自分独自の健康法はある?

大学院進学や就職などを考慮して総合的に考えると
青山学院大学理工学部と茨城大学工学部ではどちらへ行ったほうが良いでしょうか?
理系だとやはりレベルは低くても国立のほうがいいのでしょうか?

因みに学費について考えなくていいとします。

A 回答 (10件)

この掲示板は使えませんね。

せっかく2chやこういった掲示板で出回っている間違いを正してやろうと書き込んだのに。
せっかく一人ひとり丁寧に回答してもすぐに国立びいきのコピペが張られるので助言する気が失せます。
おそらくこの掲示板の中で本当に高学歴なのは私くらいでしょう。
私はもうそれなりの成功をしてますからね。
やはり早稲田大学卒は格別の扱いを受けます。学生時代も本当に楽しかったし、いい友達もたくさんいます。学問だって強制させられなかったけど、毎日大学行くのが楽しかったのは覚えています。
    • good
    • 1

青学の大学院在学生です。

大学院進学を視野に入れているなら、大学受験の際にHPやオープンキャンパスでどの様な教授がいて、どんな研究を行っているかを調べた上で検討したほうが良いと思います.
大学院では、研究室の教授の下での研究が目的となりますので、学校の名前、偏差値等は関係なく、どの教授の下で研究するかが全てです.また、大学院は修士過程と博士過程があり、博士過程のある大学院では、教授、助手だけでなく、博士の学生からも指導をしてもらえるので、博士課程のある大学院がオススメです。(ちなみに、青学はマーチレベルには珍しく博士課程があります)
なので、大学を知名度だけで選ぶのはナンセンスです。大学院に内部推薦で進学を考えているなら尚更です。

また、下の方が書いてあるように、研究設備や予算も重要です。旧帝大や上位の国公立(東工大、横国など)は、設備も充実し、一般的に予算も多いです。しかし、そのほかの大学では、教授の持っている力で大きく異なり、例え国公立でも予算がなくて、数値解析程度の研究しか行えない研究室も多々あります。だから一概に国公立であれば良いとも言えません。

その辺りを良く考えて後悔のない受験にしてください。
    • good
    • 3

文系就職するのであれば絶対に青山学院の方が良いと思います。


技術職を目指すのであれば,学費面以外ではどちらも優劣はつけがたいので,大学生活を遊んで楽しみたいのなら青山学院に,親に負担をかけたくないのなら茨城大学に進むと良いと思います。
ただ,理系で技術職を目指すのであれば,基本的に大学院に進むのが当たり前で,学部も院も含めて,施設の充実度や研究費の予算などは国立の方が良いです。
今はまだ判断が難しいかもしれませんが,文系就職なら青山学院,そうでないならどちらでも良いでしょう(学費面を抜きにすれば)。
    • good
    • 1

下の回答は早稲田の工作員と言われている方のですよね。


下の方は早稲田が東大に匹敵するかのように書いていますが、色々な面で全く違いますので念のためにアドバイスします。

早稲田ほど一般入試の偏差値が高い割に、卒業生の質に幅がある大学も珍しいと思います。
大学の偏差値というのは、一般入試枠の比率を下げて、それ以外(附属や推薦など)の枠の比率を上げれば原理的に上がるものなのです。

早稲田は20年前に比べて、指定校推薦枠、AO入試枠、内部生枠(学院、実業)を大幅に増やし、一般入試枠の比率が相当下がっていることは広く知られています。
その為、採用する企業の側(私が所属する某大企業も)も、今では早稲田の学生の質のバラツキの拡がり過ぎに気が付き、個々人をよく見分ける様にしている状況です。

また「スパーフリー」の強姦事件や、投資サークルの株価操作事件等の学生による犯罪が多発している現状を見ると、先輩としても今の早稲田の学生はちゃんと真面目に勉強しているのだろうかという疑念を持たざるをえません。
しかも、この様な大学に大事な税金が投入されているとなると、本当にそれでいいのだろうかという思いもしてくるのです。

