電子書籍の厳選無料作品が豊富!

インデックス型投信をやっています。
たまたま、日経平均が底値の時に始めたため、現在で始めてから1年が経過して30~40%のプラスになっています。

始めて以来の日経平均と基準価額を細かく分析してみたところ、見事なまでに平行な折れ線になりました。
日経平均が上がれば上がっただけ基準価額も上がり、
下がれば下がっただけ基準価額も下がっています。
この1年、分配金は一度も出ていません。
そのため、総資産も日経平均と完全に同じ動きをしています。

1年前に投信を勉強したときは、
経済とは小さなアップダウンを繰り返しながら、長期で見ると右肩上がりになる傾向にあるので、長期保有することでメリットが生じる、長期で複利を重ねていくと大きく増える、
という基本を学んだのですが、
これまでの基準価額変動の傾向を見ると、利回りとか複利効果とか関係なく、結果的に引き揚げるときの日経平均が幾らになっているか、だけの問題であるように思えてきました。
そして、5%/年程度の利回りを期待して始めたものの、それを30年も継続するには、始めたときの日経平均が7,000円だったとして、30年後には29,000円くらいまで上がっていてくれないといけない、ということで、そんなことはとても無理なのではないか、と思われます。

日経平均は、大不況や異常景気のアップダウンはあれど、通常時は10,000~12,000円前後を行ったり来たりするものなのではないでしょうか?
(先のことは誰にも分からない、というのは理解しています。常識的な捉え方として、何百年後に何十万円になっているとは考えられない、という意味で。)
とすると、今は30~40%/年であっても、年を重ねるにつれてどんどん利回りは下がってきて、30年後の基準価額が変わらなかったら利回り2%程度になってしまい、定期預金の方が良かった、ということになるような気がしてなりません。

私のこの理解のしかた、どこか間違っているんでしょうか?

A 回答 (5件)

投資家それぞれの考え方があるので,一投資家の意見として


お聞きください。

質問者さんが理解されている「複利効果」という意味と,
インデックス投信を長期保有することによる「複利効果」の意味が
違っていると思います。

日経平均型でもTOPIX型でもダウ平均でも話は同じですが,
インデックス投信(またはインデックスETF)で長期保有をして
最終的にリターンを得るというカラクリは,「長期」という期間の
定義がないことから推察できるとおり,途中でいくらマイナスに
なっても最終的にプラスになるまで待つという考え方です。

一度に持ち金をすべて投入して,「長期保有」をしていれば,複利
でどんどん増えていくというのは誤解で,マイナスになっている時
には,ドルコスト投資法で平均単価を平準化していくことが必要で,
時間軸は長期保有(損益がプラスになるまで長期で待つ=マイナス
の時には売却しない)ですから,プラスになるまでドルコスト投資
法を継続するべきという言葉が「長期保有」という言葉の裏に隠れ
ています。
マイナスの時に継続購入をしないと「長期保有」ではないのです。

長期計画でリスクは低減していき,マイナスの時には売却しない
のが前提ですから,プラスの時に売却するしかないわけで,
必ずリターンが得られます。
さらに,マイナスの時がどれだけ長期に及んでも,その分だけ,
長期にわたって購入単価を低減しているので,プラスになった時
にその反動リターンも大きいのではないですか,というのが
質問者さんの出された「複利効果」という意味です。
    • good
    • 0

日経平均株価には配当落ちがあります。

3月末や9月末の配当落ち日には、日経平均株価は、本来その構成銘柄を保有し続けていたらもらえる配当金が反映されていないため、実体よりも目減りした値が日経平均株価として公表されています。
したがって、もしもインデックス型の投資信託の基準価額が日経平均株価の値とピッタリ連動していたとすれば、それは投資信託の価値が配当の分(今は年に2~3パーセント位?)だけ目減りしているということです。その要因は、インデックスに完全に連動していない誤差や分配金で還元した分もありますが、それ以外に大きいのは信託報酬の分だと思います。

投資信託を長期保有するのならば、信託報酬が年に何パーセントなのかを調べ、割高ならば低めの他の投資信託や ETF などに乗り換えるなども検討されたほうが良いでしょう。
    • good
    • 0

 私も投資はまだまだ初心者ですが、質問内容を見ていて気づいたことがあります。


 まず、利回りを考えるのなら投信の基準価額だけでなく分配金も考慮に入れる必要があるということ。投資したときの基準価額が7,000円なら毎年350円の分配金があって基準価額が変わらなければ、それだけで5%の利回りになります。それで、分配金をすべてその投信に再投資すれば複利効果も見込めます。もちろん、配当だけで5%というのは現実的ではないですが、無視できるものではないのでは。
 次に何百年後に何十万になっているとは考えられないとのことですが、5%の利回りでも100年で100倍以上になります。最近はデフレで物の値段が上がりませんが、逆にインフレになれば、どんどん株価も上昇していくでしょう。
 最後に定期預金の方が良かったということになるかどうかですが、これは誰にもわかりません。「定期預金の方が良かった、ということになるような気がしてなりません。」ということであれば、定期預金にするのが一番良いと思います。
    • good
    • 0

No1です、一部補足します、「」は補足部分です。



では、ここからが本題「インデックス型投信の長期保有はメリットがあるのか? 」ですね。
厳密な「長期保有」メリットは一時コストを薄める効果が期待できるのみとなります。
日本株式だけではなくて海外株式まで含めて考えれば、日本にはないビジネスに「低コスト」で投資が出来る点でしょう。
更に、インデックスならば債券、REITも有ります。
海外に目を向ければバリエーションが広がります。
もしかしたら、投資信託の指南書通りの長期投資で利益が上がる投資も可能かも知れません。
「コストが安いって事はその分だけ投資家の取り分が多い事ですから、効率的な市場ほど効果を発揮するでしょう」。

と言う訳です、補足させていただきました。
    • good
    • 0

考え方は問題は無いと思いますよ。


既に質問者様は気付いていると思いますが、投信の勉強をすると「長期では複利効果で増える」なんて事を書く指南書が有りますが、一歩下がって現実の市場がどんな物かを自分で考えてみてください。

株式インデックスにはいくつか使い方が有ります。
まずは、過去10年程度の相場データを用意して、ボックス圏に入っているのならばボックス圏の高値で売り抜け、安値圏で買えばよい事になります。
ただし相場は100%確実な予想ができません。
しかし過去のチャートを検証して見れば意外と見つかります。

もう一つは、インデックスが長期的に上昇が期待できる場合です。
この場合は長期でホールドしても良い事になります。
ただし、日経平均を見れば分かりますが1990年バブル崩壊後は相場が中々上がってきません。
株式投資は長期投資って言うのがまかり通っていますが、必ずしも正しくは有りません。
中でも酷いケースは東証マザーズです。

では、ここからが本題「インデックス型投信の長期保有はメリットがあるのか? 」ですね。
厳密なメリットは一時コストを薄める効果が期待できるのみとなります。
日本株式だけではなくて海外株式まで含めて考えれば、日本にはないビジネスに投資が出来る点でしょう。
更に、インデックスならば債券、REITも有ります。
海外に目を向ければバリエーションが広がります。
もしかしたら、投資信託の指南書通りの長期投資で利益が上がる投資も可能かも知れません。

どちらを使うのかは、自分が使いたい指数(例えば、TOPIX、S&P500、DOW30など)の状況を考えて使い分けてください。
最終的な判断は自己責任でお願いします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!