dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコン(FMVデスクパワーTX90D)の動きが遅くなったので、リカバリーしようと何度か操作していたら、画面に数行の英文表示の最後に”operating sistem not found”と表示されて、動かなくなってしまいました。
 何度か、強制的に電源の入り切りを試みました。
 1度は、リカバリーディスクを読み込みました。
 富士通のロゴマークで、F2・F12のキーを押しても受け付けない。
 電源を入れると、富士通のロゴマークから、最後に”operating    sistem not found”と表示をして、そのまま動きません。
途方にくれております。どなたか、直す方法(現在の状態)をご存知の方がおられましたら、ご教示ください。

A 回答 (12件中1~10件)

 


>F2・F12のキーを押しても受け付けない。

現状ではこの点が一番の問題ですね。
何度試しても駄目でしょうかね?
時間を置いてから試してみるとか。
リカバリ作業を行うにはリカバリディスクから立ち上げる必要がありますが、この点をクリア出来ないと、今のままではDVDドライブを起動デバイスに設定する事が出来ませんよね。

簡単な作業としてはCMOSクリアとか内蔵ボタン電池を新品に交換してみるくらいしか思い付かないですね。
どちらもご自分で数分で完了できるレベルの作業だと思います。

あとはHDDが影響している場合もあるのでHDDを一旦外して他のPCにつないで消去やフォーマットしてから戻してみたり、あるいは、HDDの交換などを試してみたいところですが、ユーザースキルやリカバリ作業との兼ね合いで、ちょっと冒険になりますね。

現状でoperating system not foundと出てしまうのはしょうがないです。
HDDから起動しに行ってしまっている状況だと思いますので。

リカバリ作業に取りかかってみないとHDD自体のハード的な不具合があるかどうかはわからないかも知れません。
勿論その可能性は有りますので念のため。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。
 HDDの取り外し等は、私には無理です。メーカーに修理を依頼することにいたしました。
 皆様から、いろんなアドバイスをいただきました。感謝申し上げます。

お礼日時:2010/02/08 04:08

なおさらややこしくしたようですね


 >富士通のロゴマークから、最後に”operating  sistem not found”と表示をして、そのまま動きません。   >富士通のロゴマークで、F2・F12のキーを押しても受け付けない
2つの原因があるのか? もっとあるのか?

すでにOSは読み込めない状態なのでクリーンインストールするかそのHDDを外部ソフトを使って修復するかしかなさそうですが(リナックスからできるという話は聞いた事があるので詳しい人のレス待ちで)
起動直後からF2を連打してもBIOSには入れないのかな?
それだとクリーンインストールも無理なのでkazuto_zzzさんの回答にあるような事をやってみる  ほかにはコネクター関係のチェック
ひよっとしてキーボードもおかしい? まずはできる事から
    • good
    • 0

他のOSとデュアルブートしていたとかではないですね。


例えば、LINUXとかです。
もしそうであれば補足願います。
    • good
    • 0

そういえば、メーカー製PCは最近使ってないので推測ですが、リカバリディスクで起動した際、Press any key to boot from CD...ってメッセージをスルーしてしまっているとかしてませんか?


ロゴ画面で隠れているとか、画面の一番下に出てたりしませんか?
市販マザーボードの場合、このメッセージで、何かキーを押さないと、HDD読みに行って、operating sistem not found のメッセージが出る事も考えられますよ。
画面をよく見てみてくださいね。
    • good
    • 0

ちなみに、過去に貴方がた同様のコメントを書き込んで質問者へ金銭的な負担を貸せてしまった失敗談も含めて書き込んでいます。


また、書き込みの枠外に多々にわたってコメントが埋めるような状態になっているかと思います、過去に退会するときに管理者へ注文を出して辞めました。
あの当時は、小学校4年生の専門家まで存在し、しかも意味不明な経験者が多く不適切な説明が横行していました。

で、本題なんですが、今の状態で質問者へ金銭的な負担を最小限に抑えて適切なアドバイスを書かなければいけないのは理解できますか?

