dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マンションの大規模修繕を今年から始めるのですが、大規模修繕の業者は一般的にどうやって決めているのでしょうか?
業者選びのポイントはありますか?
そして、大規模修繕に取り掛かるまでの手順として管理組合やその理事会は何をしなくてはならないのでしょうか?
修繕委員会はどの時期に立ち上げるものでしょうか?
修繕委員会が決まると大規模修繕は理事会でなく、修繕委員会が進行していくものなのでしょうか?

個人的にはいくつか業者を選択してアイミツを取ってから業者を決めたほうがよいと思っています。
自分の住むマンションの管理会社が修繕委員会すら立ち上げていないのに修繕施工会社を総会に連れてきてその時点で見積書を提示されました。

年に一度ある総会でその場でその業者にすることに決まり、業者との契約に理事長がすでに捺印してしまいましたが、手順が違うように思うのです。すでに捺印してしまったので、業者変更などできないですよね?
先日、修繕前の大まかな目視検査が行われたのですが、ほんの2時間程度で終了し、大丈夫かな。。と不安に思っております。その業者の責任者クラスの人の態度があまりよくなかったのも引っかかります。
管理会社の担当者がつれてきた業者なので、とんでもないところではないとは思いますが、持ってきた見積書が妥当な内容であるか十分に吟味できていないうちに決めてしまったのは、住民(管理組合員)に不利益ではなかったのかな?と思えるのですが、いかがでしょうか?

A 回答 (2件)

管理組合で大規模修繕の業者選定・管理は相当大変であり責任も重大です、癒着や賄賂っと言った疑惑も言われる時代です、そういった問題が起こらない為にも、ここ数年はコンサルタントに以来するマンションが多いです。



コンサルタント選びもここ3年ほど実績や去年の実績で線引きし、一斉入札で数社に絞り、最終は住民説明会を開き、住民が決める事になります、説明会では一社1時間とか長時間になります。業者との質疑も当然行います。
業者選びには、管理会社紹介の業者、マンション住民が推薦する業者、住民が働いてる会社等さまざまです。
最終的には住民が選びます。

大規模修繕の業者も同じです、最終的には住民が選ぶ事になります、理事長や管理組合やコンサルタント業者の判断では行うことは出来ません。


>大規模修繕に取り掛かるまでの手順として管理組合やその理事会は何をしなくてはならないのでしょうか?

私が役員の時は、1年掛けてマンションの現状の検査、必要とされる工事、概算見積もり等をやりました、公平の為に上記要領でコンサルタントにお任せはしていました。

>修繕委員会が決まると大規模修繕は理事会でなく、修繕委員会が進行していくものなのでしょうか?

最終判断は住民による多数決になります。

>個人的にはいくつか業者を選択してアイミツを取ってから業者を決めたほうがよいと思っています。

通常は入札して数社を選び、住民により決定されます。

>年に一度ある総会でその場でその業者にすることに決まり、業者との契約に理事長がすでに捺印してしまいましたが、手順が違うように思うのです。すでに捺印してしまったので、業者変更などできないですよね?

出来ます、住民の署名をあつめ臨時総会を開く事を管理組合に要望し、決を採るように要望しましょう。キャンセル料等の発生があるかもしれません。どこまで進んでるかですね。

まともな管理会社とは思えません。管理会社の変更も議題に上げてはどうですか?
管理会社の紹介業者は意外と紹介料的なバックマージンを貰っています、大規模修繕は管理会社にとっては儲ける時期です。

個人的にはお金は掛かってでも、一からやり直し、外部のコンサルタント選びからした方が管理会社の思う壺になりません。
数千万かかるような工事ですよ?管理会社一任のようなやり方では駄目です、その金額が妥当かどうかも、実績すら分からない状況で進めるべきでは無いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
金額が大きいことだけに、安易に決めすぎた感があり、一部その総会に出席できなかった住民からは見直しの意見も出ております。
貴殿のご意見を参考に、再度、業者の選定の見直しを理事会に申し出てみます。
現状の管理会社は販売会社のグループ会社で一度、見直しを掛けたことが過去にあります。
そのときも今回の業者決めも住民の中の長老の鶴の一声で決まったところがあり、納得できないところはある一部の住民からの声はあがっています。

管理会社の見直しもあわせて再検討をしてもらうようにお願いしてみます。

お礼日時:2010/01/30 11:56

手順に関しては、管理組合総会に計り承認を得て契約していますので、何も問題はありませんよ。



また、管理組合総会で議決されていますから、住民(管理組合員)の大半はその価格に納得していると言う事になりますので、不利益と言うことにはなりません。

まあ、強いて言うなら、住民(管理組合員)の大半が、マンションの管理に自分たちの労力を掛ける位なら、金を余計に払って楽したほうが良いと考えているので、それに管理委託を受けている会社が付け込んで食い物されかかっている状況だろうとは思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
実際、見積書も役員が総会後にチラッと拝見しただけで、総会出席者が目を通して承認したものではないので住民意識にも問題があるのだと思います。

お礼日時:2010/01/30 11:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!