dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

米国“port authority”が「港湾局」と訳されるのはなぜ?

米国などで見られる“port authority”と呼ばれる組織は、
日本語では「港湾局」や「湾岸局」と訳されることがあります。

“port authority”は公共の組織ではあるものの、
米国政府や各州とは別個の法人格を持った
独立性の強い組織です。

日本語の「局」という言葉は本来、
国や自治体の機関を指す言葉です。

その点を考えると、この場合の“authority”については、
「公社」または「公団」という訳語を当てる方が、
より実態に則した適切な表現となるようにも思えます。

“port authority”が「港湾局」や「湾岸局」と訳されるのは、
一体なぜなのでしょうか?

A 回答 (1件)

 『局』には「業務上の区分。

 またその場所」という意味があり、
必ずしも公的機関のみで使われるわけではありません。
例えば、薬局・(新聞社などの)支局がそれにあたります。
従いまして、『港湾局』と訳されても間違いではないのです。
もちろん『港湾委員会』・『港湾公社』と訳されていることもあります。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/22 05:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!