
知り合いの息子たちが
卒業記念に記念樹を植え、その横に
卒業生の名前を書いた木材の柱を埋めるそうです。
子どもたちが成人するまで(後8年くらい)は腐食させないで
しっかり立たせておきたいということです。
そこで質問です。
土に埋めた木材を、腐食しないでもたせる方法を教えてください。
「焼く」とかという方法もあるようですが・・
「防腐剤を塗る」という方法もあるようですが・・
それぞれの注意点、手順、その他の方法など、教えていただけたらうれしいです。
安価で簡単な方法がベターです。
よろしくお願いいたします。
No.7
- 回答日時:
樹脂を浸漬した木材があるので、それを使って下さい。
メーカーは50年もつと言ってますが、10年ぐらいで樹脂の浸透が甘い部分がはげ落ちてきますが、まあ許容範囲でしょう。
「焼く」のは効果があるように言われていますが、花壇のように散水頻度の近い場所だと4~5年ぐらいで、半分ぐらい折れます。
枕木は確かに防腐処理されていますし腐りにくい栗の木を使用してますが、透水性の高い砕石の上で使うのが基本なんで、埋めた場合どうなんだろう・・
赤松なんかのヤニ成分の多い部分だとかなり持ちますが、これは探すのは困難だと思います。
まあ、簡単に言えば、雨がかからないようにする。砕石などで水はけが良くなるようにしてやる、のが一番かな?
そうそう、1寸5分の杭いでもしっかりペンキ塗れば何とか10年はギリギリもつよ。
No.6
- 回答日時:
ホームセンターにいくとコンクリート製の基礎束というのがあります。
それを半分埋めて、板をネジ止めすれば、腐りにくくなります。
もちろん防腐剤入り塗料を塗る必要はあります。
地面に完全に埋めると、湿気やすく、腐りやすいし、シロアリを呼ぶ
危険もあります。
あの腐りにくい枕木も土に埋めると数年で腐りはじめます。
完全に埋没させれば酸素が供給されにくいため腐る速度は遅いのですが、中途半端に空気に触れて湿気ると早いものです。
基礎束以外には、コンクリートブロックに固定する金物を穴に入れて、
モルタルで詰めて固めるか、もしくは、プラスチック製の杭がホームセンターに売っています。それを土中に刺して、木片をその杭に固定するなどして土から最低数センチは空けてあげると腐りにくくなります。
また、1~2年おきに防腐剤を塗るのも秘訣です。
長く残るように頑張ってください。
木片より、記念樹を枯らさないように。(笑い)
No.5
- 回答日時:
立てるのではなく
埋めるんですね
前提:木は腐るものです
我が家の庭に敷いてある枕木も腐っていますが
本物の枕木を使えば、8年はもつと思います
立てるなら
こちらでよく見かける
東屋の柱には
銅板を巻いて立てていますね
丸太を皮むきした材料ですが
植林ボランティアで
よく看板を自作しますが
松杭を立ててそこに看板をり付けていますが
No.4
- 回答日時:
>土に埋めた木材を、腐食しないでもたせる方法を教えてください。
木材を地面に埋める以前に、文字を8年もどうやって残すか考えるべきだと思います。
一般的には彫ること。
掘った溝に漆やカシューを充填しながら書いてゆく手法(高級な将棋の駒をイメージして下さい)
これなら多分読めるくらいに残ってると思います。
でも、どうなんですか?
彫るっていうのは実際に行うには、作業的に難しいんでしょうね?
平坦な木に書いた文字が、モロに風雨紫外線に晒された場合、8年も持ちますかね?
