dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

美術や音楽、建築史における~美術などについて

バロック美術、ゴシック美術、ロココ美術など美術史などにおいてよく名前を聴きますが、これらの名前はそれぞれどのような意味があるのでしょうか?
また、ロマン派、古典派などに関してもよくわかりません。
どなたかわかる方いましたら回答よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

評論家が、勝手につけた。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4% …

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F% …

このへんで、時代的には啓蒙主義から。
啓蒙するには、体系が必要だというので、分類した

それぞれウィキペディアを見ればよろしいかと。
ウィキペディアに書いてないことというと、大体が最初は罵詈雑言だったりする。
バロック < 歪んだ
ゴシック < ゴート人の野蛮な
ロココ  < 岩みたいな
これは、美術史家・評論家の立ち位置が、19世紀のルネサンスの定義時代だったからです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%8D% …
「19世紀のフランスの歴史家ミシュレが『フランス史』第7巻(1855年)」引用
ルネッサンス最高!ギリシャローマ時代の古典最高!
という人たちなので、それ以外には罵詈雑言です。

古典派が定義されたあとで、古典派の特徴「世界は同じ!」に対して、個性があってもいいじゃん!という反論がロマン派となります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9E% …

教条主義、古典主義の対概念としてとらえられるもので
上記引用。

美術 音楽 建築で それぞれ若干のずれはありますが、おおずかみにはこんな感じ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!