
住宅新築している物です。
ベタ基礎工事にてベース打ち後1週間ほどして立ち上がり打ったのですが、
立ち上がり部分天端に3~4割ほどひびが入っていたので施工会社に話した所、
立ち上がりのみ全部をやりなおす事になりました。
立ち上がり全部コンクリートを除去して打ちなおす提案でしたが、
はつり作業の振動等でベースコンクリートに悪影響が出てしまうのでしょうか?
ひびが無い部分はそのままで、ひびある部分のみはつりをして打ち直した方が良いのでしょうか?
それともベースには振動があっても関係ないものなのでしょうか?
はつりは避けた方がよいとの書き込みが多く気にしています。
当方建築には素人にてご教授頂ければ助かります。
宜しくお願いします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
NO3の者です。
実際の現場を拝見した訳では無いので、質問者様が御納得して頂ける状態でしたら、まずは、それが一番です。もしも、まだ御心配で実際のベース強度を知る方法が無いかと御捜しでしたら、立ち上り部の直下or直近に数箇所ダイアモンドコアを抜いて(鉄筋を避けて)テストピースを採取し、公的機関で潰し試験を行えば、実際のベースに設計強度が十分に残っているか調べる事も可能です。費用も余り掛かりません。No.8
- 回答日時:
実際の現場を拝見した訳では無いので、質問者様が御納得して頂ける状態でしたら、まずは、それが一番です。
もしも、まだ御心配で実際のベース強度を知る方法が無いかと御捜しでしたら、立ち上り部の直下or直近に数箇所ダイアモンドコアを抜いて(鉄筋を避けて)テストピースを採取し、公的機関で潰し試験を行えば、実際のベースに設計強度が十分に残っているか調べる事も可能です。費用も余り掛かりません。No.5
- 回答日時:
No3です。
施工会社の言う「立ち上り打ち後の早い方がはつり易く急いだ方がよい」は施工会社の砕り費用の問題で、一般的にベース部に十分な養生期間がアリ、立上げ部も材齢2日、遅くても3日目に砕るなら強度も低く、ベースに影響は無かったと思われますが、立上げ部は6日経過した時点て砕っている訳で其れなりの強度は出ています、先程も書きましたが、砕り終った状態じゃないと正確な判断は出来ません。施工会社が大丈夫と言っても大丈夫な証拠も根拠も有りません。非破壊検査やコア採取などサンプリング検査を行い判断するしか無いと思いますよ。ちなみに壊すのは重機を用いれば15坪程度なら簡単に壊せます。1~2日です。大手のハウスメーカーと言えども真夏や真冬など基礎工事の作り直しは時々は起こります。その場合の費用は施工会社と基礎工事会社で折半される場合が殆どで、施主に来ることは有りませんが、地元工務店や中小建設会社では渋る場合が多いでしょう。施工会社と設計監理は別ですか?一緒だったら、他の専門家に意見を求めるのも必要かと思います。監理者は施工会社社員の一級建築士さんです。
はつり作業は終了しました。その方に
(1)ベースへの影響(2)はつり後の補修作業を質問しました。
回答を要約すると以下の通りでした。
(1)ベース打11日以上経過しており鉄筋を痛めない様丁寧に作業すれば悪影響は考えにくい。
はつり後の現場確認で縦筋下周辺クラックなし、鉄筋の状況も良好。よって悪影響はなしとの判断。
(2)横筋は新品追加配筋。ベース角の削り傷はもろい部分は除去して立上りと一体となる施工する。
立上りによる充槙が難しい箇所はもろい部分は除去して固練セメントペーストで補修。
でした。
全般的に上手くはつったので問題なしとの雰囲気でした。(全部やり直す必要はなし。)
若いですが、信頼できる人柄の方です。ご意見伺えれば助かります。
No.4
- 回答日時:
NO3で回答した者です。
養生期間はコンクリートの配合、大きさ、季節などに拠り変わりますが、普通の戸建で使うコンクリ配合で、この季節12日で砕りを行うことは早いかと思います。戸建の基礎と言えども重要な構造体な訳で、そこに砕りを加えるなら最低20日、立ち上り部の全てを砕るなら、もう一週間は養生期間が必要だったと思われます。質問者様は砕りの削キズを心配されていますが、砕りキズ自体は強度に余り影響はありません。具体的な対策は砕り終わった状態を見ないとハッキリしたことは言えません。と言うか、施工会社に「なぜ早い時期に砕りを入れたのか?」「その後の補修方法はどうするつもりだったのか?」を質問された方が宜しいかと思います。その回答を、再度御質問されてはいかがでしょうか?もし私なら、この時期に砕られた時点で追金を出してでも基礎工事をやり直しさせます。
回答ありがとうございます。
そうですか。早すぎましたか・・・。
早い時期にはつりを入れたのは立ち上り打ち後の早い方がはつり易く急いだ方がよいのでとの話でした。
またやり直した方がいいかと単純に判断してお願いしました。
コンクリは30N、大きさは1階15坪程で2階建て木造です。
基礎工事やり直しとはベースも撤去して根切りからとういう意味ですか?そのような事は可能なのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
こんばんわ、コンクリの質や基礎の大きさにも拠りますが、戸建に砕りを入れるのは感心しません。
土木に使う高強度のコンクリート二次製品でさえ、大きなハンマーで数回派手に叩くことで組成が緩み簡単に砕ることが可能になります。今回、恐らく立ち上り部の材齢強度が出てない段階を狙って(砕り費用の節約が目的)砕り出していると思われますが、同時にベース部の材齢も比較的早い段階な訳で、鉄筋を通じてベース内部の鉄筋周りの組成が緩むことも十分に考えられます。もし、これが鹿島など品質に煩いゼネコンの現場なら、材齢が早い段階での砕りなど絶対にさせません。普通は材齢強度がしっかり出た段階で鉄筋手前までカッターを入れて砕り出します。質問者様の現場では、もう砕り始めてしまった訳ですから、砕り終わったら、たち上り部をそのまま打つのか、何か対策を講じるのか、御確認された方が宜しいかと思います。回答ありがとうございます。
材令はベース打ちから12日程で開始してます。
材令強度がしっかり出る段階とは具体的には何日くらいなのでしょうか?
