dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。早速ですが質問です。
私は現在大学三年生で、5月に公務員試験を控えています。そのため、一年間必死で勉強してきたのですが、いかんせん独学では限界を感じ、最近になって予備校の単科生という形で入校しました。
おかしいな、と思い始めたのは1月の半ばごろです。
勉強をしようと机に座り、テキストを開こうとすると吐き気を催すようになりました。それでもそのときはまだ、1日8時間とか10時間とか勉強できていたんです。
ところが、2月の終わりごろになってどんどん勉強時間は減り、今では1日に5時間程度というふうにまで落ち込んでしまいました。何もできない、という日も最近はあります。
周りの人の意見を聞いたりカウンセリングを受けたりとさまざまな解決策を講じたのですが、一向に回復に向かいません。自分で解決しようと計画表を作成したり、日割りでやることをまとめたりしても効果はなく、机に座っているだけで時間が経過してしまいます。
こういう場合思い切って休むことが大事だとは言われているのですが、1日休んでもリフレッシュすることができず、疲ればかり溜まってしまいます。さらに、周りの人たちはこうしている間にも勉強をしているというように不安や焦りばかり先行して、「論文もやらなきゃ、時事も……、教養も専門も不安だ……」というふうにパニック状態に陥っています。

直前期になってこんなふうになるのは、ひとえに私の精神が弱いからなのでしょうか。他の人はあんなにがんばってるのに、などと思うとますます落ち込んで気が滅入ってしまいます。
知識があいまいだったり、まだ手をつけていない個所が多すぎて、もうどうしていいかわからない状態です。(手を動かしたほうがいいのは頭ではわかっているのですが……)

何か、解決の糸口のようなものを探しています。恥を忍んでお願いします。何かアドバイスをいただけませんか。
長文、乱文申し訳ありませんでした。

A 回答 (1件)

芦原睦(あしはらむつみ)という心療内科医の講演に参加したことがあり(明るく面白い語り口で楽しかったです)、精神科、神経科、心療内科の違いの説明の中で、心療内科は「心でおきる体の病」を診る科だと聞きました。



心療内科を受診してみるのはどうですか?
とにかく、そんなに自分を追い込まないでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
メンタルクリニックを受診してみました。
不安神経症と診断されたみたいです。

私は自分を追い込んでいるのでしょうか。
ただ、自分に甘いだけではないのでしょうか。
こうしている間にも勉強ができるはず、と思ってしまい、しかしやる気が起きず、締め付けられる思いです。

お礼日時:2010/03/04 18:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!