リカバリーディスク(2002年以降付属のCDは廃止)は、拡張領域の指示に沿って作成したものなのか等の補足要求がなされてもおかしくないと考えるわけですよね。
でも、要求していない・・・。
仕様書だって不明でしょ、TX90Dで検索不能でしたので

http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0504/des …

今まで(2004年まで)、回答者が共に情報を出し合って解決になるよう突破口を空けるようにして来たが、最近こちらを覗いて何やっているんだよと感じ始め書き込んだ始末。

MBRの損傷? 起動するときに1回しか読みに行かない領域が故障するかな
損傷率が1番高いのはインデックス(FAT)領域が壊れる可能性が濃いよ

懐かしいHN見ましたよ、そこそこ頑張っていたけど・・・。
    • good
    • 0

>富士通のリカバリ方式は解りませんので、取扱説明書を良く読んでからリカバリ作業を行って下さい。



koureisha1様は、「F2・F12のキーを押しても受け付けない。」とリカバリ操作されていますよ。
さらに、「1度は、リカバリーディスクを読み込みました。」と仰っています。
このことから、徐々にHDDが破損していったと推測してHDDが逝ってしまったと書いた次第です。
 断定してしまったのは、私の早とちりですがF12でリカバリ領域を読まなくなっていったことはMBRの破損かいずれかのセクターの破損が疑われるのですが物理的破損と読んだだけです。
 HDDの破損がないと言い切れる理由はなんですか。

TXTSETUP様、人を笑う前に質問をよく読んでくださいね。
    • good
    • 0

tadasi8ですが、



蛇足での補足として、
以前私の経験ですが、VAIO ・FMV-Biblo・DELL・NEC の全てノートPCですが貴方と同じように起動すると”operating sistem not found”(但しNECは、HDD not found)という画面が表示されて1~2回リカバリーする今度は”operating sistem not found”が表示されました)仕方なくOS再セットアップしてもリカバリーしてもエラーが出て結局VAIOはHDD交換してその他FMV-Biblo とDELL・NECのPCについては内蔵HDDを取り出してUSB2.0変換アダプタでパーテション削除してまたPCに戻してリカバリーとOS再セットアップさせて無事に起動出来ましたその後今のところ問題なく4台とも正常に起動してますね。
但しこの症状は私のPCのみ発生したのか?というのは不明です全てこの症状でのメーカーサポートは受けておりませんので・・・
    • good
    • 0

>リカバリーしようと何度か操作していたら、



この詳細が分からないので、HDDの破損が無いとは、言い切れませんね。
BIOSでは、HDDの先頭トラックの数KB部分だけしか、読みませんから、その後の部分がセクタエラー等で読み込み不可になっていれば、operating  sistem not foundのメッセージは出ますよ。
また、MBRの破損の際にも、同じエラーメッセージはでますから、HDDが壊れているとも言い切れませんね。
ただ、operating sistem not foundがでてますから、リカバリCDを読み込んでいないのは確かです。
とりあえず、ブート順位の確認。
リカバリメディアの確認ですね。
他のPCで、リカバリCDの中身を開いてみて、読めるかどうか確認してみましょう。
    • good
    • 0

趣味で自作PCしていますが、回答欄読んで笑ってしまいました。



どうして、
Operating system not found が出て、HDDが壊れるのですか?
HDDが物理的に故障しているときには、(BIOSの診断中)ロゴ画面のときに HDD not found が表記されます。

富士通のリカバリ方式は解りませんので、取扱説明書を良く読んでからリカバリ作業を行って下さい。

Operating system not found は、FATと呼ばれている所にEXEファイルを呼び出すコードが格納されていますが、このファイルがHDDにないよと呼びかけていますので、HDDの損傷はないと考えてください。
    • good
    • 0

電源ONして富士通のロゴ画面が出たら即数回F12キーを押して一応ブート起動選択画面は出ますか?リカバリーCDをセットしてCD・DVDドライブをクリックするとエラーが出てリカバリー出来ないのでしたら内臓HDDが破損してますので、新しいHDDに換装してリカバリーすれば起動できるでしょう。



またはUSB3.5インチ外付けHDDケースかUSB2.0変換アダプタ(お勧めです)等(価格はUFMVデスクパワーTX90DSB2.0変換アダプタで2~3000円程度)をお持ちでしたら内蔵HDDを取り出してUSB外付けHDDケースかUSB2.0変換アダプタにセットしてから別のXpかVistaが起動できるPCにUSBで接続してから、

スタート⇒コントロールパネル⇒管理ツール⇒コンピュータの管理右クリック⇒デイスクの管理右クリック⇒ここで画面に今のPCのHDD(デイスク0)のC・Dパーテションとその下にUSB外付けHDDのパーテション(デイスク1)が表示されてますのでこのUSB外付けHDDのパーテションの左側を右クリック⇒削除⇒実行⇒OK⇒HDDをリカバリーエラーのPCにもう一度セットします⇒F12キーでリカバリーします⇒ここで破損していたHDDが強い衝撃などで物理的に破損していなければリカバリーが正常完に了して起動できるはずです。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83 …

http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF9542
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!