プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

木材の比重について
一般的に、杉の気乾比重は0.38g 桧の気乾比重は0.45g … などと書かれていますが、これらの数値は定義なのでしょうか?それとも「この程度」なのでしょうか?
何方か詳しい方がいらしたら、ご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

残念ながら、定義ではありません。


国の研究機関でも明確には定められていません。
資料によってまちまちです。

木材は、同じ樹種でも品種・個体・地域による差や、
さらには1本の樹木でも部位(根本か先端か、中心か外側か、
心材か辺材か など)によって組織構造や物理的性質が
大きく異なります。
ですので、ある樹種の比重を一つに決めるというのはムリだと思います。
    • good
    • 2

木材の含水量を知るために使われています。


全乾比重=含水率ゼロのときの比重。(25mm程度のサイコロ状にして、恒温槽=約80℃の湿度0%の中で24時間乾燥させて、材の中の水分を抜き取ります。入れる前と出した後の重量から比重を出すので、その比重を全乾比重と言っています)
気乾比重=自然の温度・湿度とつりあった木材の含水率(日本では15%前後、地域により違いが多少有りますが、基準は15%です)のときの比重です。
一般的に仕上含水率=柱で10~15%(住宅金融公庫では、17%と決められています)。梁で20~25%に乾燥しなさいとあります。この程度に乾燥することで、建築後に狂い収縮、割れが発生しにくいことから乾燥の基準を決めているのです。
仕上含水率を表示する上での基準は、全乾比重=全乾法となりますが、木をばらさないと測定できないので、含水率計という計器にて、測定しています。しかし、その計器の信頼性は、測定範囲(特に深度)に各種有り、補正値に比重が必要になります。故に、比重を正確に知る必要になってくるのですが、スギにおいては、大きくバラツイテいます。スギの全乾比重=0.28~0.42ぐらいです。
それも、1本の柱の中で、根本部分の元口側と、先の末口側でも大きくバラツイテいるのです。故に、本来は、ゆっくりと1年ぐらい天然乾燥した物の方が、安定した仕上がりになるのです。狂い、割れは、仕上含水率のみで、判断するのも、間違っているのです。木の素質、まず、どのような所、南向きの山?で育ったかどうかです。故に、良い木を使って家を建てるってことは、仕上含水率より、もっと重要な木を見る目が、必要なのです。比重が大きい物ほど、強いってことも、バラツイテいるスギには、当てはまらないのです。
    • good
    • 0

>何が基準になっているのでしょうか?


これは補足要求でしょうか。だとしても何が元になっているか、は私では解りません。
資料の編纂時に関連団体・研究機関の公表値を載せたものと思いますが、その数値
がどのような形でサンプリングされ、統計がとられたのかによって変わってくると思います。

先にバルサの例を引きましたが、加工品を後から人間が決めた数値にあてて区分け
すれば「○○バルサの密度はこの範囲」と基準があります。他の木材の資料数値は、
製材されたものであっても、こうした基準が特に無いのではないでしょうか。
それでも製材加工の段階で一定の幅には収まるので、「この位」の数値が資料に載って
いるのだと思います。通常の建築資材としての木材で、その程度の幅がそう問題になる
状況も無いと考えます。

ご質問の求めているものが今ひとつ解りかねるのですが、何か重量が非常に問題に
なる用途に使うために標準的な数値が必要なのでしょうか。バルサ材では正にその為に
出荷製品に区分を設けていますが、他の木材は強度を考慮した用途別に比重/密度範囲
を限定して材料を探し、使用する他無いと思います。

木材の比重について触れているサイトはいくつかありました。
http://www.homarewood.co.jp/gansuiritu.htm
http://www.wood.co.jp/exmk/exmk2.htm
http://www.mukuzai.com/mokuzai-no-mitudo.htm
http://www.edu-ctr.pref.kanagawa.jp/kyouka/gijut …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%9D%90
    • good
    • 0

密度の数値に「定義」があるとは思いません。


密度という量については定義があります。「質量/体積」です。
値はすべて測定で決まります。
    • good
    • 0

生物である以上、どれも均一なものになっているわけではないでしょうから、「この程度」


と認識する方が正しいと思います。人間一人一人も比重は違い、一般に「人は水に浮く」
と言っても、体脂肪率が極端に少ない人は何もしないと水に浮かずに沈みます。

理科年表に載ってる密度は 杉0.40・桧0.49 で、これは既にご質問中の数値と違って
います。ただ、製品として出荷された場合、重量が問題になる用途に使われることの多い
バルサ材は密度による区分が存在します。(下記wiki ページの「密度の区分」の項)
規格と呼べるか、何処が定義したのかまでは解りませんが、ここにあるライト~ハードとか
ソフト~ハードと呼び分けられています。これは事実上、定義と言っていいと思います。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%A1%E5%9E%8B% …

ここに書いてある他の木材の参考値:きり0.31、すぎ0.40、ひのき0.42、やまさくら0.67 も
ご質問、理科年表のデータと桧が違います。つまり資料によって書かれている数字が
異なっているので杉・桧に特に定義があるとは解釈出来ないと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

funflierさん、有難う御座います。

やはり定義ではないような…

何が基準になっているのでしょうか?

お時間御座いましたらお付き合いして頂けたらと存じます。

お礼日時:2010/02/23 00:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!