dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ファミリースキーヤーで、知識が全くありません。

スキーバッチテスト2級、Jr1級の
・大回り
・小回り
・フリー滑走
について、チェックポイントを教えて下さい。

あと・・・・・
前述の全ての滑りについて、目線はフォールラインの方で
景色が変わらないような滑りでよいのでしょうか。

初歩的な質問ですみません。
どうぞ、宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

はっきり言って、今の2級はそう甘くはありません、


カービング要素も入ってきているので・・・
ここでいくらアドバイスを受けてもおそらく無理でしょう、
受かりたかったら、検定を受けるところで、講習を受けるとよいでしょう。
受けたからと言って、すぐに受かることはないでしょう。
2級から、検定前に事前講習があります。それを受けるとだいぶ有利になります、検定コースなど、ポイントをアドバイスしてくれるので。
それを受けて、考えるとよいでしょう。
一番ベストは、事前講習前に、スクールに入って、「2級を受けたいので」というといいでしょう。そこで、講習後に「受かりそうですかね~」と聞くと、ポイントを答えてくれるでしょう。スクールによってどこまで言ってくれるかはわかりませんが、だいたい予想がつくようには教えてくれるでしょう。
そのほうが、結局、安上がりで効率的です。
    • good
    • 0

数年前まで北海道にいまして、SAJのバッチテストの検定員もしていました。

ただ、検定員によってチェックポイントもやや異なります(なので3人で検定するのですが)ので参考までに。でも、検定のチェックポイント(基準)は全国で同一です。

2級、Jr1級だと大回りも小回りも、「スピードが必要」ながら「安定して落下してくる」ことが必要となります。暴走は当然だめですが、深くまわりすぎて「中々降りてこない・・・と言います」のも減点要素です。
検定員はあまり上半身の姿勢より、スキー板の挙動と下半身をよく見る傾向があります。ベースとなる下半身の動作に上半身がナチュラルに使われている・・・と言う感じでしょうか。たまにガッチリ上半身を作って滑ってくる方がいますが、作り上げた姿勢はバレバレです。スタンスはいつでも、ナチュラルからワイドを心がけて下さい。
ポジションも大切な要素なのですが、説明が長くなりますので省略させて頂いて、プルークボーゲンをどんな急斜面でも出来れば良いポジションが出来上がっている証拠となります。

フリー滑走のポイントはなんと言っても積極性です。ゴール地点へ向かって直線的なコース取りで、スキーを深く回さないで下さい。スタート直後は大回りから初めて徐々に小回りにしていくと良いでしょう。後半は特にスピードが乗りますので、板を縦方向に使う滑り方です。極端なリズムチェンジはさけて下さいね。
上半身を潰しすぎる人も多いので気をつけて下さい。ハイスピードでは上半身が遅れがちになりますので、両手を前に出す(視界に入っている位置)ことで防げます。
フリー滑走は勘違いした「暴走」を良く見かける種目です。ゴールでしっかり停止することも非常に大切です。検定員は暴走とコントロールされたハイスピードをしっかり判別できる目を持っていますのでだまされませんよ(笑)

目線の件ですが、基本はフォールラインのゴール地点を意識する・・・で良いと思います。目線を足下に下げて滑ってはいけません。でも意識すると顎が上がりますので、これもあくまで自然にが大切です。

お子様と一緒に受検でしょうか?
どこの検定員であっても沢山の方が合格されることを検定員は願っています。緊張せずに楽しみながら受検されてくださいね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
お陰さまで、1発で合格しました。

技術の面では、劣りますが、教えて頂いたスピード感と、
見せるスキーでなんとか合格できたのではないかと思います。

コースは、大人の1級、2級と同じ。それも、かなり荒れていて
(と、思っていたのは私だけかもしれませんが)はらはらして
みておりました。無事受かってほっとしています。

お礼日時:2010/02/15 17:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!