dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在32歳の女性です。5~6年前から「溶連菌」で、毎年2~3回扁桃炎や周囲炎にかかり、仕事も出来ない状態になります・・・

医師からは切除を進められていますが、障害を抱えた子供と2人暮らしのため、身寄りもないので入院が出来ないと医師にも伝え、毎回朝と夕方の点滴通いが3~4日続き、仕事をして・・・の繰り返し。

こんな状態では切除しか方法はないのもわかりますが・・・

毎回扁桃腺が腫れると「溶連菌」の反応が出るんですが、ネットなどを見ると大人はかかりづらく子供に多いと・・・
なぜ私は大人なのにこんなに頻繁にかかるのでしょうか??

これにかかると白血球も25000位まで増えたり、最近ではかかると体中が痛み、倦怠感に襲われます。

なぜこんなに繰り返すのか、繰り返していて大丈夫なものなのか、予防法や、気をつける事など、詳しい方、アドバイスをおねがいします!!

A 回答 (2件)

抗生物質を投与して溶連菌に対する細菌が陰性にならない率は、1970年くらいまでは2~10%程度でしたが、1980年頃より30%程度まで増加しています。

これは、幼少期に早期に抗生物質を与えてしまうため、有効な免疫反応がおこりにくくなっているのではないかという専門家もいます。また、溶連菌自体も変化しており、例えばprtF1遺伝子を持っていると除菌しにくいとされています。
このように、全体に除菌が困難になってきているので切除がもっとも有効ですが、次善の策としては
1、歯ブラシなどが溶連菌に汚染されている可能性があるので、歯ブラシやその周囲を清潔にしておく
2.家族内感染率が25%以上と高く、お子さんが溶連菌キャリアの可能性があるので、お子さんが溶連菌キャリアでないか調べ、キャリアなら除菌する
などがありますが、ちゃんと培養検査はなさっていますか?迅速診断だけではS milleriなども陽性になる事があるので、培養検査をきちんとしてもらう事も大切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて頂きありがとうございます!!
子供は今まで溶連菌と診断された事がありません・・・

私だけが毎年繰り返しています。

毎回培養検査もしています。そして溶連菌と診断され、毎回「またか・・・」と言った感じです。

ここ1年、ずっと微熱が続いてて、いつもダルさが抜けきらず、疲れやすくなりました。

他の病気にならない事を願うばかりです。

お礼日時:2010/02/09 22:00

私の妻も、あなたぐらいの年に溶連菌に感染し、元来の医者嫌いで、病院にも行かなかったため、1週間後、むくみがひどく、やっと病院行ったら腎炎で即入院となり半年入院するはめになりました。



繰り返す溶連菌は、もしかしたら、抗生物質が効きにくい耐性化しているのかもしれません。いつも同じ抗生物質を飲んでいるようなら、先生にお願いして、別の種類に変更してもらってはどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。腎炎ですか!?怖いですね・・・

毎回の事で色々と抗生剤も変わってきました・・・

治ったと思えば、何ヶ月後かにまたなって・・・の繰り返しで参ってしまいます!

私は幸い病院はマメに行く方なので、これ以上悪化しない事を願うばかりです・・・

お礼日時:2010/02/08 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!