dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今ダイエット進行形なのですが・・・まだ全然体重に反映されてきません。ちょうど生理が終ったのでこの2週間少しがんばろうと思っています。週最低3回以上30分以上のウォーキングをこころがけています。筋トレをしたいのですが、入浴中、湯船の中で出来る効果的な運動があれば教えて下さい。朝10分ぐらい毎日入浴してます。(夜も入りますが子供と一緒なので)その時、筋トレできれば長続きしそうな気がするのですが!

A 回答 (4件)

エアロビの先生に教えていただいた、お風呂での筋トレです。

これは二の腕のたるみみ効くものです。

1・浴用タオルで背中を擦るのをイメージして下さい。
長めのタオルの両端を背中で右腕を上、左腕を下にし持ちます。少し腕を背中から離し、右腕を上げる、左腕を下ろすを交互にゆっくり行います。左右腕を入れ換えて、それぞれ20~30回行います。
2・雑巾絞りをイメージして下さい。
同じタオルを二つに折ります。
腕を胸の高さにし、肘を曲げて右手上くっつけて左手下でタオルを握ります。
タオルを力を入れず絞りながら腕を前へ伸ばします。また戻し90度に曲げます。これで1回。左右手の上下を換えて、それぞれ20~30回

これなら湯船に浸かりながら出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。二の腕のたるみ気になる所です。
がんばってやってみます。

お礼日時:2003/06/12 09:06

10分というとシャワーですか?


10分間、湯船の中と言う事でしょうか?

下が塗れている場所で行うと、重心が移動する運動は危ないので、「太極拳の基本功法」の中の「立ち方」をやると宜しいです。
これだとシャワーを浴びながら、洗いながら行えますし、人間が立つのに重要で大きな大腿四頭筋や大殿筋類をメインとして下肢を同時に鍛えられますから、生活の中で将来必ず役に立ちます。
昼間、子供を抱いたり、背負ったりして行うと更に効果的です。
やり方は図書館や本屋で立ち読みして写真を見ると直ぐに分かります。将来の為にも、簡単に方法を下記に記しますが、写真を見たほうが宜しいです。

足幅は肩幅程度、足先と踵を平行にまっすぐにし、膝を少しだけ曲げます。背骨のS字カーブを無くする感じにし、頭の天辺の糸で天井から引っ張られている様に立ちます。

足先を開いて行うと股関節や膝、足首に無理が掛かり、長期間行う事により故障が出ます。
特に女性はこの点は気をつけないと、男性のように強大な筋肉でカバーがしにくいので、長年月続けると下肢全体に故障が必ず出ますが、正確な方法を一度見に付ければ、将来の生活が良く成ります。

次の注意点は、膝頭を足の指より前に出さないことも重要です。
本格的に中国でやるにはこの立ち方だけを10年行います(他の理由もあるのですが)。


又、10分間湯船のお湯の中でと言うなら、空中では時間もかかり前腕部の運動はなかなか出来にくいのですが、水中ですとやりやすいのがあります。
空中ですと、大学の運動部(自動車部など)程度で合宿で1万回程度以上行いますが、時間がかかるので社会人にはなかなか出来ません。
その為、女性なら閉じる方に力を入れるのを100回を1セットとして、開くの方に力を入れるのを100回を1セットとして、行います。

指を開いて行うと楽になり、つけるときつく成ります。
だいたい高速で2セット程度から始めます。 
これは人体は「拮抗筋」により構成されているため、片側だけを行うとバランスが崩れてしまうためです。
これは上手くなると、お湯をつかむ事が出来ます。その感覚が分かったら、回数をもっと増やしてみましょう。

これらの場合、特に「呼吸法」は重要です。
過去に運動を・・・・特にコンタクトスポーツ等をやったことがあれば、此の重要さはお分かりだと思いますが・・・・生理学的にも非常に重要な要素ですので、同時に行ってください。

又、女性だと一石二鳥を考えて、納豆などの大豆製品を沢山食べてください。そうしないと、筋肉がつきません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門的なアドバイスありがとうございます。湯船に入って行う運動・・・すみません、理解力が弱いらしくよくわかりません。腕をどうしたらいいのでしょうか?

お礼日時:2003/06/12 09:04

運動としては、湯船の中で後ろ手を付き、下半身は浮いた感じで「後ろ腕立て伏せ」。

ゆっくりやります。10回を一区切りに3回。慣れてきたら、膝から下を意識的に湯から出して「負荷」をかけます。

湯船に足をつけた状態での「スクワット」肩幅よりやや広く足を開いて膝が外を向くように腰を落とし、また上げる。息を吸って腰を落としながら息を吐いていきます。そこで少しキープして、また息を吸いながら腰を上げていく。立ち上がったら「うちもも」に力を入れてキープ。
これも10回を一区切りに。

でも風呂場の運動はかなりハードだし、心臓にも負担がかかります。
入浴は疲れた筋肉と精神をほぐすのだ、という気持ちが大切かとも思います。

ゆったり湯船につかりながら、気になる部分をモミモミするだけでも充分に汗をかくし、老廃物も出ると思います。
上はTシャツ着て、足だけ浸かって本を読む、な~んてのもいいですよ。
私もやってますが、なめたもんじゃないです。かなり汗をかくしホ~~ッ>。<;と疲れます。

子供を風呂に入れるだけだって、かなりの筋トレと発汗作用があると思うんだけど^^;

あまり無理せず、のんびりと励んでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。「後ろ腕立て伏せ」は湯船にお湯がいっぱい入っているので、溺れそう?「スクワット」ならできそうですね!私も読書してました。今は出来ません中々・・・!めげずにがんばります。

お礼日時:2003/06/12 08:59

ダイエットでしたら、腰くらいのお湯に長時間入るとか聞きますね。

。。

腕の筋肉でしたら、お湯の下の方で、
手をグー、パー、グー、パーやれば、
腕が鍛えられますよ。
100回やれば結構キツイですよ!!

あとは、膝をまげたままひきよせたりとか。。。
狭いお風呂ではなかなか難しいですね。w
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。長風呂は大好きで、昔は良く本を読みながら入ってました。今は子供がいて中々出来ません。ひざの曲げ伸ばしもしてるのですがいまいち効果なしです。グーパーなら子供と一緒の時とか出来そうですね!やってみます。

お礼日時:2003/06/12 08:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!