
即戦力であるべき派遣社員が、
会社独自の入力の仕方など以外の事までも、教わったり、
(決算書の入力があるのですが) 入力後、
数字が合わなくて、自分で解決できず社員に助けを求めたり、
こんな事でいいのかなと日々悩んでいます。
(もちろん、間違うよりは聞いてするスタンスは大前提でやっています。)
自分の経験は、過剰に申告せず、面談でも伝わっていると思っています。
でも最近、「思っていたよりできない」と困っているのかなとさえ、
思ってしまう位、悩みだしています。
就業開始して1ヶ月です。実働日数は19-5日(欠勤)=14日経ちました。
上司は、「勉強になるかと思って(プレッシャーをかけてる訳ではない)」と
「やってみる?」と言って、難し目のボリュームのあるモノを
最初一緒に教えながら、見てくれた事は1度ありました。
(ただ、その時は、仕事を頂いている社員の方が休みだったという事情があります)
日々の勤務サインを頂く時や機会がある時には、
派遣先上司やお世話になっている女性社員の方には、
「入力が遅い」「○○の部分が経験なくてまだ難しい」
「○○がまだ自分なりに探りながらやっているけれど、つかみ切れない」と
話すようにしているのですが、
もしかして、こういう言動は、すべきではないのでしょうか。
黙って一人で悶々と悩むより、
ある程度は、思うところなどは、逆に表に出して、
社員の方が私の状況等を知る手段にできるようにすべきかなと考えたのですが。
こういう考え方は、単なる周囲への甘えで、
社員の方に「この人で務まるかな」という不安を与えるだけなのか、
わからなくなっています。
このような悩みは、担当営業や派遣先上司に、相談していますか。
されているなら、どのような相談の仕方をされていますか。
派遣社員としての振る舞い方が未熟で、助言頂けると助かります。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず最初の1ヶ月に5日欠勤し、不安を訴えるスタッフですと「辞めたいと思ってる」と
解釈されることが多いと思います。
その通り辞めたいのならば問題ないですが、そうでないならば気を付けた方が良いでしょう。
派遣先・派遣元に働きかけ、どういう結果を得たいのでしょうか。
まずは目的を考え、その上で発言なり行動した方が良いと思います。
例えば「経験がなくて難しい」という発言についても、その意図が正しく伝わるとは限りません。
派遣スタッフにも色々な考えの人がいますし、対応する方もそれをご存知でしょうからです。
1.新しいことはやりたくない、ということの婉曲な非難
a.(経歴を知ってるのだから、やったことない仕事は振ってこないで)
b.(契約外の仕事は困る)
c.(仕事が増えることが不満)
2.新しいことはやりたいが、難しくて困っているという相談
d.(現状報告。この状況で問題ならばどんな処置も受け入れます)
e.(飲み込みが悪いため、すぐに出来なくても大目に見てほしい)
f.(能力以上のことを求められて辛い。このままでは続けられない)
例えば落ち度なく契約前に辞めたい場合は「状況を相談し続けたが、対応してもらえなかった」
という実績を作るために逐一状況報告をし、不安を訴え続けることは非常に有効です。
しかし上記eの意図ならば逆効果ですよね。
「派遣切り」にも使える絶好の材料を提供しているともいえます。
私ならば、続けたい限りは極力不安・不満は漏らさないと思います。
相手から状況を訊ねられた時も、現状+今後の(明るい)見込みを答えるにとどめます。
それが「やる気」と解釈されるのか、当初出来ないことがあっても契約終了となったことはありません。
もし「不安」を相談するならば、解消する方法「何をするべきか」を併せて訊ねれば
印象も悪くないでしょう。
自分の希望通りの状況でいられるように、対応を考えてみてください。
お仕事頑張ってくださいね。
>派遣先・派遣元に働きかけ、どういう結果を得たいのでしょうか。
まずは目的を考え、その上で発言なり行動した方が良いと思います。
>2.新しいことはやりたいが、難しくて困っているという相談
ですが、
>d.(現状報告。この状況で問題ならばどんな処置も受け入れます)
>e.(飲み込みが悪いため、すぐに出来なくても大目に見てほしい)
>f.(能力以上のことを求められて辛い。このままでは続けられない)
の内、dが近いです。
同時に、eとfも一部あるかもしれません。