途中のメンテナンス(文字の書き直し&コーティング材の塗布)が無いとしたら、
残念ながら文字の上にどんなコーティングを施そうと、8年は無理だと思います。
上記が解決したとして、腐らずに地中に木材を8年保持する方法ですが、
安くあげる方法はホームセンター等で売られている防腐剤が注入された材木を使用すること。
防腐剤は塗ったのでは駄目です(そのうちに流れちゃうので)
塗って持たせようとするなら1年に1回程度塗りなおしが必要。
そして出来れば直に埋めずに、「差し込み穴付き沓石」などを使って大地と縁を切って設置できれば8年は持つでしょう。
お金が掛けられるなら、輸入材のイペやウリンあたりを使えば、無塗装で10年でも楽勝です。
No.3
- 回答日時:
腐食し難い木材(檜等)を使用する事も重要だと思います。
木材表面を焼く事や防腐剤の塗布は有効な方法です。
その他、塗装してしまう方法があります。
土中に埋める部分は何度か重ね塗りをすると防腐効果が高くなります。
木質を生かしたいなら、クリアラッカーや透明ワニスを塗ると腐食防止と卒業生の名前を記した文字の保護にもなります。
木質を生かさないなら、油性ペンキで塗装してしまう方法です。
例えば、真っ白なペンキに塗り潰した木材に黒ペンキで卒業生の名前を記入すれば相当長い期間消えないはずです。
土中の防腐処理が完璧でも卒業生の名前が消えない工夫も必要ですね。
ご回答、ありがとうございます。
名前が消えたら何にもなりませんね。
真っ白なペンキを塗り、黒ペンキで名前を書き、
クリアラッカーや透明ワニスを塗れば、ばっちりですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 風呂の入り口前の床材の腐食部分を取り除いたのですが、床材が合板の為ささくれが多いので接着剤の様な物で 3 2022/09/17 16:48
- ガーデニング・家庭菜園 花壇の中を 土に少し埋め込むような形で、手軽に仕切る(区切る)ものとしてはどのようなものがありますか 4 2022/04/21 16:37
- DIY・エクステリア 10年経ったデッキの板の手入れ方法 3 2022/08/10 06:04
- DIY・エクステリア 塗料の日本ペイント ファインパーフェクトトップ色(19-30D)について質問です。 ウッドデッキや木 3 2022/10/10 06:25
- DIY・エクステリア インターホンのカメラ玄関子機の腐食防止について 3 2022/07/18 09:54
- リフォーム・リノベーション 風呂の入り口前の脱衣所の床が15センチ×20センチ程度水で腐食していたのでクッションフロアを部分的に 2 2022/09/14 16:22
- ガーデニング・家庭菜園 添付画像のような木枠を使ってレイズドベッド(花壇)を作ろうとしています。木材には水性の防腐ペンキを塗 5 2023/03/18 22:11
- DIY・エクステリア 平たい木材に木材用のパテ埋めてデコボコになってしまったのですが綺麗に平らにする方法教えて下さい 5 2023/04/04 17:35
- 家具・インテリア 洗面台の横に置く棚を探しています。 棚と言っても、木材ではなく、プラスチックボックスを探しています。 2 2022/11/09 21:23
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
杉の支柱を土中で朽ちさせない方法
ガーデニング・家庭菜園
-
木製ポールや杭を土中で長持ちさせたい
ガーデニング・家庭菜園
-
木製花壇の柵、耐用年数はどれくらい?10年持ちますか?
ガーデニング・家庭菜園
-
-
4
屋外の木の腐り方で質問です
DIY・エクステリア
-
5
花壇の仕切りの木 腐りますか?
ガーデニング・家庭菜園
-
6
木製プランター(囲いのみ)は、木材そのままだとすぐにダメになりますか?防腐剤は?
ガーデニング・家庭菜園
-
7
土中の木製支柱(杉)への木材防腐剤の塗り方
DIY・エクステリア
-
8
木が土に還るまでの年月
農学
-
9
添付画像のような木枠を使ってレイズドベッド(花壇)を作ろうとしています。木材には水性の防腐ペンキを塗
ガーデニング・家庭菜園
-
10
丸太の処理方法
DIY・エクステリア
-
11
固い土の場合のDIYでの杭打ち
DIY・エクステリア
-
12
防腐処理してある木材を直接コンクリの上に置くと?
DIY・エクステリア
-
13
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも長持ちさせる方法
DIY・エクステリア
-
14
庭の手入れで出た木や葉っぱを早く土にしたい
ガーデニング・家庭菜園
-
15
花壇の木製柵の防腐処理
DIY・エクステリア
-
16
モルタルに土を混入して固まるか
DIY・エクステリア
-
17
コンクリート面に沓石を固定する方法
DIY・エクステリア
-
18
土留めを単管パイプで作っています。 土に差し込む深さはどのくらいでしょうか?
その他(住宅・住まい)
-
19
防腐剤と廃油・・・どっち
DIY・エクステリア
-
20
丸太を真っ直ぐに立てる方法
DIY・エクステリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
コンクリート土間への束石の固定
-
本棚の棚のたわみ
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
木材の耐荷重(?)について
-
こんなもので、こんな所で、指...
-
2×4の木材ってありますが・・・
-
パソコンでTV見て、HDD等に保存
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
棚板を木材以外で・・・
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
画像の木材は何材になりますか?
-
アルミ材と木材とを木ビスで固...
-
木材の強力な接着方法
-
45度以外(40度など)の三角材...
-
強固な木枠の作り方
-
ゲーミングpcは自作が1番安いん...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
ウッドデッキにヒノキの床板を...
-
板塀の作り方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
木材の耐荷重(?)について
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
トタンの曲げ方
-
木に耐水ペーパーって使ってい...
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
本棚の棚のたわみ
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
赤松のウッドデッキ
-
壊れた本棚の補強修理について
-
power pointでコピペできない
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
木材か単管か・・・
おすすめ情報