重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 一流企業に勤めている人で会社を辞める人っているんでしょうか?
また、一流企業でも、やめたくなったりすることはありますか?
教えてください。

A 回答 (9件)

今年の夏に31年間勤めた上場企業を定年退職します。


中途採用でしたが、待遇面では優遇されました。
入社当初は、かなり背伸びしたせいか比較的早く昇進しましたが、徐々に目標値のハードルが高くなり、辞めたい気持ちが出始めました。
3つ年上の先輩が40歳で課長に昇進後、責任感の重圧で鬱病になり1年間休職しました。
休職後に職場復帰を果たしましたが、約1ヶ月後に車の排ガス自殺をしてしまいました。
そのトラウマも影響したのか、私も軽い鬱状態になりストレスで十二指腸潰瘍になり真剣に退職を考えた時期がありましたが、まだ3人の子供達は小学生と幼稚園児でしたので、辞めたい気持ちを我慢するしかありませんでした。
自己防衛本能で選んだのは、劣等生になる事でした。
出世欲を捨てれば気楽です。上司からの考課査定は落ちましたが、マイペースで勤められるようになりました。
現在は、定年退職近い事もあり、事実上の窓際族に甘んじてますが、能力不足では仕方ないです。65歳迄の再雇用制度もありますが、甘えられないと辞退しました。
上場企業でも退職する人は何人も居ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

父親の1つ年下ぐらいの方だと思います。

いままで、ご苦労様です。

お礼日時:2010/02/23 05:21

>やっぱり、一流企業ってみんななかいいんですか?


>みんな、一流企業に勤められているから、みんな幸せそうだなって思ったんです。
>だから、離職率も低い。

どれも幻想ですね。

たとえば、私が所属していた事業所だけでも正社員が3000人超いて、パートや派遣は何人いたやら。
そんな中で、親しくなる人間なんて、自分の部署と関連部署の担当位ですよ。顔も知らない社員の方が圧倒的に多いです。
幸せそうだなってのは、ある意味ゆとりがあるからでしょうね。
何だかんだと言っても、不況で給料が上がらないとか、部署編制でリストラの可能性があるとか、それなりの悩みや苦労があるとしても、派遣村に行くかも知れないなんて危惧は誰も持っていない。

離職率が低いってのも、体感的には大手、中小でそんなに差は無いと思うけど。
共通しているのは、今時の若い奴は、私らの世代には思いも拠らない理由で簡単に辞めるって事でしょう。
世代別で離職率を調べると面白いかもね。

10人の会社で年間1人辞めるのと、3000人の会社で年間30人辞める(定年除いて)のは、率で言うと大きな開きがあるけれど、そのまま比べるものでも無いような気がする。

私自身は、色々な理由で辞めたけど、今から思うと青い理由だったな。
辞めて10年位は後悔したけど、今思うと正解だった。
だからと言って、大手に勤める後輩から相談されたら「辞めずにがんばれ」と言うだろうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなり、申し訳ありませんでした。
たぶん、若い人がすぐにやめるのは、怒られれなれてないからだと思います。
それか、自分の力を試したいか・・・
おれがおそくなり、申し訳ありませんでした。
皆さんの回答がきけて参考になりました。

お礼日時:2010/03/04 09:30

一流企業かどうかはわかりませんが、業界2位、売上1兆円以上の企業に勤めていました。


その後、辞めて、資格をとって仕事をしています。
収入は、いまのほうが高いです。

自分のスキルで仕事をしている実感はいまのほうがあります。
(企業づとめ時代は、正直いって給料ドロボーだったかも。。)

生活の安定や世間の評価を考えると、大企業づとめのほうが断然有利だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がおそくなり、申し訳ありませんでした。
十分、一流企業です。
資格をとって、お仕事をされている方なんですか。
優秀ですね。
やっぱり、一流企業に行く人たちは、全体で、レベルが高いんですね。