飲み込みはいいと言われましたが、
自分で「これ位はこなさないとダメだろう」という量をこなせていないと思っていて、
それは、能力以上の事だからでもあり、
でも、上司や営業担当は、マイペースでいいと言ってくれている。
でも、自分では忙しい職場の状況や、派遣の身を考えると、
その言葉をうのみにしてはいけないと思っている。
なので、現状を営業に報告し、
契約途中でも辞めた方がいいという判断がされているなら、
受け入れる、その方が双方にとっていいのではないか、と思っている。
こういう心理状況です。
休んだ事に関しては、諸々あり、それは忘れて続けてほしいという事になりました。
>私ならば、続けたい限りは極力不安・不満は漏らさないと思います。
>相手から状況を訊ねられた時も、
>現状+今後の(明るい)見込みを答えるにとどめます。
>それが「やる気」と解釈されるのか、
>当初出来ないことがあっても契約終了となったことはありません
不満を言っていませんが、不安は営業には口にしてしまっています。
派遣先の上司や社員に対して、不安は言わない方が良かったのですね。
自分の現状を言った方がいいと思い、敢えて言うようにしていました。
大失敗です。
今後の明るい見込み、というのは、
「わからない・経験不足ながら、○○して吸収しようとしています」
という風な姿勢を示すことでしょうか。
>もし「不安」を相談するならば、解消する方法「何をするべきか」を併せて訊ねれば
家で復習したり、ダメだった事とまだやるべきなのにできていない事を
日々省みている、という事しか言えないのですが、
やる気ない印象でしょうか。
自信を持てないとは、間違っても言ってはいけないのですね。
どちらにしても、相談は営業担当の方がいいと解釈しました。
有難うございました。
No.4
- 回答日時:
そうですね、前の方と同様ですが、派遣は即戦力にはならないです。
どんなに出来る人であっても、その職場ごとに違いますから
また1から出直しみたいなもので、本当に力を発揮できるのは
大抵の試用期間である3ヶ月を過ぎたあたりからです。
私はSEですが、新しい現場の仕様も知らずに1ヶ月かそこらで
力を発揮することは100%不可能です。
また、職場によって独自のやり方が暗黙の了解で流れていることもあり、
前の職場で覚えたことをそのままやると必ず結果が異なってきてしまう、
そんなことも当たり前のように起こります。
>社員の方に「この人で務まるかな」という不安を与えるだけなのか
不安を与える手段といいますか、ミスでありがちなのは、
・勤怠がよろしくない
・何度も同じ事を聞いてくる
はじめの2ヶ月くらいはこのくらいは注意しましょう。
そして、やりながら自分で調べてもいることをアピールするために、
何かしら手順書を見ておいたり、エクセルなどであれば参考書を
就業時間以外に眺めて試してみるなどは必須です。
>>社員の方に「この人で務まるかな」という不安を与えるだけなのか
>不安を与える手段といいますか、ミスでありがちなのは、
>・勤怠がよろしくない
>・何度も同じ事を聞いてくる
仕事振りは頑張っていると仰ってくれています。
営業担当からのまた聞きですが。
社員の方が、会議や帰休でいない事が割とあるので、
聞く人がいない時でも業務を進められるように、
ノートにまとめています。
お世話になっている社員の方には
「それでいい。それを超えたら入力も速くなるんだろうね。
完璧主義だからかな。私たちは何となく感覚で入力してるからね」
と言われました。
まとめるのもいいけど、早さも求めているよ、という信号に取れたので、
自分にプレッシャーをかけてしまいます、どうしても。
就業1ヶ月経ったのですが、
社内の方たちに慣れていない事が、
諸々緊張させている気もするのですが、
1ヶ月経っても馴染んでいないと感じるのは、
業務以外の面で、派遣切りの格好の材料でしょうか。
有難うございました。
No.3
- 回答日時:
そもそも派遣が即戦力ってのが勘違いなんですよ。
新卒で内定が取れなかったから派遣で働くって話とか良く聞く
じゃないですか。新卒レベルで即戦力ってありえないですよね。
あなたのレベルは存じ上げませんが、少なくとも今回の派遣先
に対しては即戦力にならない事は自覚していたわけですよね。
派遣先にも色々あるのですが、今の派遣先はあなたを育てる
つもりで契約しているのではないでしょうか?
