
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
元調理師です
150ccの水というのは初めて聞きました
意味がないと思います
霜降りは表面を固めて付いている血などを、取るためと、臭みを取るためですので、温度を下げては意味がないと思います霜降りをした後、すぐに冷水に入れるのは、それ以上火を通したくないために、熱が中まで入るのを阻止するために、使用しますが、その他に臭みを取ったり、付いているうろこなど汚れを落としやすくするためですから、熱いお湯に入れてしまったら、意味がないと思います、≪それとも何か狙いがあった可能性はあるかな?≫
この回答への補足
早々にありがとうございます。再度質問してよろしいでしょうか。先ほど、熱いお湯に入れてしまったら意味がない・・と教えていただきましたが、霜降りをする時は沸騰した湯に入れてよろしいという事ですよね?
補足日時:2010/01/23 13:11No.3
- 回答日時:
それは、鯖の味噌にとか作る時限定のやり方じゃなかったかな?
沸騰したお湯を掛けると鯖の皮がむけて(取れる)しまうのでぬるめのお湯に漬け込んで臭み落とし。
しっかりと、表面の鱗とかを布巾で取り、煮込んでゆくんじゃなかったかな・・・
煮込むので、魚のみに火が通ることを恐れる必要がないとき限定だった気がするんだけど・・・
No.2
- 回答日時:
No1です
霜降りなどはできるだけ熱いお湯に浸けてすぐに冷水に浸けるのと
熱いお湯をかける方法がありますが、いずれもできるだけ熱いお湯で行います
その後できるだけ冷たい水で荒熱を取るのが普通です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ペット) 小型犬を飼われてる方に質問です 与えてる水は水道水をそのまま与えてます?冷やしてから? 一度沸騰させ 3 2022/09/23 18:21
- レシピ・食事 汁物のお出汁は何でとってますか? 今までは本だししか使ったことがありませんでしたが、 子供が生まれて 4 2022/09/14 09:15
- 食べ物・食材 昨日買ったブリのアラの臭みについて 2 2022/07/09 12:19
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器の電気代 電気代高いね(^^; 輸入にたよる燃料費調整費がきついから高騰してるとは言うけど 8 2023/01/14 11:41
- 工学 ケトルのお湯 6 2022/08/03 10:59
- 電気・ガス・水道 屋外に設置してある瞬間湯沸かし器の各配管の凍結防止について 2 2023/01/22 13:11
- 食べ物・食材 ワラビの色が移った煮物は食べられる? 2 2023/05/16 20:30
- 電気・ガス・水道 セカンドハウス(別荘)の給湯器について 3 2023/07/08 01:23
- 化学 身の回りの現象と物質 2 2023/02/13 22:21
- 電気・ガス・水道 サーモ水栓について質問です 色々調べたのですがどれも分からなかったので教えてください 現在キッチンに 2 2022/10/09 00:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナスを煮るとこんなにお湯が青...
-
九条ねぎ なぜかたい
-
乾麺を茹でた後は洗うのですか...
-
鶏がらを煮込むとき、水から? ...
-
貝の身の取りだし方
-
「煮こぼす」ってなんでしょう?
-
加熱用牡蠣について。 何度も洗...
-
カップラーメン
-
パスタが作れません。 茹でるの...
-
なめこの味噌汁 沸騰すると泡...
-
晩ご飯にスープを作ったのです...
-
ひき肉の油抜きについて。 キー...
-
天ぷらと串カツの違いについて
-
揚げ物の衣
-
油を捨てたいのですが固まりません
-
大根おろしって水にさらしますか?
-
東京で小田巻蒸し(うどん入り茶...
-
揚げ油に水が!!どうしたらい...
-
餃子の皮がくっつく!
-
まずい シュウマイ 再生方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報