
27歳フリーターです。。
同じ様な質問があったかもしれないのですが、
見つけられなかったので
投稿させていただきました・・・。
よろしくお願いします・・・。
ヘルパーの資格を取るために、受講が決まったのですが、
教育訓練給付制度のことで、
自分は利用できるのかわからなくて、
質問させていただきました・・・。
職歴は短期間で転職が多く、
履歴書には自信がなかったりします・・・。
教育訓練給付制度は
勤務期間が3年以上?の方が
利用できるのでしょうか・・・?
自分の場合、どうなるのか微妙だし、
正直、利用出来ないのかも・・・と
思いました・・・。
正直、職歴も転職が多く、
勤務期間も、今となっては
はっきりと明確なのは
自信がないです・・・。
履歴書も本当はいけないのも分かってますし、
こんなことを書いたら、批判されそうですが・・・
就職に何度も困り、勤務期間を少し長くしてしまったりも
してしまっていました・・・。
本当はいけないのですが、今の時代、ただでさえ、就職難なので、
お金がなければ本当に厳しいです・・・。
言い訳だったり、話が脱線しつつありすみませんです・・・。
誹謗、中傷、不快になられた方はスルーしてください・・・。
こんな私ですが・・・どうかアドバイスお願いしますです・・・。
何度も書いてしまいますが・・・職歴の不安があり、
教育訓練給付制度は、自分的に利用出来ないかな・・・と
考えてもいます・・・。なので、
一応確認のため、私みたいな場合、どうなのかを
教えて頂けると有り難いです・・・。
自分みたいに、短期で転職した方や、教育訓練給付制度の
利用を考えてる方・・・いますでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
一応、社会保険労務士の資格者です。
数年前まで、某資格取得学校でレッスンアドバイザーのアルバイトをしており、教育訓練制度についてのガイダンスを行なっておりました。
言葉足らずな点は、私の悪い癖なので、判り難い時にはご指摘下さい。
> 教育訓練給付制度は
> 勤務期間が3年以上?の方が
> 利用できるのでしょうか・・・?
現時点で雇用保険に加入していないようですが、もし、最後に雇用保険に加入していた月から受講開始月までに1年以上の期間が経過しているのであれば、雇用保険に加入していた期間に関係なく利用できません。
そうでないというのであれば、
a この制度を初めて利用する場合
・1年以上の連続した雇用保険の加入期間が有るものは利用可能
・複数の事業所で断続的に雇用保険の加入期間がある者は、雇用保険の空白期間が全て1年以内であり、実際に加入していた期間の合計が1年以上になっていれば、利用可能。
b この制度は既に1回使っている場合
・前回の受講開始日以降の被保険者期間が3年以上であることが必要(上記aでの「1年」を「3年」と読み替えてください)。
http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/anteikyoku/k …
No.3
- 回答日時:
公共職業訓練という形になりますが、下記のようなものがあります。
http://www.javada.or.jp/kikin/support01/01.html
雇用保険が受給できない方でも可能です。
一度ハローワークへ行って相談してみればいかがでしょうか?
No.2
- 回答日時:
厚生労働省のHPより
一定の条件を満たす雇用保険の一般被保険者(在職者)又は一般被保険者であった方(離職者)が、厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し修了した場合、本人が教育訓練施設に支払った教育訓練経費の一定割合に相当する額(上限あり)をハローワーク(公共職業安定所)から支給します。
雇用保険に加入していなければ受けられません。
参考URL:http://www.hellowork.go.jp/

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
雇用保険番号を会社が調べる場...
-
~人事部の人へ~ 従業員の過...
-
雇用保険証が旧姓のまま
-
履歴書を書いています。 3週間...
-
会社が雇用保険未加入だった場...
-
転職で今日から入社なんですが...
-
店長職を退職 今店長をしている...
-
派遣社員で月2〜3日休んでるの...
-
職歴ってばれますか?
-
パートを辞めると決めました。 ...
-
公務員が退職した場合
-
退職したいと言った部下をご飯...
-
短期離職をした会社(前前職)を...
-
数日で退職した職歴は履歴書に...
-
履歴書の職歴って、誤魔化して...
-
フリーターが学生を偽るとバレ...
-
会社の車で事故をおこしました...
-
最終面接合格後、直近の源泉徴...
-
年内に複数回転職した場合の、...
-
元彼が私の会社に転職してきた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入社時の提出書類について(個...
-
~人事部の人へ~ 従業員の過...
-
確認(受理)通知年月日について
-
前々職の雇用保険被保険者証の...
-
シルバー人材センターで働く場...
-
失業保険をもらうには、最低何...
-
雇用保険被保険者証で前職の在...
-
社会保険未加入の場合の職歴に...
-
年金手帳の交付年月日
-
私立教員の雇用保険
-
雇用保険被保険者証と年金手帳...
-
雇用保険被保険者証を前の会社...
-
雇用保険被保険者証と年金手帳...
-
職歴欄に「入店」はおかしいで...
-
失業保険申請前に一時的に働い...
-
履歴書に嘘を書くと本当にばれ...
-
401kの退職金制度は転職時に転...
-
前職で労災適用になったのはわ...
-
雇用保険 バイトの掛け持ち
-
国民年金等の過去加入履歴は転...
おすすめ情報