
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
過去私の住んでたマンションでも
それと全く同じ内容のチラシが年1回来てました。
私も、実際不在時に入ってくるのか知りたかったので
あえて居留守で様子を覗ったのですが
私の所では、チャイムを鳴らして居ないと解った時は
部屋に勝手に入ってくるという事はありませんでした。
※チラシでは不在時でも入ると書いてましたが。
なので、出来るだけ協力して貰えるようにという事と
消防法で決められた点検なので協力するように!
という意味でそういう書き方をしているだけかもしれません。
点検の義務と入居者の権利・プライバシーの問題等あるので
あくまでも形だけそうしているだけの可能性が大で
本当に全戸の確認をしようとする際は
とりあえず在宅して貰える様にした上で
在宅の所だけ点検し、後日未点検の家に再度在宅日時の確認をする
という形で何らかの猶予があると思うので
あまり心配しなくても・・・という場合もあります。
法的強制力の面では点検する事を義務付けられているので
管理側としては点検しなければならない問題です。
消防法も重視しなければなりませんし、
入居者のプライバシー等も大切なので
普通はその辺を臨機応変に対応している問題です。
回答、ありがとうございました。
脅しかな?とも思いましたが、
実際に不在時に他人に入られるのは気分が悪く、
不安もあるので、同居人に在宅してもらうことにしました。
仕事が休めない人も多いと思うので、
一方的な侵入宣言はどうかと思いましたが、
先日n北海道の火事もあったので、、、。
No.5
- 回答日時:
通常契約書の一文に【大抵の契約書には『緊急の場合は無断で室内に入ることを借主は了承する』】っと言う物が書かれているかと思います。
消防点検は点検であって非常時とは言いません。
張り紙すれば、ルールっとなり合法になるなんて、おかしな話です、法律を舐めた職権乱用そのもの、非常時でも無いのに、こんな事が通用するはずがありません。
もし合法であるなら、被害届けを出されても問題ないんですから、質問者様は警察にプライバシー侵害と不法侵入で被害届けを出しましょう。
出せば解ります。私の従業員3000人の会社の寮でも同じ事が行われました、当然、寮生で被害届けを出し、一人10万で会社側と和解しまいした。
合法で無いと言えます。
ですが、拒否の連絡をする事には同感しますね。
回答、ありがとうございました。
うちのマンションの管理会社は、
入居前に清掃するといいつつ、
掃除をしない汚れたまま部屋を引き渡され、
クレームをつけたら「菓子折り持って謝罪に行く」と言いつつ、
誤りにも来ないようないい加減な管理会社なので、
入室拒否の意向を伝えても、
無意味と判断し、
先日の北海道の火事の件があるので、
脅しでなく本気で不在時に侵入されたら嫌なので、
こちらでなんとか都合をつけました。
緊急時ではないので、
不在時の入室はやはり抵抗があります。
特に、女性の一人暮らしで、
都合がつかない場合は困るだろうと思います。
いくら、安全管理とはいえ、
10日前に一方的に手紙一本で入られたら、
嫌ですよね。
No.4
- 回答日時:
おかしいか、おかしくないか、の問題でしたらおかしくありません。
消防法も含めてあらゆる法律から合法です。
まずオーナーには建物全体の管理責任義務があります。これを全うするために、賃貸で貸している鍵も持っていますし、非常時に無許可で入室する権能も有しています。(なにが非常時かは場合によりますが・・)
借りている側にも、この建物の管理責任に協力する義務があります。ですので、大家さんが不在時は入室する、というルールである以上は協力する必要があります。
そもそも、部屋を貸すということは居住する権利を貸しているだけで、建物全体の義務責任はオーナー側に残っているのです。もし、このような点検業務の入室拒否が正当な行為なら、建物の保全管理に対するクレームをオーナーにすることができなくなります。
もし、どうしても入ってほしくないなら、その日時に在室するか、大家と相談して今回は都合がつかないので入室しないようにお願いするか、または別の日に変更するなら、その費用を負担する覚悟が必要です。
と法律だけを盾にして言えば、このようなことになります。
が私どものような業者から見れば、大変難しい問題です。少なくとも電話一本かけて、入室してほしくないことをお願いしてみてください。
点検側から見れば、年2回の点検ですので、一回ぐらい入室しなくてもいいんでけどね・・・
ただ、どの業者でも入室できなかった部屋はすべて記録して消防に記録して届出します。
まったく協力せず、入室拒否を続け、そこで火災が起きた場合には住失火罪に問われるリスクもあることを覚えて置いてください。
回答、ありがとうございました。
必要性は十分わかりますが、
仕事が休めない人も多いと思うので、
一方的な侵入宣言はどうかと思いました。
日時を変更することで別途費用請求されるなら、
少なくとも1ヶ月前くらいから、
告知をしてもらわないと、
仕事の調整ができない人も多いと思います。
一人暮らしの女性もいると思うと、
こういう脅し的なやり方はいただけないのが、
住んでる側の感情です。
ただ、先日の北海道の火事もあったので、
仕事が休めない私のかわりに、
同居人に都合をつけてもらいました。
No.3
- 回答日時:
管理役員と防火管理者してるものです。
>「不在の場合、オーナー立会いのもと入室いたします」っておかしくないですか?
