
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
p軌道(の波動関数の図、電子雲の図)に示された「+」「-」は、波動関数の正負を示しているものです。
結合性軌道・反結合性軌道のお話と関連してはいますが、結合性軌道、反結合性軌道そのものを表す符号ではありませんからご注意ください。
量子力学では「波動関数」という概念が出てきます。これは古典力学には存在しない概念なのでとっつきにくいものではありますが、ψ(x,y,z)という波動関数があったなら絶対値の2乗、すなわち|ψ(x,y,z)|^2がその場所(x,y,z)での粒子の存在確率を示す、と解釈されています。|ψ(x,y,z)|^2は存在確率ですから負の値にはなりませんが、ψ(x,y,z)自体は負の値を取ることも許されます*1。
p軌道とはそのような波動関数のうち、原子の周辺に広がっているもの(の一つ)です。下の図はp軌道を模式的に書いたもので、中心の原子核から電子雲が上下に伸びています。電子雲が「濃い」場所は波動関数が大きな絶対値を持ち電子の存在確率が高い場所です。より詳細な図は教科書で見て下さい。
図には+や-の記号が入っていますが、上側に伸びている部分では波動関数は正の値を、下側の部分では負の値を取ることを表現しています。ただ正であっても負であっても、絶対値さえ大であれば|ψ(x,y,z)|^2が大きいことになりますから、その場所では電子雲は濃く電子の存在確率は高いということになります。
▽+
●原子核
▲-
p軌道の模式図
さて次に原子の結合を考えます。この部分をまた一から説明するとなるとここでは書き切れませんが、結論だけ書くと「プラスの部分同士、マイナスの部分同士が重なる時に結合する」ということになります。下の図をご覧下さい。
結合まで考えると波動関数の正負が重要になってくるわけです。
▽+ ▽+
● ●
▲- ▲-
結合する(結合性軌道)
▽+ ▼-
● ●
▲- △+
結合しない(反結合性軌道)
お答えになりましたでしょうか。
*1 Schroedinger方程式は線形方程式ですから、ψ(x,y,z)がその解であればCψ(x,y,z)もまた解となり得ます(Cは定数。負であってもよい)。ただし規格化の要請、すなわち|ψ(x,y,z)|^2を全空間にわたって積分した時に1になるように、との条件がありますからCの絶対値は1つに限られます。
ただ絶対値は決まったとしても、exp(iα)だけの不定性は残ります(iは虚数単位、αはある実数定数。ご存じかと思いますがexp(x)とはeのx乗のことです)。ψ(x,y,z)が(規格化までされた)解であるなら、exp(iα)×ψ(x,y,z)もまた規格化された解になる、ということです。exp(iπ)=-1、exp(0)=1ですから波動関数が正か負かというのは絶対的に定まっているものではなく、実は相対的なものです。(この話はちょっと難しいので無理に理解しなくても結構です)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 遷移元素に関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ 1 s軌道が不安定な電子配置 2 s軌道とp軌道
- XPSで、X線源によって、s軌道電子とp軌道電子の光イオン化断面積が逆転するのはなぜでしょうか?
- 化学 Cl2の分子起動のエネルギー準位を、Cl原子の最外核の原子軌道と関係付けて、結合性軌道と反結合
- 電子のd軌道の「dx2-y2、dz2軌道」について
- 高エネルギー水素の作り方
- 実際の分子の形などが説明するのに原子価結合理論が適用されますが、実際の軌道のエネルギー準位は等価?
- 酸化マグネシウムの混成軌道について
- ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に
- 3d遷移金属の結晶場分裂幅について
- 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
原子軌道の波動関数+-について
物理学
-
共役の長大=長波長シフト?
化学
-
π電子の数え方
化学
-
-
4
銅イオンと銅の電子の入り方
化学
-
5
配位子場安定化エネルギー???
化学
-
6
異核2原子分子について。 分子軌道エネルギー準位図の書き方が全くわかりません。 例として、COが教科
化学
-
7
二酸化炭素の混成軌道の図を教えてください。 考え方が分かりません
化学
-
8
イオン性%
化学
-
9
アジドイオンのルイス構造式について
化学
-
10
銅イオンの電子配置
化学
-
11
物理量に対数をとると無次元量になる理由
物理学
-
12
化学平衡における水の扱い
化学
-
13
化学の反応式みたいな矢印をwordで・・
Windows Vista・XP
-
14
長さの単位であるAの上に丸がついた記号は何mですか。
数学
-
15
結合次数と結合エネルギー
化学
-
16
結合性軌道と反結合性軌道とは?
化学
-
17
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
18
dU=TdS-pdVはどうやって出てくるの?
物理学
-
19
ガラス器具の許容範囲誤差と有効数字
化学
-
20
硝酸イオンのLewis構造式について
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
共役or非共役の見分け方
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
π電子の数え方
-
化学II 熱可塑性樹脂と熱硬化...
-
なぜトランスデカリンは環反転...
-
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
カチオンとアニオンとは?
-
結合次数の求め方(化合物)
-
ジクロロベンゼンの双極子モー...
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
硫酸銅はなぜ5水和物3水和物1水...
-
硫酸の配位結合について 参考書...
-
配位数・配位子・配座数って
-
赤外吸収スペクトル
-
デンプンを加水分解する
-
セルを結合するマクロで表示さ...
-
科学反応式の結合手の数を教えて!
-
結合次数と結合エネルギー
-
アニスアルデヒド発色について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共役or非共役の見分け方
-
π電子の数え方
-
窒素のイオンの結合次数
-
なぜトランスデカリンは環反転...
-
カチオンとアニオンとは?
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
化学II 熱可塑性樹脂と熱硬化...
-
ジクロロベンゼンの双極子モー...
-
NaOHとC2H5OHの結合の種類について
-
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
配位数・配位子・配座数って
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
硫酸銅はなぜ5水和物3水和物1水...
-
アミド結合とエステル結合
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
transデカリンの環反転について
-
すべて同一平面上にある分子とは?
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
アセトン
-
化学の1次結合,2次結合について
おすすめ情報