
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
二本の木が16mの間隔で立ててあるとします。
片方の木の位置を0m、もう片方の木の位置を16mとして、これを4mずつに分けていくと4つに分かれることになりますが、木があるところには苗木を植えないので実際に苗木が植えられるのは4m、8m、12mの3点です。では木の間隔が20mだとどうでしょう。4mずつに分けると5つに分かれますが苗木の位置は4m、8m、12m、16mの4点です。
つまり、4mずつに分けた数よりも1少ない数の苗木を植えることになるわけです。
ただこの場合だと、「4mずつに分けると間の数は4なので苗木の数は4+1=5本になるが両端には(木があるので)苗木を植えないので5-2=3本となる」という説明のほうが適切ではないかと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/02/13 01:00
分かりやすく別の例まで教えてくださり、ありがとうございました。
説明見ながら図を描き、理解しました!!
参考にさせていただきます♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
縮尺図面の見方
-
5
ケーキの9等分
-
6
数学に関して負の長さはあるの...
-
7
回転移動
-
8
小6の算数がわかりません。
-
9
コンパスを使わずに直径100cm程...
-
10
πについて
-
11
板取り問題
-
12
一番短い時間の表現は何
-
13
ビリヤードの玉は元の位置に戻...
-
14
カウントダウンの数え方
-
15
周の長さは同じなのに面積が違...
-
16
エナメル線の電流容量 教えて...
-
17
5進数の足し算の筆算について。...
-
18
大至急 等積変形で三角形から四...
-
19
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
20
Excelで負の数を足さずに0以上...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter