プロが教えるわが家の防犯対策術!

2ヶ月位前から肩の関節の辺りから痛みがあり、整形外科を受診したところ、四十肩だと言われ、肩を暖めた後、運動療法をしました。

しかし、一般的に四十肩とは、筋肉がこわばり、動かなくなることを言うのではないでしょうか?関節の痛みも含めて四十肩言うのでしょうか?

また、関節の痛みに運動療法は効くのでしょうか?

このような場合、他の病院を受診したほうか良いのかアドバイスお願いします。

関節の痛みの場合、グルコサミン・コンドロイチンなどが効くといいますが、実際にはどうなのでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

 お医者さんの回答にお任せしようと思っていたのですが、合気道をやっておられると言うことなので、書かせていただきます。


 私も40肩をやって、何とか治したところです。お医者さんの前で書きにくいのですが、40肩は、肩胛骨が下へ、外へ、前へと位置異常を起こしてしまうために起こるようです。加齢により筋肉や腱の柔軟性が低下するのが原因のようですが、確かに合気道をやってると、あの辺りをたくさん動かされますよね。関節技の影響で、亜脱臼しやすくなっているのかもしれません。正直、治るまでは痛くて、できるものではないはずです。
 私は昔、中国武術を習いまして、今でも自分で動かしています。大学時代の親友は、合気道部の部長でした。だから、運動の特質は理解できるつもりです。
 お医者さんを否定することは、私にはできません。運動療法以外で治るとも思いません。ただ、動かし方に問題があるのです。

合気道をされているくらいの方ならば、橋本操体を習得されることをお勧めします。聴く耳を持っていただけるなら、ここでお伝えしても構いません。
 操体ではありませんが、手を横に伸ばして、四方投げや小手返しをかけられるときのように、内旋させながら腕を体幹部に引きつけると、具合がいいはずです。
 また、お風呂に入りながら蒸しタオルをすると、嘘のような効果があります。60度くらいのお湯をバケツに張って、タオルを浸して絞ります。火傷しない程度に冷まして、痛い箇所にのせます。肩の上の三角筋、胸の前の大胸筋、小胸筋辺りにも乗せると効果的です。2、3分で取り替えて4、5回やると、とりあえず腕が動かせるようになるはずです。
 整形外科でのホットパックよりも効果が高い気がするので、ぜひ試してみて下さい。危険もないので、お医者さんも止めないと思います。なぜ効くのかは、素人なので分かりませんが。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

内旋させながら腕を体幹部に引きつける運動は、1日辺りどのくらいの時間、どのくらいの回数やれば効果があるのでしょうか?また、手をひきつける時は、手のひらの位置は肩の上辺りで良いのでしょうか?

また、このような運動療法で、完治するまでおおよそどのくらいの期間かかるのでしょうか?

お礼日時:2010/03/10 19:50

 外側から内側へ動かすどこかに、「もっとも気持ちのよい場所」があるはずです。

これは感覚なので、自分で繰り返し動かしてつかんでもらうしかないでしょう。「痛い方から痛くない方へ」「気持ちの悪い方から気持のよい方へ」動かす中で、「もっとも気持ちのよいところ」で、反対方向へ抵抗を加えるわけです。そして瞬間に脱力すると、萎縮していた筋肉が弛緩して、元の長さに戻ります。
 
 側方に上げるのが痛いというのはよく分かります。腰の高さくらいのタンスなどの横に立って、鳥が羽ばたくように腕を上下に動かします。上が痛いわけですから、下へ動かします。少し体重を乗せて腕をタンスへ押しつけます。もちろん、痛くならない程度の強さで。そして呼吸を止めて3秒数え、脱力します。深呼吸で整えます。反応動作として、自然に腕が上がってくるはずです。
 暇があればこういう操体を繰り返してください。コツさえつかめば、本当に2週間で、日常動作はできるようになるはずです。

伝わりますかね。なにぶん、文章だけなので。これ以上は、本やDVDなどを参考にして下さい。
最後に注意点として、痛みを感じること、危険を感じる動作は絶対にやらないでください。うまく呼吸や脱力ができないとしても、痛くない方へ動かしているだけでも身体にはいいのです。もちろん、ひどい炎症を起こしているような場合は安静にして下さい。
    • good
    • 1

 続きです。


 直に肩を入れる操体をかける前に、固着した大胸筋をほぐします。胸骨から始まって肩関節の下のくぼみあたりまで扇状に走っている大胸筋を、自分の指で少し押して、筋の方向に直角に揺すってぐりぐりとほぐしてください。絡まっている編み糸をほぐすようなつもりでやると、いいと思います。
 次に、人に手伝ってもらって、背骨と肩胛骨との間の筋肉を、同じようにぐりぐりします。最初はどちらも跳び上がるほど痛いはずですが、そのうちあんまり痛くなくなってきます。そしたら、操体をかけます。
壁の角や柱に向かって真っ直ぐ立ちます。正面を0度とし、真横を90度、真後ろを180度とします。右肩が悪いものとして説明します。
 右足の真ん前に手をつきます。決して身体の中心線ではありません。軽く左足を引いて、右足を出します。上体は直立させてください。腕を伸ばした状態で、息を止めて3秒くらい軽く押し込み、ふわっと脱力します。一息吸って、大きく吐きながら、少しだけ壁にもたれかかるような感じにします。自然に肩胛骨が後ろに押し込まれるはずです。痛かったらすぐに押すのを止めて下さい。深呼吸するだけでも、身体が自然な状態に戻ろうとするはずです。
 2、3回やったら、足をずらして角度を変えます。いきなり90度が難しければ、だんだんにやってください。痛くなければ、120度くらいまでやります。身体の向きからすれば、後ろへ押し込む形になるわけです。もっとよくなったら、このまま腕を曲げて身体を入れるようにして、更に肩胛骨を押し込みますが、今は痛くて無理だと思います。時期を見てやってみて下さい。
 これができるようになったら、上体を前傾させて、押し込む角度を上向きにして、同様にやります。
 腕が上げられるようになってきたら、両手を大きく横から上に上げて、指でクラッチして胸を張ってひじを斜め上に伸ばすようにして、少しゆすったり肩胛骨を動かしたりして整える方法もあります。ストレッチと言うより、肩胛骨の位置の調整としてやってください。鎖骨の辺りからパキッと矯正音がして、かなり楽になるはずです。これも、時期を見てやってください。
 40肩の対策は、いわゆる筋トレではなく、姿勢保持の筋肉を刺激し、強化しなければならないようなので、自分の身体と対話しながら、気長にやってみて下さい。『筋肉のしくみ・はたらき事典』(西東社)を参考にすると、分かりやすいかと思います。練習のできない時期は、こうした勉強をするとよいかと思います。必ず合気の上達にも役立つはずです。早くよくなることを祈ってます。
    • good
    • 0

公開になっていませんでしたか。

それではコピペして、2回に分けて掲載いたします。
 最初は、操体の基本です。

腕を伸ばしたまま、ゆっくりと前へ上へと上げていきます。ひっかかるところ、痛い所で止めます。体側へ戻し、今度は後ろへ上へともっていきます。同様にひっかかるところ、痛い所で止めます。
動く方は前、後ろ、どちらでしょうか。おそらく前だと思いますが、動く方へ動かします。可動範囲の八割方の所で、残りの手で軽く抵抗を加えます。100%の力ではなく、10から30くらい、痛みを感じない程度にです。
息を止めて、3秒くらい数えてから、パッと力を抜いて息を吐きます。脱力はしますが、バタンと落とすと関節に衝撃がくるので、片手で持ってあげてください。そして深呼吸を2、3回します。
うまくはまると、あくびが出て身体が勝手に伸びをしたがります。このとき、ポキンと音がして骨格が矯正されることがよくあります。

操体は一方向につき、4、5回を限度とします。やりやすい方が変わることは多いです。変わった方向へ、さらに2、3回繰り返して下さい。

今のが前後の方向です。次に左右をやります。腕を前に出して、身体の内側、外側へと、ゆっくりと振ります。おそらくは内側にいって、外側は痛いはずです。同じように操体をかけます。

次が上下です。腕を垂らしたまま、肩胛骨を上下させます。おそらく上が痛くて、下が痛くないはずです。正座して少し身体を斜めに傾けて、腕を伸ばしたまま床をおさえます。上述のように抵抗を加えて、深呼吸します。

次は外旋内旋です。抵抗を加えるのは難しいので、気持ちの良い方をちょっと強くひねって、脱力します。
 直に肩を入れる方法は、次の文書で詳しく書きます。

この回答への補足

「次に左右をやります。腕を前に出して、身体の内側、外側へと、ゆっくりと振ります。おそらくは内側にいって、外側は痛いはずです。同じように操体をかけます。」

とありますが、この場合の「操体をかける」とは、腕を身体の内側、外側で止めて、呼吸を止め、脱力すると言う事でしょうか?

また、自分でやってみたところ、側方に上げた場合が一番痛かったので、この場合、側方も同じように行えばよいのでしょうか?

補足日時:2010/03/11 23:26
    • good
    • 1

⇒関節の痛みに運動療法は効くのでしょうか?


