dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月から社会人になります。給料のことで質問なのですが、私の初任給は23万で、家賃補助が3万5千円程会社から出ます。
家賃8万くらいのマンションで一人暮らしをしようと思うのですが、
親や友達には家賃が高めなことを心配されます。
私の考えでは、手取りが20万弱として、家賃を払っても15万程度、
食費や光熱費等を払っても10万弱は残るという計算で、
残った10万弱のうち3万くらいは貯蓄して、あとは自由に使おうと思ってるんですが甘いでしょうか??
初めて一人になるので、感覚がまったくわかりません。教えてください。

A 回答 (7件)

やっていけなくはないと思いますが・・・


地域が分かりませんが、地方では「家賃+車のローン」で7~8万円くらい払ってるのが多いですから。
首都圏なら車がなければある程度はやっていけるでしょう。

多分手取りは18万円前後くらいになります。
最初は3ヶ月程試用期間でしょうからそれくらいです。
その後も「営業手当」とか「残業代」とか付かなければ手取りは増えません。
ちなみに2年目の手取りはおそらく減ります(住民税がかかります)

ただし、上記は「3万5千円の家賃補助がある」ことが前提となります。
補助が減ったり、会社を辞めたりしたら全て自己負担となりますのでご注意を。
    • good
    • 0

 住民税は後払いです。

去年の収入に応じて税額が決まり、翌年に徴収されます。最初の一年を乗り切っても、来年は住民税が追加されますのでご注意を。その分、給料が上がるなら、話は別ですが。

>家賃を払っても15万程度、食費や光熱費等を払っても10万弱は残る
 都会で生活するなら甘い甘い。めちゃくちゃ切りつめてその程度。+2万は確実だと思うよ。1日みっちり働いて、毎日弁当をこさえる気力があれば別だろうけど。あるいは仕事以外は"コンビニ弁当を食う"と"寝る"しか無い毎日をすごすなら出来ると思うよ。

 食費は1日1,200円で月3.6万円、多少コンビニ弁当にバラエティを付け、缶ジュース位も付けられるかな。衣服+靴+装飾小物は年間2.4万円で月2,000円、何日でも履ける超高性能パンツが要るカモね。洗濯で月500円(洗剤+柔軟剤)て所か。クリーニングなんて高級なことは出来ないから、スーツで通うのは無理。NHKは見ないって事で。月8万円の家賃なら、管理費差し引いても8万/24ヶ月で月3,000円程度の更新料を貯めるのもお忘れ無く。これで月4.15万円。光熱費は全部で7,500円。毎日風呂は無理。でも電気+ガス+水道で月6,000円+αは確実。冷暖房は控えめに。電話代やインターネットのプロバイダ代は難しいね。電話はナシって事で。あと細々した雑貨や有料ゴミ出しとか諸々雑費で1,000円。計月5万円。これで何とか10弱残るっしょ。
    • good
    • 0

収入および家賃はおおむね妥当な範囲かと思います。


家賃補助がそれだけあれば生活面ではまったく問題ないでしょう。
まあ 一人暮らしは色々経験となるので同期の仲間と色々相談して
楽しくやっていくことをお勧めします。
あとは月にどれだけ貯金できるかですね。
これも経験だと思います。ボーナスもありますしね。
    • good
    • 0

23万というのは、諸経費をひかれる前の額だと思います。


ここから、健康保険料・所得税・住民税・厚生年金が引かれますから実質18万程度になります。
家賃補助が出て21万前後です。
マンションということなので家賃とは別に管理費がとられ、12万前後になると思います。(車を持っていればさらに駐車場代)

光熱費は使わなくても引かれる基本料金があります。
ガス・水道・電気・携帯電話・固定電話を合わせるとエアコンを使わない月で15000円
使う月だと25000円行きます。

この時点で9万円前後です。
食費は自炊して、昼食も自分で作った場合は4万前後で済みますが、
コンビニを利用すると跳ね上がり、下手をすると5万でも足りません。
    • good
    • 0

高いか安いかは住む地域によるでしょ

    • good
    • 0

初任給がぼちぼちあるので、ボーナス支給もある安定職場と察しましたが、家賃は一応、給料の1/3と言われていますから7万位が相場ですかね。

ですが、何にお金を費やすかは人それぞれですから、質問者様が8万払ってもマンションに住みたいならそれもありでしょう。
私が新社会人の時、学生時代からの7万のアパートでスタートしましたが、手取り20万ありましたけど、月々3万の貯金に手を出さないで生活するのは厳しかったですよ。家賃補助が年々減らされていきましたから。ほとんど寝に帰るだけだったので、途中から社宅に入り、家賃を押さえて貯金に回してました。

それは何故か。
光熱費は月によって変動。
携帯、パソコンの通信費が案外かかった。
新社会人は、スーツ等身の回りで揃える物が多い。
身だしなみに美容院、化粧品も必須。
付き合いの金額が学生時代より上がる。
予定外の冠婚葬祭のお付き合いが増える。
任意保険に入れば、月々なの支払いが。
新社会人の離職率も侮れない…もしかしたら、もありますから。
ボーナスが生活費を補う物になってはダメです。

あと1度住むと、維持できないから少し安いところへ、と言っても引越の為には更に費用がかかりますからね。なかなか動けなくなるんですよ(笑)だから私は社宅に…。
何に重点をおいてやりくりするかですから、甘い見積りよりは辛い方がよいですし、もしもの時の備えは早めに貯めて損はないですよ。
    • good
    • 0

お給料は固定給ですか?


固定給でなければ変動しますよ?

それと引かれる前の総支給金額が23万なら、源泉徴収や税金・健康保険・国民年金などか引かれた手取りは18万は確実にきりますよ?

一人暮らしで家賃8万だと、残り10万で食費や衣服費・水道光熱費・マンションの共益費や管理費などのもろもろの費用を、ひと月やりくりしなくてはいけませんから、かなりキツいと思いますがね。
恐らく貯金はよほどのケチケチ生活にしないとできませんし、イレギュラーの支出やローンの支払いが生じたら即、赤字に転落です。

食費や衣服費は工夫して節約することはできますが
家賃だけは毎月同じ金額がかかりますし、引越ししない限り安くなったりしません。
でも、住み始めてしまったら高いからと言っておいそれと変わることも難しいですよ。
転居すればまとまった敷金が必要になったり、引越しにだってお金は掛かりますよ。
そんなお金はないでしょ?

働き始めて自分で稼いだお金だから、自由に使えると考えて
いつまでも学生気分で皮算用してると、いざとなったときに困るのは自分ですよ。
一人暮らしをするということは、生活するためのお金やそのやりくりも全て自分で責任を持ってやると言うことです。
もっと安い物件を探されることをお勧めします。


まさか、いざというときには親のスネをかじるような考えはもってませんよね?


ま、飲まず食わすで服もボロ着てでもいいから家賃8万のマンションに、どうしても住みたいのならご自身の責任で住まわれたらいいと思いますけどね。

後悔すると思いますよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!