り寄せて、その内容を確認してみてはどうですか。 でも、最も重要なのは、どこの予備校に行っても、基礎を身につけるために努力を怠らない、ということだと思います。結局、最後は基礎をどれだけ身に付けたか、が勝負の分かれ目です。 
 最後になりましたが、これから受験生活を送っていただく上で、どうか、最後まであきらめず初期の目標を達成されんことを願ってやみません。がんばってください。応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答有難うございました、
パンフレットなど取り寄せて検討します、
代々木メディカルスクール>代々木ゼミナールのホームページに乗っているのとは違うのでしょうか、
これからの勉強できるだけ早く目標を達成したいと思います。

お礼日時:2003/06/01 17:23

こんばんは!現役医学部生です。


正直自分の受験生生活はイマイチだったと思うのですが,
何か参考になればと思い書かせていただきます!

(1)
私は千葉県民なんですが,
医学部受験といえば駿台予備校市ヶ谷校と言われていました。
現役の時は代ゼミや河合塾など色々いるんですけど,
浪人で医学部受験というとそこに入る人が多いらしいです。
事実,私の学年に市ヶ谷校出身の人はかなりいます
(市ヶ谷校出身者で飲み会ができるくらい…)。
私は別の予備校だったので詳しくはないのですが,
よかったら調べてみて下さい^^

(2)(3)
基本的には教科書の範囲だと私は教わりました。
予備校の先生(生物)曰く,
「教科書が完璧にわかっていれば,どんな応用でも解ける」
のだそうで,私は教科書範囲を徹底的に理解させられました。
生物などの教科はやっていくとなかなか面白くて,
ついマニアックな知識=無駄な知識を増やしてしまうそうです。
現役生などは時間が足りないので,
そうして的を絞った勉強が特に効果的だったのかもです。
ただ数学や英語となるとどうなんでしょう…自信ないです。

ところで,志望大学は決まっていますか?
どこまでひねってくるかは大学次第なので,
まずは志望大学を決めて,
その大学の出題傾向に合わせた勉強が効率的だと思います。
大学が決まれば予備校の先生も色々アドバイスしてくれますし,
国公立ならセンター試験を頑張らなきゃですし!

(4)
「大学への数学」シリーズは読むだけでも面白くオススメです。
「英語頻出問題集」(かな?)はかなりの人が持ってました。
本だとこれくらいしか思いつかなかったです(^^;

長々と偉そうにスミマセンでした。
頑張って下さいね!応援してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます、
駿台予備校市ヶ谷校ですか、ネットなどで検索してみます、  基本はやはり教科書プラス応用と言う事になるのでしょうか、志望大学としては国立をと考えています、
センター試験で二次試験に関係の無い社会系の教科が増える辛いですけどね、 頑張ります。

お礼日時:2003/05/29 11:58

本などは皆さんのご意見で。

私の情報では古いですから。

勉強以外ではまず「健康」が大事です。普通の健康状態では駄目です。物凄い健康がないと、入試は勿論、その後の勉強で若い人と伍していけません。

勉強は集中して5時間過ぎからカウントしはじめて、10時間は(つまり計15時間)は自習の日には最低でも必要です(その位の健康度は必要と言う事です)。
勿論、中には一目見て記憶できる人もいましたけど、そういう連中は問題外です。うらやましいけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます、
回答の中で、
勉強は集中して5時間過ぎからカウントしはじめて、10時間は(つまり計15時間)は自習の日には最低でも必要です(その位の健康度は必要と言う事です)。

と有りますが、意味が良くわかりません、
集中が5時間?自習の日は最低でも?
文章として読み取れません。

お礼日時:2003/05/28 17:11

去年まで受験生をしていたものです。


周りに医学部志望ばっかりだったので、わかるだけ書きます。

(1) やはり予備校選びは大事だと思います。
  大学受験からかなり遠のいていらっしゃるようなので寮などにはいって缶詰でやってはどうでしょうか?あと周りの人たちによると有名予備校は授業料は高いけども、その分その世界では超有名な先生がいらっしゃったりするので良いといってました。

(2) 大学入試は「基本的」には教科書のみの範囲なんですが、単科の医科大学などは範囲外のいやらしい問題をだす、ときいたことがあります。
ただ教科書範囲であって教科書レベルではありません。医学部は理工系志望が5、6割とれば理工系に合格できる問題で8割以上軽くとってきますのでひねくれた問題もとらなくてはならないということです。

(3) ひねりや応用など教科書以外で必要なレベルはお受けになられる大学の過去問をみて予備校の先生などに教えていただいたらいいかと思います。

(4) 自分の周りの医学部志望の子が使っていた問題集は東京出版の「大学への数学」、「1対1の数学演習」がおおかったですね。



粗末で生意気な文章になってしまいましたがすいません。がんばって合格を勝ち取ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございました、
頑張ってみます。

お礼日時:2003/05/28 17:04

現役生だった当事、医学部を目指していたものです(事情により断念しましたが・・・)。


先ずは赤本などで過去問をチェックしてみたら如何でしょうか?親父(医師)に言わせると、「1問でも間違えたと思ったらまず合格できない」んだそうです。
それだけのレベルに達するまで相当の努力が必要でしょうが、是非ガンバって下さい!
ちなみに予備校に付いては、お住まいの地域を明示した方がアドバイスをもらいやすいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます、
赤本で一問でもですか?流石に其れはきついですね、
合格された方でも一問も間違いが無いと思える人ほとんどいないと思いますが(いたら傲慢としか思えない)
予備校の希望地域は、東京、神奈川です。

お礼日時:2003/05/27 23:09

年齢のある程度いった受験生の方にはチャート式の緑を完全にマスターすることをお勧めした方がよさそうです。



私は、現役で大学に行って、大学院もドイツ語と英語で受験した口ですので、比較しても困りますが、同級の学生は学習院卒とか、理科大薬学の博士持ち、関西学院の法学出身とか、阪大で数学博士持ちの方もいました。卒業時で40を超えていた人もいました。その方たちは受験の達人でしたが、チャート式の緑を使った人は2次試験で高得点で入学しました。彼らがいるから、現役が苦労するんだと怒っていました。

暗記する科目が滅茶苦茶多いのが医学系の特徴ですので、人一倍苦労すると思います。特に、入学後は試験勉強したときの倍くらいがんばらないと卒業し、免許取得できないと覚悟して下さい。それと、教科書代が数十万円毎回かかります。勉強の6年間にしないと留年します。留年はあたりまえ、現役で6年ストレートは珍しくないのですが、半分いません。

脅しているのではなく、本当に厳しいです。でも、高齢で入った人程ちゃんとした医者になり、勤務しています。

逆に、免許をとっても仕事していない女性も結構います。子育てが一段落してから医者として活躍する人もかなりいます。それを考えると、免許を40でとっても50代が働き盛りで、70までがんばれば生きては行けます。

生活はそれ程よくなく、貧乏ではないものの税金の高さと仕事のつらさは厳しいものがあります。親戚や親が医者であればわかっているかも知れませんが、途中であきらめなくても良いように初心をつらぬいて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます、
頑張ります,
チャート式の緑と有りますが、
本屋さんなどで直ぐ分かりますか?

お礼日時:2003/05/27 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!