
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
mojijiさんこんにちは。
休止加入権とはずばり眠っている電話加入権です。電話は使わなくても毎月の基本料がかかりますよね。しばらく電話を使わないがいずれは復活したいなどというときに「休止」にすると基本料がかからないわけです。休止状態の加入権を購入した場合は開通手続きをNTTで自分がしなければなりません(手数料もかかります)。逆に言えばいつでも自分の都合良い時を待って開通できるということがメリットです。加入権買取・販売ショップで休止が高いのはなぜでしょうね。休止の方が需要が高い、前記のように購入者の融通をつけやすい(付加価値つき)、加入権の仕入が割高ということなのかもしれませんね。生きている加入権は競売で取得することも多いでしょうから、かなり安く仕入れられるはずです。
もし設置場所が既に決まっておられるならば、休止加入権を取得するメリットは特にないと思いますよ。(窓口行くのも面倒ですからね)
No.2
- 回答日時:
一般的に加入権と言われているのは、「施設設置負担金」というものです。
新規に回線を引く時にNTTに支払います。(72,000円)
一度引いた回線を一時的に使わなくなる場合、「休止」という扱いにします。
そして一度72000円を納めてますので、次に使う時にはその費用を支払う必要がありません。
一度支払っている(権利がある)ことを証明するためにNTTから休止票というものが渡されます。
これを使えば再度電話を引く時に72000円を支払わなくて済むのです。
ところが、もう電話回線がいらない人もいますよね。
そういう人は電話回線の権利を扱う業者に数万円で売ることができます。
(NTTは買取しません)
この時にこの業者の名義に変更しておきます。
この業者は電話回線が必要な人に、NTTよりも安価にこの権利を販売しているのです。
結局、休止電話加入権とアナログ電話加入権とは同じものです。
業者によって買取価格も販売価格もまちまちです。
たまたま「休止」という言葉を使っていた業者の方が高かっただけのことでしょう。
どちらもADSLの開通に使えますので、安く買えるところから購入することをお勧めします。
ご参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 固定電話・IP電話・FAX 電話加入権の使い道 6 2022/06/17 11:43
- 固定電話・IP電話・FAX 固定電話をひかり電話にする手続き 3 2022/06/06 13:50
- 固定電話・IP電話・FAX 昔の電話加入権 6 2022/06/17 11:33
- 固定電話・IP電話・FAX 固定電話のお勧めを教えて下さい。 2 2022/06/14 13:26
- iPhone(アイフォーン) スクリーンタイムについてお願いします。 1 2022/05/17 08:45
- 預金・貯金 金持ちは、金が貯まるようになっていますよね? 11 2023/06/03 08:48
- 公的扶助・生活保護 母親があぶなくて財産が160万持っていて私と弟で半分を分けて80万もらえます私は生活保護で80万でお 6 2022/11/10 11:19
- docomo(ドコモ) POVO基本料金ゼロ円とDocomo基本料金550円どちらが良いですか? 10 2022/05/29 23:13
- その他(IT・Webサービス) Yahoo知恵袋 プレミアム会員の解約方法を教えて!! 僕の場合は、銀行口座引き落としだったので、銀 2 2022/09/15 02:17
- その他(恋愛相談) 質問があります。 本社の女性、自分は下請の現場の男性です。 電話でのやり取りをしています。 自分が年 2 2022/11/07 19:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社費用で引越しする場合の領...
-
引越業者に昼食代は出すの?
-
引っ越し業者にテレビを壊され...
-
引っ越しキャンセル時の段ボー...
-
ダイワハウスの下請業者さんを...
-
太陽温水器の不凍液って!
-
引越しの紛失物について 先日引...
-
し尿汲み取り業者と金額について。
-
地下水の水脈の有無はどうやっ...
-
エアコンの室外機って一人で運...
-
引越し業者って力持ちですか? ...
-
借り上げ社宅の入居日を変えた...
-
遠方に引っ越す場合、大家さん...
-
引越し業者に不信感
-
大型テレビの運び方
-
突然にチャイム5連打した昼前 ...
-
引越しの際買い換える家電の捨て方
-
引越会社の見積もりのお返事に...
-
両親に秘密で引越しをしたいの...
-
同じ部屋なのに専有面積が違う?
おすすめ情報