dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ食品のパッケージなどでは「はっ」がひらがななのでしょうか?
難しい漢字でもないし、半端にひらがなで気になります。
検索してみても解説にたどり着けませんでしたので、
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

義務教育以上の学歴の人向けに、一般新聞は当用漢字の範囲内で漢字をしようしているようです。



専門書や法律文書などとことなり、学歴にかかわらず多くの人が読むべきものですので、当用漢字以外の漢字はひらがなになっているものと思われます。

拉致なんかも、ら致、誤謬とかも、誤びゅうとか新聞などでは書かれてあったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、そう言われれば皮ふなどもそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/29 11:32

「醗酵」、「発酵」、「はっ酵」の3種類あるみたいですね。


「発酵」は、略字のようです。
「はっ酵」は、「醗」が当用漢字にないからではないでしょうか。

http://www4.ocn.ne.jp/~kirin/jiten/jiten.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の頭には、発酵の字しか思い浮かんでませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/29 11:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!