3ヶ月の契約の中で伸び代が大きいと感じたら延長するし、
育てる価値が無いと思えばそれまで。少なくとも3ヶ月は働ける
わけですから、あなたに出来る事は今の会社でスキルを上げる
こと、ただそれだけです。だから分からない事はしっかり聞いて
下さい。で、後の判断は派遣先にゆだねるしかないでしょう。
ぶっちゃけて言えば、派遣先は正社員ではなく派遣という非正規
雇用を行うことでコストを抑えられているわけで、あなたは折角
得られた就業チャンスを活かして実務経験を積めばいいのです。
それがお互いwin-winになる派遣というシステムの利用法です。
>今回の派遣先に対しては即戦力にならない事は自覚していたわけですよね。
就業前はそうは思っていませんでした。
入ってから、日を追うごとに、
私のスキルで派遣先は、納得しているのだろうかと、
心配するようになってきました。
>派遣先にも色々あるのですが、今の派遣先はあなたを育てる
>つもりで契約しているのではないでしょうか?
これは私の立場ではわかりません。
3ヶ月の短期案件ですし、忙しい現場です。
社員は、ほぼ毎日23時まで残業みたいです。
一方、社員が頻繁に帰休とかで休みます。
聞く人がいなくなると、心配です。恐縮します。
>あなたに出来る事は今の会社でスキルを上げること、
>ただそれだけです。だから分からない事はしっかり聞いて下さい。
>で、後の判断は派遣先にゆだねるしかないでしょう。
派遣の身だから、忙しい現場だから、と負い目に感じなくていいのでしょうか。
勉強になる事はあります。
営業と派遣先に判断をゆだねます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
難しいって思う理由ですが・・・
・エクセルの関数が複雑過ぎて、式を覚えられない
・エクセル→アクセスorパワポへのリンク操作が覚えられない
・そもそも、自分に税金などの知識がない
・そもそも、自分の物覚えが悪い
って事でしょうか?
・作業する際に、画面ショットを保存して、自分用のお仕事マニュアルを作ってますか?
上記に対する答えを元に、営業さんに相談して、その結果のジャッジは、各派遣元の判断にお任せしては?
派遣スタッフは、派遣元に月に8万程度のマージンを支払ってる訳なので、派遣元に考えさせましょう。
コーディのマッチングミスでスタッフさんが大変な思いをしてるだけだと、派遣元が判断する場合もあるでしょう。
質問内容が漠然としてるので、せめて、何の実務なのかは提示したほうが回答入り易いと思います。
分析資料の作成業務なのか?
営業報告資料の日報or月報の作成業務なのか?
財務系の日報の作成業務なのか?
質問文を見ても分かりませんでした。
要は、帳簿を締める際の資料の作り方が分からんの?
私は引継案件は受けないようにしています。
理由は、小さい会社が作った自社内にしか通用しないフォーマットを、苦労して覚えてもしょうがないと思ったので・・・
次のお仕事探しの参考まで。
業務は、取引先企業の決算書の入力です。
それを元に作成される資料を検討して、
取引先として継続するか否か等の判断を社員の方たちがしています。
紹介を受けた時、また面談では、
「2級が望ましいが、資格があっても出来ない人もいるので
仕訳のわかる人。第一に優先するのは、テンキーとフルキー入力の早い人」
という要望でした。
会社独自のソフトで、その入力の仕方等は習得しました。
B/SとP/Lを入力するのですが、
決算書と入力結果の数字が合わなかった時に、
どうしても自分で原因が見つけられない時、社員の助けを頂いています。
また、各社当然のごとく色んな決算書があり、
その数だけ勘定科目がたくさんあります。
各社の勘定科目を、自社の科目に置き換えて入力します。
意味は同じだけど表記が違うという、
微妙な違いの勘定科目がたくさんあり、
「これはこの科目と同じかな」「この科目、どういう意味」
というのが割と出てくるので、その辺で苦労しています。
社員の方も、分からない科目は出てくると言うのですが、
やはり私の方が、格段に科目の判断がわからない事が多いです。
科目は、数をこなせば知らない科目も覚えるだろうし、
帰宅後に自分で調べたり、復習して克服していこうと思っています。
でも、数字が合わなかった時が、今はまだ不安一杯です。
決算書を作成したり読んだ経験がありません。
簿記も2級まで勉強はしましたが、合格しているのは3級で、