別に消防法は関係無いですよね、賃貸契約の問題ですよ。
賃貸で貸してる以上は、緊急事態(火事・事件・救急等)以外は大家と言えども入室する事は違法かと思います、職権乱用も良い所です。
ただね、設備点検は消防法で義務として定められています、これをしない場合は質問者様・大家さんが消防法により罰せられる場合があります(実際は罰せられたっとは聞いた事は無いですが、指導が入ったっと言う報告は聞いた事があります)、質問者様が、そう言う意味を理解されていれば、大家の言いたい事は、都合の付く内容であれば、出来る限り協力して欲しいっと言う事です、設備点検を安易に考えがちですが、実際に設備不良も結構出てます、いざ火事で機能しなければ、生死に関わる問題ですよ。
大家さんの言葉は悪いですが、設備点検2回に1回は必ず都合を付けて受けて下さい。
めず、勝手に入室する事は無いかと思いますが、何かが無くなったっと被害届け出されたら無許可で入室した大家には言い訳すら出来ませんからね。
>これはおかしくないですか?法的強制力はあるんですか?
強制力はないですが、消防法では義務ですから、あまり何回も応じないとなると、消防法によって指導・罰則がされる場合もあります。
回答、ありがとうございました。
必要性は十分わかりますが、
仕事が休めない人も多いと思うので、
一方的な侵入宣言はどうかと思いました。
ただ、先日の北海道の火事もあったので、
仕事が休めない私のかわりに、
同居人に都合をつけてもらいました。
一人暮らしの女性もいると思うと、
こういうやり方はいただけないのが、
住んでる側の感情です。
No.1
- 回答日時:
消防法はよくわかりませんが・・・
「オーナー立会いのもと入室」は特におかしくは無いと思います。点検をしなかった部屋から火災が発生して、後から点検未実施(やってないのに点検済みで書類を提出)で設置機器に不備が有った場合、オーナーか点検業者(もしくは両方)に何らかのペナルティが発生するでしょう。
いままで無かったのはオーナー&点検業者がいい加減だったのかもしれません。
その日の都合が悪ければ他の日に変更できるか点検業者に問い合わせてみてはどうでしょう?
回答、ありがとうございました。
結論としては、
つい先日、北海道の火事の件もあり、
私は仕事がどうしても休めないので、
同居人と相談して調整して在宅してもらうことにしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 明日私が住んでいるマンションで消防点検?があり 1前ぐらいから張り紙がありました。 そこには「室内に 5 2023/04/23 22:18
- その他(職業・資格) 消防設備点検資格者と乙6は、どちらを選択すべきでしょうか。 2 2023/08/10 14:50
- 分譲マンション ピアノ可の分譲マンションについて 現在賃貸マンションに住んでいますが、分譲マンション購入を考えていま 2 2023/03/04 01:46
- その他(職業・資格) 消防設備 泡の一斉開放弁点検について。 1 2023/07/24 17:39
- 国産車 車のプラグインハイブリッドについてお聞きしたいのですが、私は現在低層の一般的な賃貸マンションに住んで 7 2022/04/05 12:56
- 消費税 適格請求書発行事業者の登録・消費税申告について 7 2023/05/20 11:54
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
- 防犯・セキュリティ マンションの消防設備について(11階建以上) 1 2023/02/10 16:34
- 分譲マンション 【困っています】分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 2 2022/07/26 23:16
- 分譲マンション 古い分譲の初理事(※副理事)の対応について 2 2022/11/04 01:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どちらもいい?
-
明日私が住んでいるマンション...
-
避難はしごの点検にきた不審な...
-
入浴剤は風呂釜をいためますか?
-
ガス栓 二股ソケットみたいな...
-
10年目にして工事ミス発覚
-
給湯器。ガスの種類、12A、13A...
-
2×4の家でのガス栓(ガスコン...
-
パイプスペースの壁点検口を開...
-
給湯器の交換と点検修理について
-
ガス器具点検作業員について
-
家の点検業者が来てる間どうし...
-
賃貸マンションの業者訪問につ...
-
新築ちょうど3年、合併浄化槽ブ...
-
ガスホース9.5㎜からの13㎜の変...
-
水道ホース
-
単一電池を使う家電製品って今...
-
FF式石油ストーブの取り外し
-
ガスコンロのスペースがかなり...
-
ガス栓が開くのが堅い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どちらもいい?
-
明日私が住んでいるマンション...
-
ガスホース9.5㎜からの13㎜の変...
-
大阪ガスの給湯機はなぜ高いの?
-
ガス栓 二股ソケットみたいな...
-
家の点検業者が来てる間どうし...
-
ガス炊飯器購入直前でガス栓接...
-
1年点検に来ない業者
-
ボイラーの燃料遮断弁で弁越し漏れ
-
ガスの点検をしないという理由...
-
避難はしごの点検について(不...
-
ガス器具点検作業員について
-
パイプスペースの壁点検口を開...
-
分譲マンションの点検頻度について
-
ガス設備の定期点検の回避
-
LPGガスでオレンジ色のホースは...
-
あなたが住んでいる町のガス屋...
-
ノーリツの給湯器、888エラー表...
-
セントラルクリーナーについて...
-
エコウィルが9年目になります。...
おすすめ情報