又、はつり後に打つ前の対策とは具体的にどのような作業を要求すれば良いのでしょうか?
(確かにはつった削り跡が気になってます。)
教えて頂ければとても助かります。
宜しくお願いします。
No.2
- 回答日時:
2代目cyoi-obakaです。
私的見解ですが、
ベースと立上がり部分を別打ちしたのですから、コンクリート自体は打ち継ぎ面で離れています。
繋がっているのは、鉄筋だけですよね!
そして、ベースは1週間以上前に打設しているのですから、ほぼ設計強度近い値に到達していると考えられます(強度試験すれば判ります)。
立上がり部分の材令(打設からの日数)が不明ですので、この部分が判断し難いのですが、材令が少なければ少ない程、容易(振動小)で撤去出来る。
仮に、材令が3日程度であれば、コンクリート強度は100kg/cm^2程度しか出ていないでしょう。
すると、手ハンマーでも解体出来る程度です。
注意して解体すれば、ベースには然程悪影響はないように考えます。
従って、出来るだけ早急に立上がり部分の撤去をする事です。
立上がり部分のコンクリートの強度が出てしまうと、鉄筋の定着力も増大しますので、ベース部分に悪影響が出ます。
以上です。
回答ありがとうございます。
材令はベース打ちから13日、立ち上りから6日経過している状況です。
立ち上り部のはつり作業を開始して貰いました。4日程かかるらしいです。
まだ途中ですが見に行った所、覚悟はしてましたが、ベース部にて立ち上り下部にあたる部分や
端にコンクリ削った跡が多少残ってます。
No.1
- 回答日時:
立ち上がり天端にヒビが入った原因は何でしょうか?
考えられる原因は、
1.コンクリートの品質が悪かった。水分が多いとか。
但し、生コン工場出荷の今は考えられませんが。
2.コンクリート打ちの際、締め堅めが不足だった。
コンクリートは骨材の沈下・収縮などがあるので、天端の付き堅め・押さえを充分に
行う必要があります。
3.コンクリート打ち後の養生に不手際が合った。
型枠に震動など与えたのでは。
どうも、工事自体がずさんな印象ですね。
そこで、今後、どうするかと言う事ですが、コンクリートが充分強度が出ていない今、震動など与えない方が良く、ヒビのひどい部分(どの程度あるのか判りませんが)のみ削り取りコンクリートを打つ方がベターと思います。
早速の回答ありがとうございます。
ひびは鉄筋上部で横に長い所では1メートル半くらい繋がって入ってます。(横幅は1~2ミリです。)
原因としてはバイブレータ不足と言ってました。
エキポシ対応の話もありましたが、素人考えでやり直す方がいいのかと思ってお願いしました。
只、はつりの悪影響が心配で質問させてもらいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 廃家の解体後の土間打ちについてですが 去年の9月に工事完了してるのですが長年放置してた廃墟50坪程を 4 2022/03/24 10:15
- 一戸建て ユニットハウス2階建て設置費用について 2 2022/11/29 14:09
- リフォーム・リノベーション 新築のアパートなのですが玄関ポーチを基礎段階で作るのはだめでしょうか 2 2022/05/14 14:32
- リフォーム・リノベーション 汚水枡改修工事の見積額は妥当でしょうか? 2 2022/06/30 09:01
- その他(悩み相談・人生相談) アパートの隣が、新築を建てていて、コンクリートの打ちっぱなし住宅なんです そろそろ出来上がって来てい 2 2023/03/01 12:05
- いじめ・人間関係 部署異動について 1 2022/12/09 18:39
- リフォーム・リノベーション 修繕した方が良いか? 2 2022/06/13 15:52
- リフォーム・リノベーション 浴室周りの基礎、ハツって大丈夫でしょうか? 4 2023/06/30 09:42
- 一戸建て 栄建トータルハウジングの悪い評判を教えて下さい。 2 2022/12/07 23:40
- 一戸建て アース不良について 11 2022/06/14 15:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
住宅の基礎の白い粉?
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
駐車場土間コン施工時の建物基...
-
呼び強度39N/mm2のコンクリート...
-
コンクリートの床から水がしみ出る
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
均しコンクリートと捨てコンク...
-
ベタ基礎だけど防水シートなし...
-
このコンクリートのブツブツの...
-
基礎コンクリートの打ち継ぎ
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
駐車場土間コン施工時の建物基...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
コンクリートの床から水がしみ出る
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
基礎に穴が空いている
-
何日後に型枠を解体したらいい...
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
コンクリ打った日に雨でも大丈...
-
防湿シート施工前後の雨と水たまり
-
このコンクリートのブツブツの...
-
新築外構の土間コンクリートに...
おすすめ情報