dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

22歳から共済年金・国民年金(任意)・国民年金(夫の被扶養者として)と、継続加入してきて8月には58歳になります。
10月に夫が60歳で定年退職の予定で、今のところ再就職のあてはありません。
そういった事情のため、その後の2年間私の年金保険料を払っていくのが大変そうなのですが、加入期間は満たしていると思われるので多少受取額が少なくなってもいいので保険料を払わないですむ方法はないのでしょうか?

減免措置などがありましたら、教えてください。

A 回答 (2件)

納付書と印鑑です


あれば年金手帳も
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
忘れないようにメモしておきます(^^)

お礼日時:2010/02/26 14:42

納付書を持って年金事務所に行き免除申請をします


一部または全額が免除されるかもしれません
後日結果を知らせてくれます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
少しでも免除を受けられると助かります!

それから、免除申請にあたり納付書以外に持参するものがあるのでしょうか?
尚、私は現在は週3日ほどのパート勤務(時間給750円)で、年間50万円程の所得があります。
あと数年は続けるつもりでおりますが、その場合でも減免されるでしょうか?

あつかましくまた質問させていただき申し訳ありませんが、ご回答いただけると嬉しいです。

お礼日時:2010/02/26 12:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す