どうしてもP/Lが苦手なんです。売上原価と製造原価の辺り。
それと、引当金と手形関係。
合わない度にほぼ毎日、23時まで残業するほど忙しい社員の手を止めるのは、
即戦力であるべき派遣社員の身では、恐縮します。
でも、いつまでも悩むなら、間違うよりはと、勇気を出して聞いていますが、
放置される事もあり、そんな時は、自己嫌悪に陥ってしまいます。
上司も営業担当も、マイペースでいいとは言ってくれていますが、
職場の状況や社員の忙しさを考えると、
その言葉に甘えていてはいけないと思うので、
その辺も辛いところです。
OFFの日は、ほとんど復習に当てています。
あと、自分の性格上、人見知りで緊張症で、
自分で自分を追い込む所があるので、
業務中、まだのびのびと勤務できず、
この辺も本来の自分でないままとにかく業務で必死といったところです。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 派遣社員・契約社員 派遣社員について 3ヶ月以上の長期派遣に応募しました。その案件で働く事になりましま。 想定以上の体力 3 2022/10/13 16:34
- 中途・キャリア 辞退(1年限定派遣)した会社への再応募(紹介予定派遣) 1 2023/03/21 09:05
- 派遣社員・契約社員 派遣 更新するか辞めるか悩んでいます 4 2023/05/21 19:11
- ビジネスマナー・ビジネス文書 否定的なコメントはご遠慮願います。 私は30代女性で生命保険会社で事務員として勤務をしている派遣社員 4 2022/06/20 21:03
- その他(ビジネス・キャリア) 派遣先都合の途中解除について 3 2023/02/06 18:53
- 会社・職場 派遣の契約を打ち切るべきでしょうか 5 2022/10/01 14:50
- 派遣社員・契約社員 私の考えは甘い? 7 2022/08/29 13:11
- 派遣社員・契約社員 【派遣社員】仕事をやめるべきか、給与アップを交渉するか(長文です) 長く、まとまりがありませんが読ん 7 2022/12/02 13:04
- 派遣社員・契約社員 派遣 2 2022/07/05 17:46
- 派遣社員・契約社員 派遣で決まったお仕事を辞退するか悩んでいます。 ※長文です※ 転職中の者です。 派遣で思ったよりも早 1 2022/09/23 07:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
後から入ってきた年上派遣にタ...
-
派遣の同僚が偉そうなのですが...
-
派遣→社員への香典について質問...
-
「社員からの評判が悪い」って...
-
体調不良で仕事を休んだ翌日に...
-
派遣の仕事を今すぐ辞めたいで...
-
いつまでも前任者離れしない人...
-
仕事休めない 派遣先で働いてい...
-
派遣の孤独感・・・
-
半強制的にお香典を徴収されま...
-
引き継ぎなんて聞いていない!...
-
派遣のおばさんが 『できない!...
-
業務請負契約における作業着の...
-
派遣で 働いていると 虚しくな...
-
一日中雑用ばかりで辛いです・・・
-
暴力。男性上司に椅子を蹴られ...
-
ベテラン正社員の退職で困って...
-
暇なのに増員
-
派遣先での席替え
-
派遣の仕事・産休代替の派遣に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
後から入ってきた年上派遣にタ...
-
派遣の仕事を今すぐ辞めたいで...
-
体調不良で仕事を休んだ翌日に...
-
半強制的にお香典を徴収されま...
-
派遣の同僚が偉そうなのですが...
-
いつまでも前任者離れしない人...
-
引き継ぎなんて聞いていない!...
-
「社員からの評判が悪い」って...
-
一日中雑用ばかりで辛いです・・・
-
アソシエイト社員とはどんな社...
-
業務請負契約における作業着の...
-
派遣社員ですが責任が重く感じ...
-
仕事休めない 派遣先で働いてい...
-
派遣の孤独感・・・
-
仕事のキャパオーバー すぐに辞...
-
契約時間より短い時間の勤務ば...
-
引継ぎ中ですが辞めたい
-
雑用係みたいな扱い
-
派遣社員が見つかりません。
-
ベテラン正社員の退職で困って...
おすすめ情報