dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

専門学生はよく忙しいと聞くのですが、やはりバイトをするのも難しいほどなのでしょうか??

私は4月からIT系の専門学校に通う予定で、しかも1人暮らしになります。
この状況で、週に3~4回ほど、23時までのアルバイトをしようとしているのは、
やはり無謀でしょうか??

通う学科などにもよると思うのですが、経験や聞いた話など教えて頂けたら助かります!

A 回答 (5件)

専門学校によって事情が異なるかも知れませが、私の体験では難しくないと思っています。


私は、東京蒲田にある電子関係の専門学校に通ってましたが、午後4時頃までに授業が終わってから、駅前通りのゲームセンターで午後5時から11時までアルバイトをしてました。
学生寮では門限があるので1駅離れた安アパートを借りて約2年間過ごせました。
アルバイト先は夕食の賄い付きでしたし、座ってるだけの仕事でしたから、暇を見ては勉強も出来ました。
アパートには、寝に帰るだけでしたが、辛いと感じた事は1度もありませんでした。
アルバイト先の経営者は華僑の台湾人でしたが理解のある方で助かりました。
やはり、アルバイト先次第だと思います。
良いアルバイト先を見付ければ辛くないです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます!!(^ω^)
場所は違いますが、私のなりそうな状況ととても似ているのでためになりました!!
今考えていた、したいバイトも、インターネットカフェや、ゲームセンターなので…

やはりバイト先は重要ですよね(´・ω・`)
助かりました!ありがとうございました!!(^ω^)

お礼日時:2010/03/25 23:50

なかなか同じジャンルの人が回答しませんね。


かく言う私は美術の専門学校でした。
1年の時は必修科目を取らないといけなかったので
週4日9:00-17:00、1日13:00-17:00、土日休み
時給\950のパチンコ屋で平日ちょっと、土日は10:00-22:00まで
終日入り、月9万程度
2年になると9:00始まりが半減、でも課題が難しくなって
バイト時間は増やせず、でも時給は\1100に上がる。月12万程度
(当時の通帳を見ながら書いています)

実家暮らしで授業料、画材(絵具と筆が高い)、
ピアノの月謝(月1万)、服代などをまかなっていました。

朝ゆっくり出来る日があったので、やってられたと思います。
課題の量を見てからバイト時間を調整するのがいいと思います。
バイトの合間に課題をやるのは、ちょっと無理だと思う。

変な話ですが、某国の女子学生は平日は勉強に専念して
土日はカジノで客を探して売春でガッと稼ぐ人が多かったそうです。
日本では実現不可能ですが、こういうのが学生の理想的な形かな、と。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます(^ω^)!
やはり土日両方いれると結構な額になりそうですね(´ω`)
時給も重要ですが、月12万はすごいです!
課題の量や、カリキュラムなどをきちんと見た上で無理のないように決めていきたいと思います!!
わざわざ通帳まで見て下さって、ありがとうございました(^ω^)!!

お礼日時:2010/03/27 02:02

音楽の専門学校に通っていましたが、結構ハードなバイト


生活を送っていましたよ。

すでに学校が決まっていらっしゃるなら、カリキュラムを確認
しましょう。
学校で用意したカリキュラムに沿った授業なのか、自分で
選択して授業を選ぶタイプなのか。。。

自分の場合は後者でしたので、だいたい11時頃に学校に
いってました。
18時には終わって、自習する日もあれば友達と遊びに行く日も
ありましたが、週4でバイトしてました。
19時帰宅、二時間仮眠、22時から朝8時まで深夜バイトして
ました。1200円×10時間=12000円×12日=144000円ぐらい
毎月稼いでいました。
というのも、音楽の専門しかも僕の場合は、PCで作曲をして
いたので、機材費がハンパなかったからお金が必要でした。
(当時は音源のパーツを追加するだけも、3万~5万しました)

しかし、ムリがたたって体を壊してからは、週2にシフトを減ら
してもらいました。勉強に打ち込むのも、バイトに打ち込むのも
ほどほどがいいですね。やはり体が資本なのでw

新生活、不安もあるかと思いますが、スタート時で結構差が
着いてしまうケースも多々見受けられます。
実りのある新生活を送れますよう、頑張ってください!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます(^ω^)!
カリキュラム、しっかり、確認してみます。
夜勤をやってらしたんですか!
しかも結構ハードですね…
無理をせず、スタートから頑張りたいと思います!!
ありがとうございました(^ω^)!

お礼日時:2010/03/26 12:23

専門学校に通っていました。

20年前で専門の分野も違いますが…
私はアルバイトしてましたよ、ほぼ毎日。

調理師学校でアルバイト進学でしたから、アルバイト先の寮に住まわせていただきながら、学校に通ってました。仕送りが無かったので、自分で稼ぐしかありませんでした。

休みは週に1日、平日のみ。17時くらいから22時30分まで。
土曜日は半日授業が終わってから、13時から22時30分まで。
日曜日は9時30分から昼休みと夕方休憩を挟んで、22時30分まで。

課題や勉強はその後深夜1時くらいまでと、休みの日に頑張ってました。
授業中は眠かったし、眠気に負けて追試も受けましたが…

しんどいかもしれませんが、やれば出来ますよ。
バイト先には大学生や専門学校生も70人位いて、みんな頑張ってました。

その学校にもよりますが、できる範囲で頑張ってみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます(^ω^)!
ほぼ毎日遅くまでバイトなさってたんですね。
しかも、調理系と聞くと忙しそうなイメージ…
やはり自分の意思も関係ありますよね(´・ω・`)!
ありがとうございました(>ω<)

お礼日時:2010/03/26 10:46

それは学校によってカリキュラムが違う。


一概には言えない。
ただ最初の半年は大変だと思う。
ペースを掴むまでの大変さと、現実の課題の多さとの折り合いが中々上手く付かない。その中で最初は出来る範囲でバイトをすれば良いんじゃない?今後どの曜日がどういう形で埋まるかもわかるでしょ?
今あれこれ決め事にしないで。
4月の現実の授業がスタートしてから。
それを踏まえて貴方の生活スタイルを組んでも全然遅くない。
今の状態でももう23時までとかね、ガチガチに決めちゃうのやちょっと無謀。先ず自分の4月からの新体制をしっかり創る。
バイトはその後なんだから。
頑張ってね☆
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます(^ω^)!
そうですよね(´・ω・`)!
少し焦っていました…
とりあえず今すぐは決めずに
学校が始まってから考えたいと思います!
ありがとうございました(^ω^)

お礼日時:2010/03/25 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!