
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No1回答者です。
(2)に関しては、 「共有者の一人が、その持分を放棄したとき、又は死亡して相続人がないときは、その持分は、他の共有者に帰属する」(民法255条)ので、共有者がその持分を放棄した後は、その共有物について無権利者となるので、第三者に譲渡すれば、他人の所有物を売却する契約となります。この契約は有効ですが、これをもって「譲渡できる」と言うことには抵抗があります(無権利者であることには変わりがないので)。
ご参考までに下記アドレスを紹介します。
http://www.zkaiblog.com/castaff/archive/472
法律を多少かじった人なら誰でも知っていて、法律をまるで知らない人が知って驚くのが、「他人物売買」というもの。
これは、他人が所有している物件について、売主と買主とが売買契約を結ぶことです。
「え?そんなことをしてもいいの?」
というのが常識的な感覚でしょうし、この他人物売買の効力を否定している国もあるようです。
しかし、日本国の民法は第560条でこれを有効と認めています。
たとえば、あなたが友人と街を歩いていて、カッコいい車(もちろん他人の所有物)をたまたま見かけました。
あなたはその車を指して、
「この車を君に100万円で売ろう」と言い、
友人が
「よしわかった、買おう」
と言えば、この売買契約は有効に成立します。
その代わり、売主であるあなたは、その「カッコいい車」の所有権を持ち主から買主である友人に移転する義務を負います。
その義務さえ果たすのであれば、誰でも自分の所有物でないものを第三者に売ることができるのです。
しかし、このような他人物売買の有効性を、売買取引のプロである宅地建物取引業者(不動産業者)が、取引に精通していない一般の買主に対して悪用すると、一般消費者が不利益を被る恐れがあります。
そこで、宅地建物取引業法第33条の2では、
「宅地建物取引業者が、他人物を売買の対象とすること」
を原則的に禁止しました。
つまり、宅地建物取引業者は、他人の所有物について、自らが売主になるような「売買契約」を締結することができません。
また、他人の所有物について、自らが売主になるような「予約」を締結することもできません。
とはいうものの、宅地建物取引業者が他人の所有物をまったく取引できないとすると、一般消費者にも不便が生じますので、
「他人物を確実に取得できるという別の契約または予約があるとき」には、他人物の売買契約または予約を締結してよい、
ということにしました(法第33条の2第1号)。
No.3
- 回答日時:
2 放棄した持ち分を譲渡することができる、のではなく、その結果、第三者が「登記」をそなえた場合、他の共有者は権利を主張できない、ということだけ。
無権利者が、登記が自己にあることを幸い、他に権利を譲ることは横領や背任などの犯罪です。
法律初心者は、「二重売買」が日常茶飯事にあるように錯覚するが、これは犯罪であり、あくまで、机上のことであることを認識すべし。
No.1
- 回答日時:
(1)の質問に対する回答は、以下のアドレスに出ています。
http://www.mainiti3-back.com/archives/2006/06/post
占有保持の訴えは、条文を読めば大体内容を理解することができると思うのですが、簡単に説明したいと思います。
例によって、いきなり具体例から入ります。
Aさんが、ある土地を占有していましたが、その土地にBさんが勝手に入ってきているような場合を想定してみてください。
この場合、AさんはBさんに対して何が言いたいでしょうか?
当然、「勝手に人の土地に入ってくるな!」と言いたいですよね。
でも、何かを請求するときには、必ず法律上の根拠が必要です。
その法律上の根拠となるのが、この民法198条の占有保持の訴えです。
つまり、「占有者」であるAさんが、その土地の「占有を妨害され」ているわけですから、勝手に入ってくるなという「妨害の停止」を請求することができるわけです。
これが、民法198条の占有保持の訴えです。
もう一つ補足説明をしておきます。
もし、さきほどの事例で、Aさんがその土地の所有者であった場合はどうでしょうか?
この場合、Aさんはその土地の所有権を有していますので、所有権に基づく妨害排除請求として、「人の土地に勝手に入ってくるな!」ということができます。
ですから、土地の占有者が同時に所有権者でもあるような場合は、占有の訴えはあまり意味がありません。
しかし、反対にさきほどの事例で、Aさんがその土地の所有権を有しておらず、誰かに借りて占有していた場合はどうでしょうか?
この場合は、Aさんはその土地の所有権を有していませんので、所有権に基づく妨害排除請求をすることができません。
これは困りますよね。
自分が借りて土地を占有しているのに、その占有を妨害する人が出現した場合には、当然「入ってくるな!」と言いたいはずです。
そのような場合に、この民法198条の占有保持の訴えが特に重要になってきます。
つまり、所有権を有していなくても、ある物を占有している者は、その占有を守るために占有権に基づいて占有保持の訴えをすることができるわけです。
これが、民法198条の占有保持の訴えです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 物権について、分からない事があります。 問1 AがBか 2 2023/08/22 21:55
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 質権での問題で、分からない事があります。 問 動産の 1 2023/05/27 15:25
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 留置権についての質問になります。 ①不動産がAからBと 3 2023/05/09 20:09
- 相続・譲渡・売却 共有持ち分買取請求権について 2 2022/07/15 18:55
- その他(法律) 相続した共有名義の土地とビルとこの収益ビルのの家賃の権利をもつてますが、共有者の相続人全て独り占め 4 2022/03/22 23:49
- 法学 民法の質権について質問です。 動産質権者は、質物の占有を奪われたときは、占有回収の訴えによってのみ、 2 2022/03/29 20:07
- 法学 動産の譲渡担保について 1 2023/01/24 23:55
- 訴訟・裁判 生活保護と遺産分割の関係 4 2022/11/05 14:28
- 法学 遺産分割協議について質問です。 判例(最判昭38.2.22)は、遺産分割前における相続財産の共有は、 2 2022/06/04 13:34
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 不動産登記、譲渡担保権等について 1 2022/06/16 04:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
契約書について
-
土地の既得権?取得時効?について
-
隣地の石垣がズレこちらに入っ...
-
覚書の文言
-
民法193条と240条の関係(遺失物...
-
契約書における 1年間とは
-
1ヶ月は何日ですか?
-
値札の価格で販売する義務があ...
-
敷地内の水路の所有権について~
-
保証人の条件、「独立の生計を...
-
当方のミスで民法234条を犯して...
-
飲酒、喫煙は20歳からですよね...
-
「満」って?
-
右代理人とかで出てくる「右」...
-
代理人と受任者の違い
-
期間の計算について
-
車を預けたまま音信不通に・・
-
景品交換所で働く事になりまし...
-
在学証明書 保証人の書き方に...
-
一般的なレンタル品をレンタル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
契約書について
-
地積測量図 精度区分の甲1と甲...
-
土地の既得権?取得時効?について
-
民法:即時取得と他人物売買の関係
-
物権
-
民事訴訟の仮定主張と予備的主...
-
「事案」 AはBから、B所有の...
-
固定資産税を長年支払ってきた...
-
即時取得と他人物売買の違い(...
-
民法193条と240条の関係(遺失物...
-
不法に無断で建物を私有地に立...
-
相続人が被相続人の占有期間を...
-
道路法第4条の解釈について
-
第三者とは
-
北方領土や竹島は取得時効の援...
-
行政書士試験の民法についての...
-
覚書の文言
-
行政書士試験の民法についての...
-
証拠説明書での甲1,2,3・...
-
契約書の甲と乙の記載について
おすすめ情報