dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会教育関係の団体を結成するには、どうしたらいいか、具体的に教えてください!

必要人員や、また年齢層、どこに届けが必要か、などお願いします!

A 回答 (1件)

単なる団体(「任意団体」とか「権利義務なき社団」とか呼ばれるやつ)を結成するだけであれば、特に手続はありません。




団体を法人として設立するとなると、その法人の種類によって手続が少々異なってきます。

社会教育関係ということから、法人としては、特定非営利活動法人(NPO法人)か、一般社団法人のいずれかが適しているかと思います。

特定非営利活動法人の場合は、団体の本拠地を置く都道府県(複数の都道府県に置く場合は内閣府)に対し、特定非営利活動法人設立認証申請という手続を行います。
設立の認証が得られたら、法務局に登記の手続をして、設立完了です。
人員としては、最低10人の社員(構成員)が必要となり、また役員が4名以上(理事3名以上・監事1名以上、社員が役員に就任してもOK)が必要となります。
年齢制限は特にありません。
設立には、概ね半年くらい見ておいた方が良いでしょう。


一般社団法人の場合は、公証役場で定款認証という手続を行います。
定款の認証が得られたら、法務局に登記の手続をして設立完了です。
人員としては、最低2人の社員(構成員)が必要となり、また役員が1名以上(理事1名以上、社員が役員に就任してもOK)が必要となります。
年齢制限は特にありませんが、未成年者が社員等になる場合には、親の承諾が必要となります。
設立には、概ね1か月くらい見ておいた方が良いでしょう。


参考に、私が一般社団法人を設立した際に参考にしたサイトをご紹介します。
http://ishs.office-segawa.com/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!