dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚2年目、1歳になる子の父です。妻は専業主婦で一日中子供の世話でかなり疲れている様子。私も平日は朝早く夜遅くまで仕事のため、あまり子育ての手伝いが出来ていません。
夜中も子供の世話は妻に任せているので寝不足で精神的に参っているようです。そんな感じですが、出来ることはやろうと努力しているつもりだったのですが、どうも私のやり方が妻には納得できないことが多いみたいで、喧嘩になってしまいます。
たとえば、最初は子供を風呂に入れてあげたりしていたのですが、いつしか風呂で大泣きすることがあり、妻は「私が風呂に入れて泣かせたこと無いのに、あなたは荒っぽいからよ。かわいそう」と言って、以来子供と一緒に風呂に入ることを嫌がります。ミルクをあげようとして、ちょっとタイミングが遅れると、「あなた何考えているのよ、信じられないわね」と激怒して哺乳瓶を取り上げられる始末。泣いてる子をあやすときも「そんなやり方じゃかわいそうよ、私がやるわ」と追い払われてしまい、たまに仕事から早く帰ってきても「子供の風呂の時間は○時って決めてるんだから、それまでにさっさとご飯済ませて」と落ち着く間もありません。妻がイライラしているのも分かるのですが、些細なことでもカッカして怒ってくるので私もイラっとして口を利かなくなってしまうんです。
私もそれなりに努力するつもりですが、せっかく協力しようとしても上記のような感じですのでうまくいきません。私がもっと妻の気持ちになってやるべきなのでしょうが・・・。うまく関係を保つアドバイスをお願いいたします。

A 回答 (13件中11~13件)

大昔ですが経験あります。


育児が大変で奥さんはイライラしてしまうのだと思います。
ずっと続くわけでは無いので、ここはグッと我慢して
まずは奥さんに気に入ってもらえるよう努力してみては如何でしょう。
多少叱られたからと手を引かないでね、自分の子供なんですから。

風呂では泣かれないようにする。
乱暴だと思うなら乱暴に扱わないように注意する、
人見知りなら、人見知りされないように顔を早く覚えてもらう。

ミルクのタイミングを間違ったら、もう違わないようにすればいい、
仕事と同じで二回間違うなんで恥だと思って努力する。

あやし方がヘタなら上手になるよう、あやし方を調べるなり教えてもらって習得する。

夕食も指定の時間に食べるようにする。

それでダメなら、また別の手を捜す・・。
そうしてる間に子供は大きくなり、
お父さんの帰りを楽しみにしてくれるようにもなりますよ!
    • good
    • 0

我が家は3人の男の子がいますが、最初は妻が同じようにいらいらしていた時期はありました。

質問者様と同じように喧嘩することも多かったです。質問者様も仕事をされているので疲れているとは思いますが、たとえば休みの日に「半日子供を見ているからひとりで買い物に行ってくれば?」とか、少しずつ息抜きをさせてあげるよう言ってあげるのはどうでしょうか?質問の内容から、奥様もすぐに任せて出かけるようなことは無いかもしれませんが、そういう気持ちを表すことは重要だと思います。大変な時期ですが質問者様が大きな心で支えていくことが今後のためにもなるのではないでしょうか。家族を築いていくのは大変なものです。でも、これこそ夫婦の関係、子供との関係を深めていく重要な過程だと思いますので投げ出さずに頑張ってください。最後に奥様にこうなって欲しいということはあると思いますが、相手を変えようと思っても容易ではありません。でも、自分の心がけを変えていくことで相手がガラッと変わるものです。経験談でした。
    • good
    • 0

初めての子供だからです。


別の処で協力するしかないでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!