
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
沢山のよいアドバイスが既にあるので一言。
>払い続けられなくなったら無駄かな、
そう言うときには免除制度というものがあります。
加入しないのではなく、加入して免除を受けるのです。
全額免除(つまり一円も支払わない)でも1/3の年金を受給できます。(非常に特ですね)
ちなみに受給できないと言うことは=年金を支えるために投入している税金は支払っているけど自分は一円も受け取れない
と明らかに他の人に比べて損です。
>年金を支えるために投入している税金は支払っているけど自分は一円も受け取れない
これには気付きませんでした!ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
もう一つ、元の旦那さまが厚生年金にはいっていると、妻は、お金払うことなしに、国民年金第三号という資格が、もう18年ほど前からあります。
あなた、それになってませんか。なっていれば、国民年金をその間払っていることになります。過去は申請、今は健康保険に入ると自動らしいです。はいってるかどうかの確認と、(支払う意欲が増すでしょ~。)と、(まだ申請すれば)間に合う分があるかも知れまえん。<<これ全く不確か、、、。でも、もし、、ということです。もと旦那さまが、国民年金ではだめですが。No.4
- 回答日時:
耳学、目学で不確かですので、御自分で緒確かめ下さい。
ぶっちゃけ、”絶対”払ったほうが”お得”です。
NO1の投稿の、「保険」機能、以外に、補助制度があります。支払い能力がないと、申請すれば、「保険」機能は、機能し、普通に支払ったようには行きませんが、いくらかその期間でも、支払ったことになります。
あなたは、その申請さえしていれば、明日でも「保険」機能は有効でした。(多分、支払うべき期間の2/3以上申請(支払い)をしてないといけないとか。(goo投稿)
ですから、「保険」が有効になるのに、時間がかかります。 また、あなたは、厚生年金の時に国民年金第2号になってます。(厚生年金の掛け金で、自動的に国民年金も払ってます。)ですから、数年?、5、6?年払い込んでます。25年以上払い込まないと、受け取り資格はないので、60歳まで(65、か70歳まで延長出来ます)24年ありますから、30年払うことが出来ます。
すると月、65歳受け取りで、6万5000円*30/40
で、4万8000円になります。(計算式違いますが、大まか、少しこれよりいいような、悪いかな???)
また、これはさらに不確かですが、厚生と国民で足して払い込み年数が、、ないと、厚生年金の分も無駄になります。月、2,3000円分でも。
じゃ、年金制度崩壊という話がありますが、年金制度が完全に崩壊したら、日本はありません、あなたの「年金貯金」も消滅してます。では、大幅減額だとどうかと言うと、その減額率よりさらに、あなたの「年金貯金」の減額率のほうが高いと思います。 で、少々貯金しても、親心等で、貯金を使いたくなります。ですから、ありません。
勿論、老後は、子供と暮らす必要がありますが、(新たなパートナーの可能性もあるでしょうが)自分の、小遣い、
わずがですが有ったほうがいいです。体の自由がきかなくなって、貯金を崩すのはつらいです。それが今の、お金で、1万、2万円であっても死ぬまで有るのは有りがたいです。
ぶっちゃけ、年金かけず、70歳まで生きたら、必ず後悔します。その時、日本があれば、、、。
後、年金にお金を払わずに、化粧代に使って、新旦那様死亡の6割支給を狙う方法もありますが、、。それも風前のともし火かも知れません。夫婦年金分割の可能性があって、(法案考えている)、6割がなくなって、結婚年数に合わせたものになるかも知れませんね、。将来は。
一度、NO1の方の、「保険」機能、支払い猶予申請、
あなたの年金支払い暦(まず厚生年金の年数のはず)ですが、(これは自分で)ちゃんとした窓口で、案内等もらって、質問してください。
あなたが、6年厚生年金とすると、うら憶えの2/3が正しいと、後、14年支払いが終わった後でないと「保険」機能が作動しないことになります。間違いかも知れません。 支払えるかどうか別にして、すぐ、支払い猶予申請をしたほうがいいと思います。すぐ支払えるなら、そのほがいいです。どう違うかも、調べてください。
