電子書籍の厳選無料作品が豊富!

事情が有り、急に半年前から、ただの職人が取締役として、会社を引き継ぐ事になり、経理もパソコンもインターネットも一年生で、わからない事だらけで、困っています。小学生に説明するような簡単な言葉で教えて頂きたいのです。
源泉徴収分(所得税?ですか?)を、半年分づつ支払う形をとっていますが、税務署に行って教えてもらったら、12月末で年末調整後に、半年分が0円になったので、支払いはありませんと言われ、用紙だけを提出してきました。
毎月分の源泉分は、振替伝票に入力してきましたが、支払い0円の入力は、仕分けの項目や入力方法がわかりません。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

毎月源泉徴収した所得税が現金で預かり金になってると思います。


その預かり金が「納めなくてもええよ」となったのですから、本人に「年末調整の還付金」として返します。

仕訳は
預かり金   ●●円   現金  ●●円

こうしないと預ってるのに納めてないという状態になってしまいます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ついでに源泉徴収と年末調整の流れを簡単に記しておきます。参考までに

1 毎月給与の支払の際に、源泉所得税を計算して給与から差し引いて預る。

2 翌月10日になったら預ってる源泉所得税を納める。
(納期の特例という制度で、半年に一度納めることができる。ご質問者はこれです)

3 一年の最後の給与を支払う際に、年末調整をする。
これは源泉徴収の仕方とは別に年末調整の仕方を勉強しないとなりません。

4 年末調整が済んだら、従業員に源泉徴収票を交付する
毎月の給与を支払う際に渡すのが「給与明細書」
年末調整が済んでから渡すのが「源泉徴収票」

5 翌年の1月末までに法定調書を提出する。
何処の誰にいくら給与を払ったかを「給与支払報告書」で、従業員の住所の役所に提出します。
給与支払報告書と源泉徴収票は複写で作成できます。
源泉徴収票のうち税務署提出分を税務署に提出します(金額基準があるので全部提出しなくても良い)。


各事務のレベル
毎月の源泉徴収 そんなに難しくありません。源泉徴収税額表の見方を理解すればよいだけです。

源泉徴収した所得税の納付
  給与の源泉所得税額計算書という納付書で納めますが、毎月納めるやり方のほうが単純簡単です。
半年まとめて納めるというほうを最初から理解しようとすると、年末調整の分を足したり引いたり(ほとんどが引く)するぶん、判りにくいときがあります。

年末調整
 一年の収入と徴収した所得税のバランスをとる作業です。
簡単だと言えば簡単です。
本当に理解しようとするなら所得税法を勉強しないとならなくなります。

「源泉徴収の仕方」と「年末調整の仕方」は違いますので、まず前者の方から覚えるといいと思います。

法定調書の作成と提出
一度やれば「こんなものか」というレベルです。
提出するものに合計表を添付して出すと単純理解でできます。
税務署、市町に提出する際に「省略してもよい」ものがありますが、面倒なので全部だしても一向にかまいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
税務署の方かと思うくらい、わかりやすかったです。
肝心の入力の仕方は、わかったつもり。。。ですが、やってみます。
わかってない事にきずいてない事が多いものですから。。。
また、何かあったら教えてください。

お礼日時:2010/01/24 14:50

「毎月分の源泉分は、振替伝票に入力」とのことですから、


「預り金」という「勘定科目」はわかりますよね。
源泉徴収分の預り金は別科目、または補助科目で独立して管理してますか?
しているなら、12月末日現在の科目残高or補助科目残高が0になってますか。
もし、0になっていないのなら、毎月の給与の仕訳が間違っているか、
税務署に教えてもらったことが間違っているかのどちらかです。

この回答への補足

源泉徴収分の預り金は、別科目または補助科目で管理すればいいのですね!実は、年度切り替えか何かの時、手違いがあったらしく、8月分から、ぜ~んぶ 消えてしまったんです。パソコンの扱いも、幼稚園なみなので、自分のミスは間違いないのですが。。。。。
これから、入力し直さないといけないので、その時見直します。
12月分の給料支払いは、調整をしない通常の金額で支払ってしまったので、税務署で聞いたら、1月の支払いで、調整しても良いということだったので、1月末に支払う金額を、通常の金額に、源泉の戻り(還付金)をプラスして、支払います。
これで、大丈夫でしょうか?

補足日時:2010/01/24 15:02
    • good
    • 0

年末調整は給与所得者が受けるのです


納税額がゼロだったら何も記載しなくてもいいのです
品物をただでもらった訳じゃないからわざわざ記載しません

この回答への補足

ありがとうございます。
そうすると次なる疑問は、振替伝票に入力した分はそのままにしておいて、また、次の1月分も2月分も入力し続けていいのですか?
会社の、[これから納める分] が貯まるいっぽうなのかな と思ってしまいました。 [これから納める分] という 部分から、納めなくてよくなった分を減らしておくような、経理上の操作が必要なのかと、思ってしまいました。
何も帳簿上、入力する必要が、無い! ということで、大丈夫ですか?

補足日時:2010/01/24 13:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!