dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

700wの5千円で買った電子レンジがあるのですが、
ラーメンの湯とか作ることはできますか?
回す時間を教えてください。
また蒸気でレンジが壊れたりはしないでしょうか?
おねがします。

A 回答 (6件)

他の回答者さんの忠告通り絶対に止めた方が賢明です



質問者さんが火傷したら悲しいです
    • good
    • 25

液体を暖める(7~80度程度)には電子レンジも使いやすいのですが、ラーメンの湯用に沸騰近くまで加熱するには”突沸”と言う危険性を含んでいます。



電子レンジでの加熱は、対流に関係なく上下一気に加熱されますので、振動がない状態に成りやすく100℃を超えても沸騰しないことがあります。
これは過加熱状態といわれ、沸騰することを待機している状態です。
この状態の時に、入れ物を取り出すなどして振動を与えると、それをきっかけに爆発的な沸騰をする事があります。

やかんなどの時は、対流現象で常に水が移動し、やかんの底などのわずかなザラザラを芯にして沸騰のきっかけになったりするので、突沸しにくくなります。

色々な物を暖めたり調理するために、蒸気を逃がす換気が付いていますので、蒸気でレンジが壊れることはありませんが、突沸の危険性があり、電子レンジでお湯を沸かすのは効率的や危険性の上からもあまりお奨め出来ません。
ラーメンの湯を湧かすには、ヤカンなり電気ポットが理想かも知れません。
    • good
    • 6

既に他の方々が回答されているように、電子レンジでお湯を沸かそうとすると、突沸して危険です。


飲み物を軽く温める程度なら出来ますが、熱々のお湯を沸かしてというのお勧め出来ません。
レンジが壊れるとかではなく火傷の危険性が高いです。

電子レンジで袋入りラーメンが作れるどんぶりがあるから、そういうのを使っては。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_rev …

参考URL:http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_rev …
    • good
    • 4

元メーカーサービスです。


できないことはないですがお薦めはしません。
電子レンジは食品に含まれる水の分子の共振周波数を出力して、その摩擦熱で温度が上がります。
しかし水だけでは振動がうまくいかずに、いきなり沸騰して容器の底から激しく気化し、熱湯が容器から飛び出します。
この傾向はワット数が大きいほど顕著に現れますし、加熱終了後に取り出す瞬間に発生することも多く、火傷を負う危険があります。

因みに水に醤油や塩、出汁などが入ったものは、このような現象は発生しにくいです。
    • good
    • 7

電子レンジは全体がほぼ一様に昇温します


だから沸騰しにくいのです
突沸の恐れがあるのでやめた方がいいです
    • good
    • 9

 電子レンジは水の電気双極子を振動させ熱を発生させるものです。


最高温度は100度です。従って、瀬戸物かガラスの器に水を張り
そのままチンすれば沸騰します。器が熱くなってますから、取り出
すときに火傷しないようにしましょう。
 レンジには吸排気機構がありますから、問題ないと思います。自分
は日清のカップラーメン(リフィル)を愛用していまして、専用ガラス
容器に中身を落とし込み、水を加えて、小さい皿で蓋をしてレンジで
3~5分程度チンします。これで食べ頃のカップ麺ができあがります。
 水を沸騰させるに必要な時間は、水の量・電子レンジの出力などから
確定できません。質問者さんが試すのが一番簡単かと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!