★私の場合は運動は無関係でした。医療副作用を及ぼされる恐れの,,薬,検査を全くしなく成ってから,次第に両肩関節,鎖骨,両腕が上にあがり始め,肩関節の激痛は脈打つ様な激しさで,寝返りが出来なかったのが,★医療行為から絶った後から8年で消えました。消えてから10年になります。参考までに
    • good
    • 0

No.5です。


 回数の問題ではないんです。あえていえば、丁寧にやって一遍に5、6回だと思います。1日に2、3回くらいでしょうか。てのひらの高さは、肩と同じくらい。息を吐きながら、しっかりと肩胛骨を寄せる感じで固定してください。関節を正しい位置に保持する、微妙な筋肉を刺激しなければならないのです。

 技法としてはいろいろあるのですけれど、私も素人だし、文字では説明の限界もあるので。よろしければ私の回答履歴の中から、「運動による故障の治療」という質問への回答を読んでみてください。これはそのまま四十肩の治療に使ったものです。
 私の経験から言えば、ひどい亜脱臼であっても、じょうずに操体を使えば、1、2週間くらいで日常生活に支障はなくなります。しかし合気道というとどうでしょうか。
 私も、治ったと思って練習しては痛め、また治しては練習して痛めという繰り返しになってしまいました。今は練習を当分あきらめて、体操に専念しているので安定しています。
 言いにくいことですが、半年なり一年の間は、合気道は休んだ方がいいのではないですか?

 それから思ったのですが、道場の先生や先輩方は、肩の故障などをどのように治していらっしゃるのでしょう。もしかしたら、よい病院などをご存じかもしれませんね。合気道がどういう運動をするのか、分かっていない治療者にかかっても、適切な助言は得られないような気がします。一度、道場で相談してみたらいかがですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。回答履歴を見ようとしましたが、非公開になっています。公開にすることは出来ますか?

お礼日時:2010/03/11 20:25

No.3です。

補足ありがとうございます。


>答えられる範囲でお願いします。

そうなんです。問題はそこなんですよね。
本当は丁寧に教えたいのですが、法律が絡んできますし、
「ここまでなら大丈夫」と自己判断しても、
センターの方から指導が入りまして・・・


今通っている病院にはリハビリ科はありませんか?
もしリハビリ科があって、有資格の専門家がいれば、
そこでリハビリや指導を受けるのがベストだと思います。


先ほど「完治までには早い人でも数ヶ月かかります」と書きましたが
長い人は一年近くかかります。治療には根気が必要になります。

ご参考になりましたでしょうか?
他に何かあればお聞きください。
可能な範囲でお答えします(苦笑)
    • good
    • 0

四十肩、五十肩とは俗称で、正式には肩関節周囲炎(かたかんせつしゅう


いえん)、英語ではフローズンショルダーと言います。その名の通り
「肩関節周囲の軟部組織の多発的な炎症」により肩(腕)が動かない、
痛みが出るものです。一般の方は “痛み” しか見ません。当然と言
えば当然です。専門家は痛みよりも “肩の動き” を重要視します。
何もしなければ痛みは治まってきますが、腕がぜんぜん上がらないなど
肩の動きに異状が残るからです。


>関節の痛みの場合、グルコサミン・コンドロイチンなどが効くといい
ますが、実際にはどうなのでしょうか。

病院のお薬や、何か指導はありませんでしたか?
治療は病院で専念された方が良いと思います。

症状などにもよりますが、完治までには早い人でも数ヶ月かかります。

この回答への補足

腕や肩の運動は痛みが残りますが、問題ないのでしょうか?

また、合気道を週に1~2回やっており、関節技もあることから、これが原因の一つではないかと思っていますが、しばらく休んだ方が良いのでしょうか?それとも、適度な運動が必要なのでしょうか?

病院では、適度に動かすように言われましたが、合気道の技は、過度に負担がかかる事もあるので、しばらく休んだ方が良いのでしょうか?

答えられる範囲でお願いします。

補足日時:2010/03/08 22:20
    • good
    • 0

40肩50肩とあります、いずれも肩や腕の第一関節の通称、年による油切れとも言われてます、我慢できる痛みでしたら仕事を含め日常は痛み

をかばう生活が薬です、痛くて我慢できないときは痛み止めの注射が効能と聞きます、運動は悪化させます、飲み薬、はり薬、塗り薬等何も効果が無かった記憶です、筋肉の病気ではありません、僕も6ヶ月ぐらい続いて自然と治癒しました、

この回答への補足

運動は悪化させますとありますが、病院では、腕肩の回転運動をさせられましたが、これは問題ないのでしょうか?

補足日時:2010/03/08 22:13
    • good
    • 0

いやまたこれが、効くもんですよ。

五十肩なんですが、飲み続けている間は確かに楽になります。根本的な治療になるかどうかはわかりませんが…。運動療法はしていません。
FANCLの「楽のび」というのを飲んでいます。お試しあれ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!