偏差値の話をさらにすると、
早稲田の一般入試の合格者偏差値というのは、東大などの合格者が数値を引き上げています。
即ち、早稲田の看板学部(政経、法、理工)の一般入試合格者数を見てもらえば判りますが、募集人員3~4倍の合格者を出しています。
これは合格者の上位層の7~8割が国立大学、慶応等に流出している事実を示していますし、合格偏差値に比べ入学者偏差値が極端に低くなっている事実を示しています。
さらに、高校推薦枠、AO入試枠、内部生枠で入ってくる、レベルの低い学生が5割を超えている事実は、早稲田入学者全体の基礎学力の危機的状況を物語っています。

しかも、早稲田は昔(私の学生時代)からの伝統である、学生一流、設備二流、教授三流という状況は変わっていません。
狭い敷地(西早稲田、大久保)に4万人もの学生を押し込み、完全なマスプロ教育を行っている状況は、同じ私立大学でも卒業に価値を置いてシッカリ教育している慶応、ICU、理科大の学生とは卒業時の偏差値(=就職力)で大差が付いています。
(ただ、ごく一部の優秀な学生が、慶応の上位層と遜色が無い実力を持っているのも事実です)
私は早稲田大学出身者として母校の現状に危機感をも持っており、下の人の様にノー天気に母校を礼讃する気持ちにはなれません。
    • good
    • 3

青学は就職の時企業受けがいいです。


私としては青学のほうをすすめます。茨城大って別に優秀なイメージないです。名前もたいして良くないし、だったら青学で東京生活を満喫しつつサークルで人脈と思い出を作って、というのがいいと思います。
    • good
    • 3

茨城大学大学院工学です。

正式には理工学研究科すけど。

就職活動してますけど青学は、説明会などでも見ません。
大手狙って活動してますが、意外にレベル低い大学でも東京電機、日本大学は見ますね。
関西方面は立命館が幅利かせてて正直うざったいです。
立命館優遇されてんのかな??

ちなみに弟が青学で就職活動の際に泊めさせてもらってます。笑
東京までの往復が鈍行で4000円で連続して就職活動すると日立はきついです。青学なら近くで楽ですね。
茨城大学は日立系列の推薦が結構ありますよ(学科にもよるかな?)
製作所、電線、建機、情報システムズとか
他の大学よくわかんねな。日立グループでかいからどこも推薦いっぱいあんのかな?

茨大来たら2年から日立です。1年のうちに免許とった方がいいですよ。田舎ではないけど半分くらいの人数はもってますね(体感)

現役なんでなんか質問あったらしてください。
2日に一回くらいはこのページ見てみます。ワラ
    • good
    • 6

#2の一浪生です。


僕の経験から理系は国立大との考えを述べさせていただきます。

僕の出身高校は早稲田には100名以上合格する進学校です。
僕は成績が悪かったので、3年は(特進では無く)一般の国立理系クラスで受験勉強しました。
そして化学系で研究者になりたいという熱意だけはありましたので、志望の大学を(千葉大、横浜国大、農工大、電通大)を見学し、キャンパスと学生の雰囲気等から理系単科大学の農工大を第一志望とし、私立は滑り止めでMARCHと理科大を受けました。
しかし現役時は農工大と理科大は全滅し、かろうじて青学は受かりましたが、農工大行きたいとの思いが強く、両親に頼み浪人し予備校で1年間勉強してきました。

入塾後の進学指導で判ったのは、国立、私立の受験生のレベル差です。
すなわち、単純に塾の偏差値的で比較すると農工大でもMARCH以下ですが、国立(5教科7科目)と私立(2~3科目)では受験科目が大きく違うこと、さらには偏差値の母集団となる受験生のレベル(国立受験生は全般的にレベルが高い)の違いから、国立理系の偏差値は+5して私立理系と比較する様に指導されました。
(現に僕が農工大を落ち、MARCHに合格出来たのも納得できます)

僕は今年も農工大を第一希望にしておりましたが、残念ながらセンター試験で失敗し、これ以上浪人できない状況から、1ランク落とし電通大に第一志望を変更しました。
そして、今回は滑り止めに理科大の化学系の学科を3つ受けましたが全部合格しました。
(偏差値的には、電通大50、理科大57~60ですが難易度はほぼ同等ではとの実感です)

電通大とあなたが合格した茨城大はほぼ同レベルだと思いますので、青学大よりレベルは高いと思いますし、企業からの評価は理系の場合は圧倒的に国立大の方が高いのが現実です。
(早慶の理工は別格ですが、企業からはMARCHの理系の評価は想像以上に低いですよ)
    • good
    • 15

青学と茨城、理系なら茨城大が学力も就職も評価は上です。

この回答への補足

国立のほうが設備、学費の面で良いことは知っていますが、学力は青山学院の方が上ではないでしょうか?