では、m(__)m
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
老齢年金だけとって考えれば貯蓄を別に考える向きも分からなくはありません。が、障害年金や遺族年金まで含めて考えると決して悪い物ではありません。国民年金と個人年金保険とを比較しがちですが、これに収入保障保険を加えた内容で比較するのが妥当です。(すると決して民間の保険は安くは無いかも。)
25年収めれば給付資格は得られますから今からでも遅くはないでしょう。
個人的には、免除制度が使えればこれを使ってみたらどうかと思います。国民年金は2/3が加入者負担、1/3が国庫負担です。昨年4月に創設された半額免除制度では、1/3を加入者が、1/3を国庫が負担するので結果として半分収めれば2/3受け取れると言うものです。(所得制限アリ)
免除の規定も細分化が検討されてますから、該当する免除の制度ができれば使ってみても良いと思います。
No.2
- 回答日時:
そうですよね。。。ただこの先受給資格が発生する時まで働けているか不安ですし、払い続けられなくなったら無駄かな、と。。。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
現在の制度では、あなたが年金をもらえるようになるまで約30年ですね。
その時果たして今の年金制度が残っているのかはなはだ不安です。厚生年金と通算して40年掛け金を払うと受給資格ができるので、今からでも遅くはないと思いますがねぇ・・・・ただ老後の年金だけじゃなく、障害者になった時の障害者年金とか、あなたが亡くなった時にお子さんに対する遺族年金とか(詳細は私にはわかりませんが)、そういう制度でもあるので、一概にどちらがいいかわかりません。そういったいろんな事を考えて高い保険料を払うかどうか判断した方がいいと思います。詳細は社会保険事務所とか社会保険労務士が教えてくれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 国民年金・基礎年金 年金受給額と障害について 4 2023/07/28 15:33
- 健康保険 18年前の国民健康保険の未納期間について 5 2023/05/02 09:05
- 健康保険 社会保険、国民健康保険に加入についての質問です。 現在大学生です。 自立のために、一人暮らしをしてお 3 2023/03/23 18:53
- その他(年金) 国民年金について教えてください 国民年金は20歳から60歳の人が入りますよね。 例えば18歳で会社に 6 2022/08/19 16:48
- 厚生年金 19年厚生年金に加入してました。 6 2022/12/03 21:31
- 派遣社員・契約社員 派遣スタッフの社会保険加入について。 先日職場見学終えて勤務開始日も決定したところを辞退してしまいま 3 2022/06/01 08:59
- その他(年金) ステルス増税で年金受給額が減るらしい 5 2023/06/03 11:07
- 国民年金・基礎年金 国民年金について 11 2023/01/17 09:51
- 住民税 世帯分離が必要かどうか教えてください。 ひとり親家庭で給与所得135万以下の非課税世帯です。 国民健 2 2022/07/29 20:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親の残した莫大な遺産があるた...
-
国民年金を払っていない、アラ...
-
未納分の年金と年末調整
-
年金手帳を発行してもらってい...
-
28歳で結婚して年金払ってません
-
年金の支払いについて教えて下...
-
国民年金をを払っていない!!!
-
年金と年金基金について悩んで...
-
財務省の企み通り年金を払って...
-
なけなしの貯えで生きてる場合...
-
学生なので国民年金を払うのを...
-
20の大学生です。国民年金は学...
-
派遣社員 失業して年金滞納 ...
-
4年間年金滞納してて、4年間無...
-
今さら加入しても無駄?
-
年金未納で結婚
-
国民年金について。 5月に失業...
-
給料が16万円で手取り13万円の...
-
国民年金 会社都合で失業中で、...
-
年金 40年間一度も保険料を払わ...
おすすめ情報