
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>合力米とは何でしょうか?
「本家から分家への援助」「知行地の代わりに現物(米)支給」と理解して下さい。
(伊予)西条藩の場合。
初代松平頼純は、紀伊藩内で5万石の賄い料で分家として独立しました。
(独立と言っても、立藩ではありません。この土地をやるから、自分で生活しろ!との意味です)
その後、初代伊予西条藩3万石藩主として伊予西条へ転勤。
西条藩領地3万石と(賄い料)5万石ですから、実質8万石の大名誕生。
そこで、公表石高とのバランスから(紀州藩内の)賄い料2万石を本家へ返還しました。
それでも、未だ実質6万石の大名です。
紀州藩、「親族といえ、藩内に他藩の知行地があるのは問題だ」
西条藩、「飛び地があるのは、管理が問題だ」
そこで、「西条藩は知行地を返還する代わりに、紀伊藩は現物(米2万石)を支給する」事になったのです。
この、現物支給される米が「合力米」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- 歴史学 山口県田布施村と、アゾフ大隊 1 2022/06/29 08:52
- 歴史学 幕末 倒幕 2 2023/01/12 16:50
- 歴史学 なぜ、家康は、武田・北条・今川など、戦国大名の家臣を採用し、よりによって水戸藩をさながら「敗者復活」 5 2022/05/30 16:22
- 政治 要するに、細田衆院議長の思想は、私利私欲の為なら、法律を曲げても構わないと言う思想ですよね? 1 2022/04/17 05:30
- 歴史学 幕末の論述問題です。 薩長同盟に至るまでの経緯を述べる問題です。以下の答案を作成したのですが、何か誤 2 2022/08/27 11:03
- 歴史学 米沢藩は、知行高は15万石で、家臣への給与は12万9500石。15万石であったら、普通(ほぼ健全財政 5 2023/02/06 14:38
- 歴史学 なぜ江戸幕府は藩を潰して天領にしなかったんでしょうか? 9 2023/01/22 08:35
- 歴史学 裏切者なのに藩を家康からもらっているのはなぜ。 5 2022/06/21 08:24
- 歴史学 松平定猷(まつだいら さだみち)の子孫の中に、佐渡 という姓の人はいるのでしょうか? 2 2022/03/31 21:10
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
名前 ~之進 について
-
TBSドラマ『JIN-仁-』の橘兄妹...
-
「仕末のつけ方」??「始末の...
-
西郷隆盛さんの逸話に疑問あり
-
坂本龍馬の趣味について教えて...
-
幕末のころ(?)の鼓笛隊の行進曲
-
鹿児島は宮崎に何をした?
-
明治の人の名前
-
西郷南洲という名はどこから来...
-
「主よ」の読み方
-
松平容保はなぜ自らの命を引換...
-
幕末倒幕軍に赤毛黒毛などの帽...
-
なぜ「甲州」は幕府直轄地だっ...
-
地券の記載内容について教えて...
-
坂本竜馬の使っていた香水の名は?
-
新撰組 局中法度について
-
この写真は芹沢鴨でしょうか? ...
-
幕末について
-
尊皇攘夷
おすすめ情報