dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 息子の大学受験のことで、皆様のご意見を聞かせて下さい。
当然、まだ合格通知なるものは一通も手にしていないので、所詮タラレバの話なのですが、よろしくお願いいたします。

第一志望は地元国立大学(工)です。この大学の工学部は、前期の募集より後期の募集が多いので、合格者の平均得点率も8割近い数字(去年のデータ)になります。
センター試験でミスしたらしく、前期の受験は地方国立(工)に切り替えました。
第一志望の地元国立は後期受験にしたようです。しかし、前期で合格した場合、その権利をスルーしてまで、後期に望みをかけられるものでしょうか。
予備校の判定も、地元国立後期A判定とD判定、地方国立前期B判定とA判定とばらばらで、混乱しています。
私自身、高卒で大学受験の経験がないので、皆様のご意見を参考にしたいと思いますのでどうぞ宜しくお願いいたします。

A 回答 (4件)

> 募集要綱を読む限り、入学手続きをした場合に後期合格者の資格を失うと理解しました。



これが正しいです。
後期日程入試の合否と天秤にかけることができるのは公立中期日程と公立独自日程だけです。

第一志望を後期日程に置くのは、やってはイケナイ受験パターンです。もし、それをやるなら、前期日程は、万が一の浪人の時の精神的な拠り所として確実に合格できるところにして、受け捨てをするときだけです。
このパターンを選択した時点で、前期の合否は、一切の判断材料に入れてはいけません。
もし、迷うのなら、やってはイケマセン。
もし、間に合わないようなら、合格したら進学しても構わない私立大を併願校に加えることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
当初より、地方国立は考えていませんでしたので、自宅から通える私立大学も受験予定です。第二希望の私立大学に合格できたら、第一志望に望みをかけるよう話をするつもりです。それでも、地方国立が良いというのなら、息子の人生ですから、そうしてやろうと考えています。
やってはイケナイ受験パターンなのは、十分わかっています。
結果が出たときに間違わないよう良く考えてみます。

お礼日時:2010/02/02 09:01

大学教員としてではなく,人の親としてお答えします。

ただし,初志貫徹で浪人する,という選択肢は避けるという前提です。

自分の子供なら,前期に受かればそこに手続きして後期は放棄してはどうかと勧めます。理由は,
1)国立理系志望ということじたいが,安全指向でバクチはしないという性向を示しています。
2)企業からの求人がきても地方国立大工学部では「余っている」という情報もあります。ただし,これは,この質問コーナーでの書き込みにすぎませんから,保証されたものではありません。
3)親元を離れれば費用もかかるでしょうが,一人生活することで親離れできると考えれば納得いきます(あなたも子離れできるかも)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご意見ありがとうございます。
本人は、前期で決まれば手続きしたいと、思っているでしょう。
早く、楽になりたい気持ちがつよいでしょうから。それもよくわかっています。
本人にとって最良の判断をするつもりです。

お礼日時:2010/02/01 15:30

重要な日を時間順に並べると次のようになっています。


(1)前期入試の合格発表日
(2)後期入試日
(3)前期入試合格者の入学手続き締切日
(4)後期入試の合格発表日
ですから、前期に合格した場合には、後期入試の手応えというやや不確かな情報をもとに(3)の日までに前期合格の権利を放棄するか否かを決めます。

前期入試で合格した大学に入学手続きをした受験生は、すべての国公立大学の後期入試の合格者リストからは外れる決まりです。たとえ後期の試験結果が満点であろうともです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご意見ありがとうございます。
募集要綱を読む限り、入学手続きをした場合に後期合格者の資格を失うと理解しました。
後期受験のほうが、可能性が高いと思ったのでこんな形になったのですが、やはりどちらか一本にするべきだったのでしょうか。
後悔しないよう良く考えます。

お礼日時:2010/02/01 15:16

まず、後期日程というのは「後期日程一本だけ受ける」もしくは


「前期日程を落ちた場合に受ける」ものです。

基本的には、前期日程で合格した場合
その後に入学手続き期間があります。
これは、後期日程の試験よりも前にあります。大体二月中には終わるはずです。

国立大学の前期(またはA)日程での入学手続きをすると
後期日程、B日程での合格資格はなくなります。

近年システムが変わったとかじゃなければ、そのはずですので
もしも前期で合格してもスルー(入学手続きをしない)のであれば
前期日程を受ける意味がありません。

つまり、両方受験して、受かった方に行こう
両方受かったら後から選ぼう
ということは出来ないようになっているはずです。

なので、前期で合格して、入学手続きをしたら後期は受けられません。

または、後期を受けたいのなら入学手続きをせずに
前期の合格を辞退することになります。
こうなると、前期試験を試験料、交通費、宿泊費を払ってまで
受験する意味がなくなってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご意見ありがとうございます。
確かに前期日程を受ける意味のなさはよくわかっています。
おそらく、どちらかしか受験しないでしょう。
もう少し考えてみます。

お礼日時:2010/02/01 15:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!