お礼日時:2010/03/04 09:24

色々ですけどいますよ。


親の介護とかもいますし、自身の病気とかもありますね。
不倫や横領で(半ば強制で)辞める人もいます。
脱サラして趣味からスポーツジムを始めるとか、うどん屋を始める人なんかもいますよ(ごくたまにになるんでしょうがバーのマスターや焼き鳥屋の店長が東大卒の元銀行員、とか普通にあり得ますよ)。
大企業の社風に合わずにベンチャーとかに進む人もいます。

残った人はたいがいそういう人の悪口を言いますね。そういう人が嫌いとか間違ってるというよりも、その人を認めると間接的に自己否定することに繋がるからです。
同じ理由?でキャリアウーマンと寿退社で主婦をする人たちとの垣根は深いそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>残った人はたいがいそういう人の悪口を言いますね
これはどこでも同じですね。
一流企業のほうが、ひとが多いいため、うわさにはなりにくいのかなとおもったりします。

お礼日時:2010/03/04 09:18

父親が某一流自動車会社(先日リコールで問題になった)に勤めていました。

「家族と生活があるからやめられないが、お前たちには絶対に行かせたくない。」と言っていました。また、自分は縁あってその会社自体ではなく、その会社に出入りする企業に勤めていて、その会社の従業員の話を聞く機会がありましたが、みんな世間体があるからやめられないが、やめられるものなら今すぐにでもやめていということを言っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕の父親もN○Kだったのですが、ほんとにたいへんそうでした。
やっぱり、一流の人はプライドも見えもあると思います。

お礼日時:2010/03/04 09:15

辞めるには幾つかのパターンがあると思います。



(1)外資やもっと上の企業に出てゆく「パワー余り」の人。少数です。
(2)単にイメージが違うといって辞めてゆく人。その後は分かりません。
 家に稼業があったり、司法試験受けたりしてるかな。
(3)ついていけないから事実上のリストラか、自分から辞める。中高年に多いです。これは仕方ない部分もあると思います。

「一流企業でも、やめたくなったりする」という質問は微妙ですね。
中小企業=ダメ 大手=素晴らしいという構図が見えます。
私も昔は実はそう思っていました。

ところが起業して分かったんですが、中小企業の中にはすごく居心地のよい企業があったりするんです(少数です)。大手だってたいした給料なんて無いわけで、環境選んで中小行くっていうのもアリなんだなと思うようになりました。だからなんとも言えません。
もちろん、一般には大手のほうが有利なのは言うまでもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなり、申し訳ありませんでした。
大手から、中小にうつり、こうかいしているという、内容を見たので、やっぱり、大手だなと思っていました。
結局、人間関係なんですかね。

お礼日時:2010/03/04 09:12

身近に3名います。

内心、馬鹿だなーと思います。

会社を辞める理由は一流企業も中小零細企業も似たり寄ったりだと思います。

大きく違うのは、会社のネームバリューを自分の能力と誤解していたり、一流企業の社員なんだから会社を辞めても一流にやっていけると自分を過大評価しているのがよくあるパターンです。

もちろん、転職先でますます成果を出している人もいるでしょうが、だいたい落ちる人が多いのではないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やっぱり、一流企業に入ったんだから、やめないほうがいいですよね。

ネームバリューとかで友達にも自慢できるでしょうし。

お礼日時:2010/02/23 05:16

自分に合わないと思ったり、ハードワークだったりで辞める人はいます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

一流企業の人たちは、みんな、優越感に浸りながら、仕事をしているもんだと思いました。

たしかに、ハードですね。

でも、それに見合ったことをやっているのでうらやましいです。

お礼日時:2010/02/23 03:37

15年前までは、世間で「一流」と言われてる企業に勤めてました。


辞めました。

今思えば、気の迷いとしか言いようが無いですね。
寄らば大樹の陰。
陰から飛び出してみて、実感しました。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やっぱり、一流企業ってみんななかいいんですか?

みんな、一流企業に勤められているから、みんな幸せそうだなって思ったんです。

だから、離職率も低い。

お礼日時:2010/02/23 03:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!