補足日時:2010/03/19 13:36
    • good
    • 14

私もあなたと同様に国立大か私立大かで悩んでいました。


しかし、最終的には下記2つの理由で茨城大が良いと思います。
1.将来の就職を考えると国立大が有利
青学大では、就職の際の企業の評価は茨城大よりかなり落ちます。
茨城大の場合、メーカー(特に地元の日立製作所、及び日立系大手企業)からの評価が高く、普通以上の成績を取っていれば一流企業への就職には困らないと思います。
2.研究設備、授業の質の差
理系なら国立の方が研究環境は遥かに良く、学生の数も少ないので教育内容も充実しています。
下記の国からの研究費配付を見ると、早稲田・慶応の理工に比較しても、地方国立大の方が遥かに研究予算が潤沢であることが判ります。

http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/09_data/inde …​&a...​
    • good
    • 11

筑波大の工学系の学生で、4月から院に進学する者です。

就職に関して同じような質問がたくさん出ていますが・・・。

工学系の場合は大学院修士課程まで出ている方が選択肢が広がります。実際にマトモな大学の工学部では、殆どが大学院に進学します。なので、大学院卒を前提に就職の話をします。また、民間企業への就職を前提にお話します。

大学院卒の人に関しては推薦制度で就職する人が非常に多く、就職の枠そのものも技術系は比較的恵まれているので、就職は文系に比べればいくぶん楽です。大学から推薦を得られれば、企業にもよりますが70%程度の高確率で採用されます。特に保守的な社風の企業では100%近い確率で採用する企業もあります。大学院に推薦枠での募集がどの程度来ているかを考えるといいでしょう。

蛇足ですが、私の先輩の場合を話しますと、推薦枠がない企業にエントリーシートを出したところ、2回ほど会社の人と面接をして気にいられ、その人のために推薦枠を1人分発行したというケースもあります。工学系はとにかく推薦制度なのです。一般的な採用方法だと、内定を出しても他のもっと条件のいい企業に逃げられてしまうかもしれませんが、推薦制度を使えば企業は「逃さない」ので、「歩留まり」を上げることができるのですね。それほど、工学系にとって推薦制度は切っても切れない関係なのです。

ですから、大学院の就職課の方などに、どんな企業から推薦が来ているかを伺ってみたらどうでしょうか。また、仮に推薦枠があまりなかったり、自分の思う企業から推薦が来ていなくても、自分の能力次第で企業が推薦枠を発行してくれる場合もあるわけですから、結局どの大学に行っても自分の努力次第ということになります。

また、当然学部4年生以降に配属される研究室にも大きく依存することもあります。その研究室の共同研究先の企業に教授のコネで入社できることもあります。自分の興味のある研究室がどちらの大学に多いかも参照してください。とはいえ、研究内容は高校生には難しくて分からないだろうし、研究室の雰囲気なんて4年生になって入るまでは絶対に分からないだろうから、意味がないかもしれませんが。

偏差値だけで良し悪しは判断できませんよ。私立はお金になりそうで、世間から注目されそうなことをやっている研究(応用的な研究)が多いでしょうね。私立は、やはりあくまで利益優先ですからね。一方で、国立大学は予算が比較的恵まれている関係で、私大ではできないお金のかかる研究をやったり、世間から注目されない地味な研究(基礎研究)をやっているところもあります。

応用的な研究は、既に役に立つことが分かっている研究です。太陽電池などがそうです。太陽電池は世間の役に立つことが分かっていて、後はいかに発電効率を上げるか、コストを下げて作るか、多様な用途に対応できるようにするか、といった研究になります。基礎研究は、役に立つのか立たないのか、分からないことやる研究です。私は基礎研究をしています。役に立つかどうか分からないから、それを見極める研究も必要になってくるのですね。こういう研究ができるのは国立大学ならでは、です。私と同じ研究をしているのは国立大学ばかりで私大はありません。よくお考えになって進学してください。
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報